恐竜論

終章:分類に関する持論

第1節:脊椎動物を現在存在する動物で分類するから変なことになる
さて、ここからは筆者の持論であるので、全部が全部、一般的な意見であるわけではないことを先に断っておく。 序章第3節で言ったとおり、筆者は恐竜=爬虫類論は受け入れない立場である。 そもそも、現在脊椎動物を分類している7綱はすべて現在存在している脊椎動物の中での枠である。 過去に現在生きている脊椎動物とは別の系列の生き物が存在したとしたら、その分類はどうなっただろうか。 現状、そのような生物は存在しないことになっているが、その状況に似ているものが恐竜であるといえる。 ここまで読み進めてきた読者なら、「あなた方は牛や豚と同じくらい多く、恐竜の子孫の肉を食べている」と、いわれても、驚きはしないだろう。 その恐竜の子孫とは鳥類であると、ここまで読んできた人なら既に知っているからだ。 では、恐竜は鳥綱に入れるべきなのか。しかしそれは違う。 たしかに、鳥類は恐竜の子孫だが、だからといって現生鳥類がすべての恐竜と直系で関係を持っているわけではない。 現生鳥類は竜盤目獣脚亜目を祖先にもっている。おなじ竜盤目でも古竜脚下目、竜脚下目、セグノサウルス下目といった竜脚亜目は直系ではない。 それどころか、鳥盤目の恐竜とは、恐竜のくくりまで関係を持っていない。 そこで、筆者の立場としては、鳥綱を廃止してかわりに恐竜綱を導入する。 すると現生鳥類は恐竜綱の一種となり、恐竜は恐竜で、恐竜綱に丸く収まるのである。 この恐竜綱の定義は本誌においては「現生鳥類から遡った最初の直立歩行生物を祖先とするすべての生物群」とする。 もちろん今日、恐竜綱などというものはないが、この章では恐竜は恐竜綱の生物で、現生鳥類は恐竜綱の一種であるとして話を進めることとする。

第2節:そもそも竜盤目と鳥盤目って・・・
現生鳥類は竜盤目から発生していて、鳥盤目は関係ないのに、これはどういうことだろうか。 その答えは意外にも簡単である。ともに恐竜綱という、同じくくりの生き物だからである。 恐竜はすべて爬虫類から進化しているのだが、鳥盤目は骨盤に鳥類の特徴が早くに現れた、それだけの話である。 竜盤目は爬虫類の特徴がなかなか抜けなかっただけで、しかしやがてその特徴が現れ、現生鳥類につながっているのである。 もし、当時のすべての恐竜が6500万年前の大量絶滅を生き延びたとしたら、そのときまだトカゲの骨盤を持っていた恐竜も、現在は鳥の骨盤に変わっていたかもしれない。 鳥盤目は何らかの理由で鳥類の特徴を早くに出す必要があったのかもしれないし、その逆で竜盤目が早期に鳥の骨盤に変わるのに何か問題があったのかもしれない。 あるいは、まったくの偶然であった可能性も否定できない。 このように、恐竜の骨盤がトカゲ型から鳥型に変わるのはおそらく自然なことだったのだが、その特徴が出る時期が大きく分けて2つに分かれたと考えられる。 もちろん多くの恐竜は6500万年前に絶滅しているので100パーセントこれが正しいという説はない。ただ、筆者としてはそれが一番合理的ではないかと思うのである。 一応、本誌においては利便性のためにこの分類法を使っているが、現在この分類法は主流ではなくなってきているので注意していただきたい。 分類法に関しては、後述するとしよう。

