西方見聞録

(出発編)

  烏丸三条から西へほど近く、行きつけの居酒屋で私は彼を待った。がらがらと引き戸が開き、青年の姿をした彼が現れた。神童秀正である。
「おお、久しぶりやな、ヒデ!」
「あぁ久しぶり、ここは……町家を改装した店か。それにちょうど二人分の個室。とりあえず見てくれはいい店だな。」
 私、村本元気は神童と旧知の仲である。彼が魔術の賢者なれば、村本家は知識の賢者であり、来る大災害を前に彼はそういった賢者の末裔を呼び集めている。最近、芋迫翼が仲間に加わったと代田筑紫から聞いた。14ある賢者の家の末裔のうち、そもそも末裔ですらなく当時から生きている神童、イチモ、オザキヨを除く11人で自分自身が賢者の末裔であることを認識していた人間は代田天四郎、筑紫父子と我が村本家のみである。話は逸れるが今私の目の前にいる神童秀正という男は、公式には1991年1月23日生ということになっていて私と同学年のはずなのだが、実際には室町時代から生きている。一応、今彼はとある国家組織に所属しているが、その中の人間ですら彼の本当の年齢を知らないはずだ。知っているのは、神童秀正本人と、知識の賢者の家系である我が村本家の人間のみであろう。そもそも神童秀正という名前すら、実際のところ正確ではないと言える。(そもそも、苗字が「神童」だなんて他に聞いたことがない。実際、「神童」というのは本来の彼の名前の苗字にあたる文字列ではない。)が、それはさておき、問題は私のことだった。
「新たに芋迫が『被害者の会』に入ったんやって?『被害者』が増えるのは久しぶりやな」
「まぁ、一時は危機が当面去ったかと思ってたんだが、どうやらまた危機は迫ってるらしくてね。仲間集めを再開したというわけなんだ」
「そこでヒデに悩みを打ち明けたいんよ。結局の所、被害者の自覚なきものたちが次々と被害者となってるわけやろ。それなのに被害者の自覚のある僕がまだ被害者の会に入れていないのはどうしたものかと」
「あぁ、たしかにそれは悩ましいところではある。お前は賢者の自覚があったから、そのうち賢者の血も目覚めるかと思ってたのに、そうならなかったのは私も予期できなかったよ。それはそうと、なぜわざわざ隠語を?」
「個室とはいえ、居酒屋だ。流石に本当の名前を言うのは憚れるよ」
「ふっ。私を誰だと思っている?店員には他愛もない世間話をしているようにしか聞こえていないよ」
 そんな話をしていると、店員が先付と頼んでいた酒を持ってきた。この店は酒の種類はさほど多くはないが、1合分の容器いっぱいまで入れてくれる。店長の指示だそうだ。先日日本酒好きにはおすすめという梅田の店に行ってみたところ、1杯の値段こそこの店と同じくらいだったが、あっちは半合しかなかったから、きっとあそこにはもう行かないだろう。実際、1合といって出してきても本当に1合相当の量を出してくれる店はあまり多くない。そういう意味で、この店はいい店である。立派なコースメニューだが、価格もリーズナブルである。私はそんなにカネがないのだ。神童はなみなみと注がれた酒を一瞥して話を続ける。
「なるほど。たしかにここはいい店のようだ。それで、さっきの件だが」
「それで、彼らにやったのと同じように、僕にも何か試練を与えてくれないか」
「幻術を見せるのか?代田のときは、実際に起こる事件があったから、それを元に彼に試練を与えたがお前の場合はなかなか難しいな。幻の世界を見せられているとわかっていても覚醒できるのか、それは私にもわからない」
「全国高校生クイズ大会とかどうやろう?」
「うーん、多分そういう問題ではない気がする。結局の所、近年のインターネットの普及によって、知識と呼ばれるものの量が圧倒的に増えたことが、お前がいつまで経っても覚醒できない原因ではないかと思う」
「なら、どうすれば?」
「そうだな。お前もいつまでも京都に留まってないで、世界を見てきたらどうだ」
「しかしカネがないんよね」
「お金くらい出してやろう。まぁ、とにかくお金のことは気にせず、世界を飛び回って見聞を深めるのが良いだろう。昔ならともかく、いくら賢者と言えど今の世界にあるすべての知識を一人の人間が頭の中にもつのは無理があるから、かわりに見聞を深めることで得られるものがきっとあるに違いない」
「いやでも流石にカネを融通してもらうのは流石に申し訳ないわ」
「プロカメラマンとか、表向きの仕事もいくつか掛け持ちしているけど、結構鬼闘師の報酬が片手間のわりに良くてね。私が趣味のカメラと滝巡りに大枚をはたいてもなお余りあるんだ。気にすることはない」
 向付の玉手箱が出てきた。刺し身の入った玉手箱からもくもくと煙が出ている。ドライアイスである。おとぎ話の主人公は玉手箱を開けて急に年老いてしまったという。主人公の数百年は箱に閉じ込められていたのだが、それを開いてしまったことで先の状態になってしまったというお話で、なんとも救いようがない。私は神童から何か良いアイデアを聞こうと思ってこの会食を設定したのだが、おとぎ話の玉手箱のように、開けてはいけない何かを開けてしまったような気がする。あるいは、パンドラの箱か。今日はなぜか酒が進む。
