恐竜論

四章:最盛期、そして衰退

第1節:恐竜全盛時代
白亜紀後期になると、地球上の気温は少しずつ寒くなり始めた。 するとそれまで栄えていた裸子植物は衰え、変わって花を咲かせ種子で繁殖する被子植物が勢力を広げるようになった。 被子植物が繁栄すると、これらを食べるさまざまな恐竜が出現して繁栄した。

第2節:ジュラ紀の恐竜は勢力を弱めた
ジュラ紀に栄華を極めた恐竜の種の多くが白亜紀になって急速に勢力を弱めた。 竜脚類も一応白亜紀末まで生き延びたが白亜紀の初期に環境の変化によって急激にその勢力を弱めた。 同じように、最大最強であった肉食恐竜アロサウルスも衰退した。 かわって、ティラノサウルスの祖先であるディロングなどの属するコエルロサウルス類の恐竜が台頭した。 コエルロサウルス類の恐竜は白亜紀に入ってますます勢力を強めた。

第3節:白亜紀の植物食恐竜
竜脚類に取って代わったのが角竜、鎧竜(曲竜)である。 トリケラトプスに代表される角竜は角を武器として肉食恐竜に対抗した。 アンキロサウルスに代表される曲竜は鎧で身を守り、尾のハンマー上の突起を武器とした。 このように、白亜紀に栄華を極めた植物食恐竜はジュラ紀の恐竜とはまた別のやり方で肉食恐竜に対抗した。 これはジュラ紀の恐竜でもステゴサウルスなど剣竜と同じ類のものだ。 竜脚類のように大きくなって身を守るのではなく、武器を持って身を守るようになったのだ。 実際に、巨体を維持するよりはずっと消費エネルギーが少なかったことは考えるまでもない。 特にアンキロサウルスのハンマーで殴られたティラノサウルスは死に至ることも多かったといい、その効果は計り知れない。 他にもパキケファロサウルスなどが存在したが、パキケファロサウルスは特に武器を持っていなかったようだ。 その代わり、威嚇のための頭蓋骨を持っていたと考えられている。

第4節:ディロング
最近の恐竜番組では良くこの恐竜の名前がでてくる。この恐竜が出てくるまでティラノサウルスとアロサウルスに関係があると思われていたのが、そうではなくなったからだ。 実際にはティラノサウルスはこの種から進化した。小型の肉食恐竜からティラノサウルスは出現した。 ディロングは羽毛恐竜であったので、そこから進化したティラノサウルスもまた、羽毛恐竜であった可能性が高い。 このように、ジュラ紀とは植物食、肉食いづれも少し違った種が台頭した。

第5節:ハンターかスカベンジャーか
スカベンジャーというのは、死肉を食らう肉食動物のことだ。現在ではハイエナなどがそれにあたる。 題名が何のことか、おそらく予想はつくだろうがティラノサウルスのことだ。 答えは、両方だ。 そう答えるのが現状では一番適切であると思われる。 というのも、実際に両方だけに特化している動物というのはほとんどいないからだ。 どちらがメインだったか、おそらく狩りのほうがメインだっただろう。 そうでないとあの巨大なあごが何のためにあったのかまったく理解に苦しまなければならない。 最近の学説を考えれば、ティラノサウルスは優秀なハンターであっただろう。 このことに関する説などは次の節で解説する。

