恐竜の分類を考える

この文書は2009年3月に加筆訂正を行いました。尚、私の持論の詳細については当サイト別項恐竜論を参照ください。

恐竜の分類、それは皆さんご存知の爬虫類ですが、私の持論としては爬虫類ではないと思います。実際、2009年現在において、恐竜を爬虫類と捉える専門家は皆無と言ってもいいでしょう。それと同時に現在の分類法では分岐分類学が主流となっており、この記事を書き下ろした当時の分類法、いわゆる○○類、といった類の分類法は主流ではなくなってきていることを初めに記しておきます。
恐竜はそのほぼ全ての種族において、その方法は異なっていても、恒温であるという説が主流となっていますが、現在の恒温動物は鳥類とわれわれ哺乳類のみです。
小型の恐竜は、現在の鳥類と同様に羽毛をもって恒温性を維持していたと考えられていますし、大型の恐竜はその巨体を利用する慣性恒温性とよばれる恒温性であったと考えられます。この慣性恒温性と言うものは、コップの湯と風呂の湯を比較した場合、風呂の湯の水温はなかなか下がらないという原理と同じものです。
さて、爬虫類は歴とした変温動物であり、恐竜を含めるのはおかしいのですが、今度は祖先が恐竜であるといわれている鳥類に入れてみますと、口内に歯があるものがいますしどう見ても鳥類に見えないものがいます。だからといって、恐竜が哺乳類だとすると、恐竜に生えているのは体毛ではなく羽毛ですから、哺乳類の大きな特徴である体毛がない恐竜は哺乳類とは呼べない筈です。
ちなみにブラキオサウルスなどの竜脚類の卵の化石が発見されていません。そして専門家が着目したところは、ブラキオサウルスの子供の化石は最小でも成体の四分の一の大きさしかないこと、ブラキオサウルスのメスの成体の骨盤が幼生がすっぽり収まるくらいの大きさであるということです。これより導かれる仮説はブラキオサウルスを含むこのような種類の恐竜が卵生ではなく、胎生もしくは卵胎生だったのではないかというものです。
さて、もしこのブラキオサウルスが、本当に純粋な胎生であったならば、恐竜は爬虫類(うろこ、年輪のような構造を持つ骨)、鳥類(骨格、温血性)、哺乳類(胎生、温血性)の特徴を持ち合わせていたことになります。ということは一概に恐竜=○○類(または網)というわけにはいかないと言えます。もちろん現在であっても、例外的な生物は存在しますが、今回の論議では話が難しくなるのでこのような例外は考慮しないこととします。
では、いったい恐竜というものは何者かということを決めるとき、かつてバッカー博士は次のように述べました。五網のいずれにも属さない、恐竜網という独立した分類を新たに作ればよい、と。生命は人間が勝手に決めた分類にきっちりとはまってはくれないのです。
以上が私の持論でありましたが、現在では冒頭でも述べましたとおり分岐分類学が主流となっており、恐竜網といった分類法はやや時代遅れとなりつつあるようです。生命の進化の過程で現在存在しているグループの間の生物がいるということは至極当然のことですから。
BACK