「し、しかし、海外に出たところでなにか変わるとはとても思えない」
「きっと知識はただ持ってるだけじゃダメなんだろうよ。それに海外にはきっと京都に比肩しうる都市もいくつかあるだろ、お前いつも言うじゃないか、京都のあり方が違うんじゃないかって。例えば、パリとかロンドンとか、そういう他国で長期間都を勤めてきた都市のあり方を見れば京都がどう歩んでいくべきか、考えがまとまるんじゃないか」
「……そんなこと、家にいても調べられるし、考えもまとまるんじゃないか」
「そうやって過ごしてきて、お前は賢者として開花したか?よく考えろよ」
 ……。気がつくと、私は家にいた。頭が痛い。どうやら飲みすぎたらしい。三十路手前にもなって酒に酔って記憶をなくすとは恥ずかしい。スマホを見ると、神童からメールが届いていた。銀行口座にお金を振り込んでおいたから、それを使って世界を旅するようにと。二日酔いの頭でネットバンキングから口座を確認するとなかなか信じられない金額が確かに振り込まれていた。神童はどうやら本気らしい。
 私としては適当に全国高校生クイズの世界に放り込まれて優勝するつもりで神童に話を持ちかけたはずだったのだが、一体どこで間違えたのか二日酔いの頭で一生懸命考えたのだが、記憶が定かではないのでどうしようもない。私は面倒なことになったなぁとか困ったことになったなぁとか思いながら、職場に休職の連絡を入れた。私はそもそも京都が世界で一番の町だと思っているから、基本的に外に出たことがない。だからパスポートから取得する必要があった。飛行機の乗り方は知識としては知っているが、実際に乗った試しはない。そもそもあのような金属の塊が空中に浮かぶというのは、知識として知っていて頭で理解していてもどうにも納得がいかないものだ。落ちたらどうするのか。
 と、いうわけで、私は今成田空港にいる。東京に出てくるのも久しぶりだ。高校の修学旅行で通過して以来か。東京は確かに街の経済規模としては京都の16倍ほどあるが、だからといって京都より魅力的かと言うとそんなことはない。日本の街は歴史的に面的に広がる特性があって、なかなか高さ方向へは伸びない。東京でも西新宿のあたりだと超高層ビルが林立しているが、都市規模のわりに超高層ビルが少ない。だから、規模が大きいとその分面積が広くなってしまう。関東平野と言っても全体的に平地が広がっているのではなく、わりと凹凸の多い町だ。乃木坂だとか欅坂だかとか、アイドルグループの名前にもなっているがそういう坂が多いのが東京の街の特徴といえよう。
 余談だが、乃木坂というのは、日露戦争で第三軍を率いて活躍した乃木希典将軍に由来している。国のために子供の命まで差し出し、明治天皇のために殉死した大将の名前がキャピキャピしたアイドルグループの名前になってしまうなんて、乃木希典将軍本人も、この坂の名前を乃木坂と命名した人も誰も想像していなかっただろう。
 さて、結局東京というのはどこに行くにしても電車に揺られて片道数十分から1時間前後、お金の面で言っても往復で数百円は掛かってしまう。何らかに特化したいくつかの町の集合体とも言えよう。だから気軽にあっちへ行ってみようかな、などというのはカネと時間を持て余した人間にしかできない。一方で、京都は確かに平地面積は狭いものの街自体に凹凸が無く、街中を縦横無尽に自転車で移動することができる。しかしコンパクトだからといって何もないわけではなく、160万人弱という昼間人口を抱える大都市の一つでもあるから、都市生活としてほとんど不自由はしない。それでいて様々な個性を持った町がコンパクトに纏まっているから、東京と違って気軽に立ち寄ることができるし、またそこに文化的多様性が生まれるのだ。ネット発の「もし京都が東京だったらマップ」という本があるが、もしこれが「もし福岡が東京だったらマップ」だったら書籍になっていただろうか。決して福岡をディスっているわけではないが、正直書籍化は厳しいと思う。多くの人が日本の首都は東京だと思っているこの世界で、京都がなお注目を集めるところがやはり京都の京都たる所以だろう。仮にもし「大阪が東京だったらマップ」だったところでそんなに話題にならないことは目に見えている。ちなみに、後付でフォローになっているかどうかはわからないが、個人的には東京と福岡だったら福岡のほうがいい町だと思う。
 閑話休題、世界でも京都に比肩しうる都市はそれほど多くないと個人的には思っている。そのうちの一つが、私がこれから向かうつもりのローマである。
 私はローマや、京都に比肩する他の街に訪れて、京都の歩むべき道に対する知見を得られることができるだろうか。そしてそれは私の知識の賢者としての才能に何らかの影響を与えてくれるものだろうか。私はその2つを常に意識しながらこの旅を始めようと思う。

(イタリア編に続く)
BACK