第6節:足が遅い恐竜
ところで、ここまでの長い文章を読んできた読者はひょっとすると忘れているかもしれないが、二章第4節でとりあつかった足首部分よりも太ももが長い有名な恐竜とはまさにこの恐竜、ティラノサウルスのことである。 ティラノサウルスは先述したとおり、小型恐竜であるコエルロサウルス類のディロングから進化している。 もともと小型であった恐竜が大型化したため、足は相対的に短くなってしまった。 だから成体のティラノサウルスは足が遅かったとされている。その速度は時速18キロメートル程度である。 仮に襲われたとしても植物食恐竜の中にはずっと早く走る恐竜は山ほどいたから逃げることができたであろう。 足が遅かったということがわかって、ティラノサウルスは実はスカベンジャーであったのではないかという憶測がでた。 前の節でも言ったが、それではあの強靭なあごが何のためにあったのか、説明できなくなった。 足が遅く、スカベンジャーであるならば何故強靭なあごを持つ必要があったのか。 最近の学説で子供が親のところまで獲物を誘導する、というのが主流になってきたのはこういった背景にある。 この説を後押しするのがディロングの存在であった。親は遅くても子供はディロングなどと同じように俊敏な恐竜であったのではないか、と。 そしてどうやらティラノサウルスは社会的な動物だったようである。

第7節:白亜紀の海生爬虫類
前からずっと記しているように、白亜紀にはジュラ紀まで栄華を極めていた魚竜は衰退して、変わりに首長竜が台頭した。 首長竜と入っても、クロノサウルスのような首の短い首長竜も存在したが、クロノサウルスはジュラ紀後期に生息した。 主にエラスモサウルスが活躍した。 魚竜は衰退してほとんど姿を消したが、魚竜に似たような種、トカゲ類もこの時代に繁栄した。 モササウルスなどが有名。エラスモサウルスと同様、白亜紀後期に繁栄した。 モササウルスは大型の海生爬虫類で、太くて重厚な背骨と尾を持つ。 手足はひれになっており、長く頑丈な尾を使い魚などの獲物を捕らえていたとされる。 また、エラスモサウルスはくびだけで76個もの骨で構成されている。全長15メートルの体長のうちなんと8メートルが首の長さである。

第8節:白亜紀の翼竜
白亜紀になると、大型の翼竜が大半を占めるようになった。 有名なプテラノドンやケツァルコアトルスもこの時代に生息していた。 プテラノドンはよく知られる翼竜のひとつで、テラノドンとも呼ばれる。 アメリカのサウスダコタ、カンザス、オレゴン各州やイギリスで発見されている。 ケツァルコアトルスは翼長12メートルで、翼竜類の中では最大。 羽毛のある邪神という異名を持つ。大きなくちばしには歯はなく、足には鍵爪がついている。

第9節:絶滅のとき
今からおよそ6500万年前、生命の大絶滅が起こった。 一般的には隕石衝突によるものであるといわれているが筆者はそうであるとは認識していない。 そこで本誌では隕石説以外の有力な説を記すことにする。 先ず、筆者の推しているプルーム上昇説。 地球内部と地殻との間にあるマントル層があるが、マントル内では内部と表面の温度差によって対流している。 マントルはプルームという塊となって流れるが、地球内部の熱に温められて上昇したプルームが、地表近くで大爆発を起こした。 そしてそれがプルーム上昇説である。隕石衝突説で隕石が地球にぶつかって起こった災害ではなくプルームによるものだと考える説である。 続いて、絶滅周期説。 生命の大絶滅は何も6500万年前にだけ起こったわけではなく、おおよその周期が存在している。 約2600万年ごとに絶滅のピークがあったとされてきたが、地質年代研究の発展によって、根拠があいまいとされてしまっている。 そして、大災害説。 大規模災害による環境の激変が恐竜絶滅の原因であるとする説は今も根強く残っている。 これは白亜紀末の地層に重元素イリジウムが大量に存在することに基づいた仮説であるが、恐竜絶滅との因果関係は不明となっている。

第10節:コラム・ニューネッシー
学者間では、ニューネッシーはウバザメであるとされている。 実際にウバザメの写真と、ニューネッシーの死体を比べると確かにそうなのかもしれないと思える。 ウバザメの写真に関してはWikipediaなどで検索するといいだろう。 だがそう思えるからといってウバザメであるとは限らない。 現状では何もわからないが、乗組員の証言によると後肢もあったようで、それはウバザメには見られない特徴だ。 後肢の写真が撮られていないのが残念であるが、今後、同じような死体が発見されない限り、この問題は永久に不明となるだろう。
BACK