恐竜論

序章:恐竜についての概説

第1節:この章について
この章では恐竜と、同時代に海、空を支配した生物についての概説を記している。 詳しくは、後の章で時代ごとに詳しく解説しているのでそれらを参照されたい。

第2節:恐竜=爬虫類、だが恐竜≠爬虫類
恐竜とは、なんであろうか。一般的には中生代において最も栄えた「爬虫類」という認識である。 ところで、爬虫類とはなんなのであろうか。現生爬虫類ですら、亀、鰐、蛇等と、その姿は哺乳類のそれよりもばらつきがあるように見える。 それは爬虫類の定義そのものがほかの生物のそれよりずっといい加減だからである。 爬虫類の定義を簡単に言えば「哺乳類・鳥類・両生類ではない、肺呼吸する動物」である。 したがって、哺乳類でも鳥類でも、ましてや両生類でもない恐竜は爬虫類といえる。 だがよく考えてほしい。現生爬虫類の中で最も恐竜に近い種とされているのが鰐類だが、たとえばティラノサウルスなどは骨格を見てもむしろ鳥類に近い。 それは恐竜類の一派がのちの鳥類となることに所以している。だからといって恐竜を鳥類とするわけにはいかない。鳥類とは似ていない種も数多く存在するからだ。 今日、爬虫類に対する我々の一般的な解釈、「四つんばいで歩き、動作が緩慢な変温動物である」というのは恐竜には当てはまらない。 定義としては爬虫類だけれども、一般的イメージの爬虫類ではない。 現在の7綱(軟骨魚綱、肉鰭綱、条鰭綱、両生綱、爬虫綱、哺乳綱、鳥綱)では区別できない生き物なのだ。

第3節:恐竜の定義とは。そして同時代の空、海の支配者たち
現在のところ、恐竜は爬虫類であるという区別がなされているので、本誌において一応恐竜は爬虫類とする。 恐竜とは、二足または四足で直立歩行を行う、主に三畳紀末から白亜紀末まで栄えた爬虫類である。 筆者の個人的意見としてはこの定義に多少異論があるのであるが、それは後ほど語ることにしよう。 ところで、四肢を持たないプテラノドンや、フタバサウルス(フタバスズキリュウ)は恐竜ではないのだろうか。 結論を先に言えば彼らは恐竜ではない。 同じ時代にそれぞれのテリトリーを支配した別の種の生き物である。 恐竜時代に活躍したのは恐竜だけではない。海では魚竜、首長竜が、空では翼竜が支配していた。 もちろん彼らもまた、第一節で述べた爬虫類の定義により爬虫類に区分される。

第4節:空を支配した翼竜
恐竜とほぼ同じ時代に空を支配した生物、それが翼竜である。 なお恐竜とは三畳紀中期以前に分岐している。 翼竜の飛行方法は現在のコウモリに似ている。 羽を支えている骨がコウモリと翼竜では多少違うのではあるが、原理としては同じである。 翼竜は体の割には体重は軽かった。というのは、グライダーと同じ原理だ。 彼らは羽ばたけるほどの筋肉がついていなかったので、羽を巨大にし、体重を軽くして大空を舞っていたのである。 ところで、翼竜は一般的には嘴口竜亜目と翼指竜亜目の2群に分けられる。 前者は主に三畳紀からジュラ紀まで栄えた。白亜紀には恐竜から進化した鳥類が空の支配を始めていたので彼らは往年の勢いを失った。 鳥類に追いやられた彼らは異なるニッチ(=生物の種や個体群が締める特有の生息場所)を占めるために後者が主流となった。 彼らもまた、白亜紀末の大量絶滅によって完全に絶滅した。 ちなみに彼らは脊椎動物として始めて空を飛んだ生物である。(無脊椎動物では、すでに昆虫が空に進出していた。)

