恐竜論

一章:前恐竜時代

第1節:地球誕生、そして生命誕生
ここでは、先カンブリア時代までの地球と生命の進化を著す。 現在からおよそ46億年前に原始太陽系星雲で地球が生まれた。 地球は誕生後数億年(およそ6億年)して、現在とほぼ同じ大きさになった。このころには月や、海も出来ていた。 自転は今よりもずっと早かったので雲は帯状になっていたと考えられる。 ほぼ同時期に、紫外線の届かない深海で初めての生命が現れた。(ただし浅い海で出現したとする学者もいる) 25億年前、シアノバクテリアがはじめて酸素を生み出した。 19億年前にはこの生物が生み出した酸素が増え、多くの細菌が酸素で中毒死した。生命は初めて大量絶滅を経験したのだ。 しかしこの大量絶滅の後、細菌はほかの固体と遺伝子を交換し次の世代へつなぐという現在の男女のシステムに近いものを作り上げた。 動物細胞と、植物細胞が別れたのもこの時期である。動物細胞に先述のシアノバクテリアが入り込み、植物細胞が生まれた。またこの時期に多細胞生物が出現した。 6億年前、先カンブリア時代ヴェンド紀に入るとそれまで顕微鏡でないと見えないような大きさであった生物は突然巨大化し、数十センチほどにまで大型化したのである。

第2節:脊椎動物の祖先が現れた
カンブリア紀中期、およそ5億3000万年前になると、さまざまな種類の生物が世界の海にあふれるように誕生した。 このカンブリア紀の生命大爆発で生命の進化のスピードは急速に早くなった。 一番大きいのは有名なアノマロカリスで、その大きさは大きいものだと2メートルにも達した。 このころになると、いよいよ脊椎動物の祖先とされる生物が姿を現した。 ピカイアとよばれるこの脊椎動物の祖先とされる生き物は全長5センチほどの、現在のナメクジウオのような生き物であった。 この時代にはほかにも現在生息する生物の大半の祖先が現れたのである。 ちなみに、生物の体に骨が出来たのはオルドビス紀前期、およそ5億年前のことである。

第3節:最初に植物が陸上に姿を現した
常識的に考えてもわかるように、植物が陸上に姿を現すまで、陸地には基本的には砂と岩以外は何もなかった。 しかし4億3000万年前くらいから、植物が進出した。というのも、地球誕生からこれまでにオゾン層が完成しており、危険性が減っていたからだ。 無論、最初の陸上植物は現在、一般的に存在する植物ではなく、コケのようなものだったが、次第に硬い皮を持った、体が根茎葉に分かれた植物も現れた。 こうして、初めは生息地は水辺に偏っていたが徐々に内陸部まで進出して言ったのである。 陸上が植物によって覆われて初めて動物の上陸できる環境が整ったのである。

第4節:初めに陸上を支配したのは脊椎動物ではない
4億年前、初めて動物として陸上を支配したのは昆虫である。彼らはやがて羽根を持ち、初めて空に進出したのである。 ちなみにこの羽は、もともと水棲の幼虫がえらとして使っていたものが変形したものである。 このころの昆虫は基本的にはどれも今からは想像もつかないほど大きなものたちばかりだった。 たとえば、見た目が現在のトンボとそっくりなメガネウラは40cmもあったし、原始的なゴキブリも10cmもあった。 彼らが栄えた理由のひとつは、成長の途中で姿を変えることができたからだ。 幼虫はほぼ同じ位置でえさを食べて生活し、成虫になると行動範囲を広げ、またそこで卵を産む。 そうして範囲をゆっくりと、しかしながら着実に広げていったのである。 幼虫が成虫になるために、途中さなぎになるが、この形態は動けないものの、環境の変化には強いのである。

第5節:ついに脊椎動物が陸上に進出した
デボン紀後期、およそ3億7000万年前、海で巨大化した肉食の魚たちが栄えていたころ、陸では両生類が現れた。 大気中の酸素濃度が現在とほぼ等しくなり、すでに上陸に進出していた昆虫など、えさも十分豊かになったころ、アカントステガなど、最古の両生類が出現したのである。 このころはまだどちらかというと水棲で、えらを持っており、陸「も」歩ける程度であった。 それから1億年ほどたつと、ディメトロドンという有名な爬虫類が出現した。この動物は哺乳類の直系の祖先である。 全長3〜4mのこの生物は鋭い歯を持ち、当時陸上最強の肉食動物であったほか、背中の帆で体温を暖め、比較的体温を一定に保つことに優れていた。

第6節:哺乳類に似た生物が世界を支配した
この生物は、紛れもなく哺乳類の祖先である。しかし、まだ完全な哺乳類ではなく爬虫類として分類される。即ちこの生物は恐竜の祖先ではない。 そのためこの生物を哺乳類型爬虫類と呼ばれている。ちなみに先のディメトロドンも哺乳類型爬虫類の一種である。 ペルム紀後期、哺乳類型爬虫類の多くは体に毛を生やし、自分の体内で熱を生み出し、それを保温することに適した体になっていた。 この生物は冬に雪が積もる場所であっても冬眠することなく活動できた最初の動物であっただろう。

第7節:生物の大絶滅が起こった
今からおよそ2億4500万年前、地球は多くの生物が栄えていた。 しかしながら、わずか10万年程度でこれらの生物がほとんど絶滅した。 この大絶滅で、カンブリア紀に始まった古生代は終わりを告げた。 ペルム紀のこの大絶滅は、初めて海と陸と同時に起こった大量絶滅である。 この大量絶滅の大きな要因は、地球内部のマグマの活動が活発になり、超大陸パンゲアが分裂をはじめ、大規模な火山噴火が起こったことである。 その後、浅い海が干上がり水温が下がったことに加え、当時の海洋には酸素が少なかったことも原因と考えられている。 海ではゴニアナイトという原始的なアンモナイトの一種をはじめ、三葉虫、珊瑚、ウミツボミなどが、絶滅した。 海洋生物の9割以上が絶滅したのである。 陸上でも巨大な植物が枯れ、それをえさとしていた植物食の動物が死に絶え、さらにそれをえさとしていた肉食の動物が死に絶えた。 哺乳類型爬虫類も、後に哺乳類となる種を除いて絶滅した。 鰐に似たプロテロスクスは何故か生き残り、後の恐竜へと進化する。 プロテロスクスが生き残った要因は、川や沼などの淡水は環境の変化が少なかったためではないかといわれている。 この大量絶滅で、陸と海とあわせて7割近くが姿を消したのである。 このように、この章では地球誕生から恐竜出現までの約44億年を軽く通してみてきたが、こののち、ようやく恐竜が出現する。 それもまだ、小さな、ほかの大型生物の陰に隠れてひっそりと暮らす、動物だったのである。 次の章では、三畳紀を中心に恐竜出現から解説する。
BACK