恐竜論

五章:恐竜から鳥へ

第1節:羽毛が生える
恐竜に羽毛が出現したのは、恐竜自身が出現してからしばらくたってからのこと。 最初はおそらく保温目的であっただろうが、徐々に飛ぶことに用いられる。 もちろん、羽毛は現在でも保温に大きく役立っているが。

第2節:羽毛を飛ぶことに利用する
あるときから、小型肉食恐竜は飛ぶことに利用し始めるようになった。 おそらく、コンプソグナトゥスのような昆虫食の恐竜が逃げる昆虫を追っているうちに、飛ぶため特化して言ったのだろう。 始祖鳥アルカエオプテリクスはコンプソグナトゥスの類から進化したと考えられている。

第3節:結果的に鳥類だけが残った
実際には、羽毛を飛ぶことに利用した恐竜は他にもいる。 有名なのはミクロラプトルだ。もしミクロラプトルが鳥類と同じように生き延び、進化していたら、また世界は違っていたに違いない。 後肢にも羽がある特異な恐竜は鳥ほど飛ぶことに特化していたわけではないが、滑空能力に長けていた。 死滅せずに生き延びていたら、ムササビは存在しえなかった可能性も十二分にある。

第4節:そもそも本当に恐竜の子孫か
この答えに関しては、おそらくいつまでたっても結論は出ない。 タイムマシンでも発明されない限りは。そしてそのタイムマシンも少なくとも我々が生きている間に見ることは多分出来ないだろう。 それどころか、人間が絶滅するまでに作ることさえ不可能に思えるのだが。 やはり決定的な証拠は骨格だろう。小型獣脚類の鳥類と非常に似た骨格、そして鎖骨である。 実際、現在主流の学説では恐竜は鳥類の祖先であるということである。 本誌でも鳥類は恐竜の子孫として記している。 もちろん、鳥類が恐竜から進化したことを否定する非主流な学説もある。 化石鳥類学者のアラン・フェドゥーシアはその第一人者である。 彼と彼の支持者の主な反論をまとめると以下の通りである。 鳥に近いとされているグループの恐竜は恐竜としては小型でも飛ぶには重過ぎる。 走行説、捕虫網説などの恐竜が飛行するにいたるまでを説明する仮説がいずれも空力学的に不適切である。 鳥類も恐竜も発生途上で前肢の2本の指が退化するが、鳥類は親指と小指が退化するのに対し、恐竜は薬指と小指が退化している。 恐竜を起源とする説では保温のために羽毛が発達したとするが、走鳥類の羽毛が退化して毛のようになっている。 それに対して飛行した祖先を持たない恐竜達が飛ぶことに適した羽毛を持ったとするのは無理がある。 フェドゥーシアは、生物進化を研究する学者としては例外的に分岐学を受け入れない人である。 そのため、議論の共通基盤を持たない彼の説は鳥類関連の学界においても孤立している。(wikipediaより引用) ちなみに彼に言わせれば鳥類の祖先は恐竜ではなくロンギスクアマという爬虫類である。彼によれば、「羽状の構造物」があることによるという。 ただし、それ以外の構造要素に関しては、ロンギスクアマは特に鳥と共通項が深いわけではなく、多勢の学者からはこの説は否定されている。 当然、筆者は恐竜の子孫が鳥類であるという主流の意見に基づいている。
BACK