第5節:海を支配したのは最初に魚竜、後に首長竜だった
彼らもやはり恐竜と同じ時代に海を支配した生物である。 魚竜は恐竜時代に最初に海を支配した爬虫類である。 彼らは当初背びれを持たなかったが、進化の過程で現在のさめに近い形になった。 これは生命の進化の面白い特徴であるが、現在の生物にも、ある物質を投与することにより背中にこぶが出来る。 もちろん実際には物質を投与するのではなく、海に戻って代を重ねるごとに元に戻ってくるのである。 海に戻った陸上生物は魚類であった過去の遺伝子を元に海に適応した形に進化する。 魚類であったころの記憶を、より高等に進化した現在でもなお残っているのだ。 イルカたちに背びれがあるのも、そうした要因にある。 ジュラ紀まで魚類の支配は続いたが、白亜紀になって首長竜が台頭したことにより急速にその勢力を弱める。 ちなみに魚竜は爬虫類であるにもかかわらず、卵生ではなく胎生であった。 これは実際に胎児を持つ化石や出産中に死亡した化石が発見されているので確からしい。 もっとも、肺呼吸をする海棲生物が卵を産む場合には、ウミガメなどのように地上にあがらなければならない。 魚竜はそういった陸上にあがるという動作に向いた骨格構造をとっていないので以前より胎生ではないかという予測は立てられていた。 白亜紀に魚竜にとって変わった首長竜は主にアンモナイトや魚をえさとしていたと考えられる。 彼らは主に胎生か卵胎生で、陸上にあがることはなかったとされている。 これには現在のところ、胎児を持つ化石や出産中の化石は存在しないので不確実な説ではある。 しかしながら、魚竜が胎生であったように、首長竜も同じであったのではないかということもあり、この説は現在では有力になりつつある。 彼らも白亜紀末の大量絶滅により、絶滅。 なお恐竜にもブラキオサウルスのような首の長い種がいて、これを首長竜とよぶ人がいるが、これは間違いであるので注意していただきたい。

第6節:そして陸上の支配者、恐竜
彼らは三畳紀、哺乳類の祖先であり、前恐竜時代を支配した哺乳類型爬虫類の次の支配者として現れた。 三畳紀も末になるといよいよ恐竜が世界を支配し始めた。ジュラ紀に入って恐竜は恵まれた環境の下巨大化した。 ブラキオサウルスなどの、いわゆる雷竜は最大で数十メートルにも達する生き物となっていた。 当時の最大の肉食恐竜であるアロサウルスでさえこうした超巨大植物食恐竜の成体にはおそらく手も足も出なかったに違いない。 白亜紀に入るとそうした超巨大植物食恐竜は減り、それに比べると小柄な植物食恐竜が出現した。 小柄とはいえ、有名なトリケラトプスなどは10メートル近くにも達する大きさなのではあるが。 彼らはそれまでと比べ小型になった代わりに角などの武器を手に入れた。 肉食獣はジュラ紀からほとんど正当進化でティラノサウルスまで進化した。 ただし正当進化とはいえ、ジュラ紀のアロサウルスと白亜紀のティラノサウルスは直接的には関係はなく、ここで言う正当進化は外観等のことを示している。 白亜紀の末で多くの恐竜が絶滅したが、ジュラ紀末から白亜紀前期にかけて恐竜の一派から進化した鳥類は生き延びた。 ただし鳥類も多くの種がこのときに絶えている。 なお、恐竜には大まかに分けて、骨盤が爬虫類の形に近い竜盤目と、現在の鳥類に近い鳥盤目が存在した。 前者は肉食、植物食ともに存在した。ティラノサウルスやブラキオサウルスなどはこのタイプである。 後者は植物食のみ存在し、ステゴサウルスやトリケラトプスなどはこちらであった。 鳥類に進化したのは後者ではなく、前者であった。骨盤に関してのみみれば、それは後者のほうがより近かったが、その他全般的に見ると前者の方がより現生鳥類に近い形に進化した。
BACK