恐竜論

三章:大型植物食恐竜の台頭

第1節:大型恐竜時代の幕開け
恐竜が地球上に姿を現したのは三畳紀であるがそのころはまだ小さく、支配者は別にあった。 ところがこの支配者たる哺乳類型爬虫類も三畳紀末に絶滅した、やがて恐竜が地球上を支配するようになった。 ジュラ紀もまた、雨季と乾季が存在したが、比較的高温多湿な穏やかな時代が続いた。 地上の各地にはたくさんの広い呼称や川が生じ、その周辺には多くの植物が茂り、種類も増えた。 十分に増えた餌により、植物食恐竜は体が大きくなり、種も増えていった。 植物食恐竜の増加は、それらを捕食する肉食恐竜の大型化を促進し、また彼らの種も増えることとなった。 こうして、恐竜は栄華を極めることとなった。

第2節:竜脚類全盛時代
ジュラ紀は、つい先ほど記したとおり恐竜にとって非常に住みやすい環境となった。 いよいよ、有名な恐竜が次々と出現する時代へと突入したのである。 特に、ジュラ紀後期になると、かつてブロントサウルスと呼ばれたアパトサウルスや、ブラキオサウルスが出現する。 現代の成体の象が捕食者から狙われないように、彼らもまた、当時の肉食獣、アロサウルスから襲われることも少なかっただろう。 実際、アパトサウルスやブラキオサウルスの体長は約25メートルもあり、アロサウルスはそれに比べてたった10メートルしかない。 10メートルしか、といえどもその時代では最大にして最強の肉食恐竜であり、十分な大きさを持っていた。 推定での体長を考慮するとスーパーサウルスの45メートルが最大とされており、彼らにとってはもはやアロサウルスなど敵でもなかっただろう。 もちろん、アロサウルス自身も、勝ち目のない相手ではなく、他の恐竜や、死体を狙っていただろう。 ちなみに竜脚類もそうだが、多くの恐竜は社会的な生き物であると認識され、竜脚類も当然、アロサウルスなどハンターから非力な子ども達を守ったであろう。

第3節:大きさ以外で勝負
ジュラ紀の植物食恐竜は、何も体を大きくしただけのものだけではない。 もちろん、現代からすれば十分に大きいものであるが恐竜にとっては普通のサイズである9メートル程度の植物食恐竜も存在した。 ステゴサウルスだ。もちろん、何も防御のすべを持っていなかったら単に狙われるばかりだろうが、そうではなく、ステゴサウルスなど剣竜類は尻尾や銅の突起で肉食恐竜に対抗した。 白亜紀になると、こうした武器をもって植物食恐竜が台頭してきたところを見ると、ステゴサウルスなどのこの作戦もあながち間違ってはいなかったということだろう。

第4節:最大、最強アロサウルス
ジュラ紀で最大最強の肉食獣はアロサウルスであるということはいくらか述べてきた。 アロサウルスはアメリカやオーストラリアに生息しており、おそらくは竜脚類ではなくステゴサウルスのような剣竜を主食にしていたと考えられる。 特徴としては、頭部に骨質のこぶがあり目の上にとさかを持っていた。がっしりとした胴体を持ち長く厚い尾でバランスを取っていたと考えられている。

第5節:この時代の海生爬虫類
この時代は魚竜と首長竜がともに生息していた時代である。 魚竜は時速40キロもでるスピードランナーとなっていた。この特徴が将来、魚竜を衰退に追い込むことにもなる。 というのも、海というものはもともと魚類の領域であるため、鮫など、非常に泳ぎのうまい餌についていけなくなったのである。 それに比べ、白亜紀に繁栄するトカゲ類やジュラ紀から繁栄を始めた首長竜は餌を追うのではなく待ち伏せの作戦を取ったので最後まで生き延びることが出来た。 首長竜は足がボートのオールのように完全にひれに変わっている、長い首とたる型の胴体をしていたが、海中生活によく適応していた。

第6節:この時代の翼竜
ジュラ紀に入って、翼竜もいよいよ勢力を拡大した。 翼竜の頭は胴体と同じかそれよりも大きい。発見されている化石からは、子どもは親よりもくちばしは短く頭も小さい。 羽ばたくための筋肉が胸骨についていたが、鳥のようには発達していないため羽ばたく力は弱かった。 そのため地上や水面から羽ばたいて舞い上がることは出来なかったと思われる。 飛行を上昇気流に頼るために体は非常に軽いつくりになっていた。 こうした特長がのちのち鳥類にニッチを奪われる欠点であったかもしれない。 ジュラ紀の翼竜は基本的には嘴口竜亜目である。 比較的小型の翼竜が多く、ディモルフォドンやランフォリンクスなど、大きくてもたいてい1メートル強程度の大きさであった。
BACK