第3節:恐竜は恒温動物か、変温動物か。
今ここで取り扱っている恐竜綱即ち鳥綱を除外した6つの綱はいずれもその中で恒温動物か変温動物かどうかは決まっている。 哺乳綱を除いてすべて変温動物である。 それでは恐竜綱はどうか。鳥類はもちろん恒温だし、鳥盤目鳥脚亜目や竜盤目獣脚亜目の恐竜は恒温だっただろう。 それ以外の恐竜でも小柄なものはおそらく恒温だっただろう。ほかの大型の恐竜は変温だったと考えられる。 なぜなら、恒温動物は体重が100kgを超えると体から熱が失われる割合は高くなり(熱が失われる率は放物線状に高くなる)とされ、変温であると逆にその割合は小さくなる。 恒温性動物の体重が重いと熱が失われる割合が高くなることに関しては、異論もあるところだが、この論が正しくなければ逆に熱を熱を逃がすことに苦心することになるだろう。 大型の恐竜にとって、恒温であることは上記の点で無駄があり、逆に変温であると無駄がなくなる。 大型であれば熱を失われにくい変温であったほうが、エネルギーの観点からでも効率がいいのである。 しかも、熱が失われないということは、変温動物であっても見かけ上恒温動物なのである。 もちろん、恒温動物である哺乳類でも象などのように100kgを優に超す動物たちもいるので、それだけでは変温動物であるとは決定できない。 しかしながら、いくら大型哺乳類とはいえ、大型の恐竜とは比べ物にならないくらい小さい。 先ほど記したとおり、恒温動物は体重が増えるごとに熱が奪われる量がどんどん増えていく。 大型竜脚類は100t(アルゼンチノサウルス)もあり、哺乳類最大のアフリカゾウでも12t。それらを同列に語るのはナンセンスにさえ感じられる。 そのことを考慮すると、数十トンもあるような体で恒温では、あまりに無駄が多すぎるように思われる。 異論としては、古代では20tに達する哺乳類のバルキテリウムの例もあり、中型の竜脚類に匹敵した。巨大な内温動物も決して存在不可能と言うわけではない。 というものがあるが、筆者としては、そのバルキテリウムはすでに絶滅してしまっている、 それは即ちその体の大きさゆえに無駄が大きく、ほかの動物たちとの生存競争に敗れてしまったのではないか、と考えている。 以上のように、筆者の意見としては一部の大型の恐竜に関しては、変温動物であったのではないかと踏んでいる。

第4節:恒温と変温をおなじ綱にまとめるのは正しいか。
この変温動物と恒温動物を同じ綱にまとめるのはどうかという意見もおそらくは出るだろう。 この意見に対する反論は実に簡単である。 イルカ類の背びれを見てほしい。陸上に生きる哺乳類でほかにあの背びれがある生き物はいるだろうか。もちろんいない。 この背びれは哺乳類よりもむしろ魚類に近い。だからといって人々はイルカを魚類扱いしたりはしないのではあるが。 こういった現象は序章で述べたとおり哺乳類であるイルカには魚類であったころの記憶がよみがえっているのだ。 過去の形態を取り戻すことは、動物にとって実はなんら不思議なことではない。 特にイルカの背びれに関しては恐竜の時代にもイクチオサウルスなど魚竜も通っている道なのだから。 大型恐竜が変温動物であるのは、このこととなんら変わりないのである。 これらの恐竜も、元は温血だった。というよりも、すべての恐竜は元をたどると1種類の恐竜に起因する。 しかし大型化するにつれて、恒温であることは無駄であるようになってきた。 環境に合わせて、彼らは恒温動物から変温動物へと戻ったのである。 ただそれだけのことである。だから彼らと共通の祖先を持つ獣脚類などはそこまで大型化しなかったから温血だったのだ。 ちなみに最大の獣脚類そして最大最強の肉食恐竜ティラノサウルスは大型であるがそれでも体重はアフリカゾウ程度である。 しかも、そのティラノサウルスの場合、体の端、つまり尾や手などの温度に関しても、温度は我々哺乳類よりもより、一定に保たれていた形跡がある。 このことから、ティラノサウルスを含めた、すべての獣脚類は本当の意味での恒温動物だったであろう。 ちなみに、こういった、変温動物だが見かけ上恒温動物のようであるものを、慣性恒温性、あるいは慣性恒温動物という。

第5節:魚竜、首長竜、翼竜はどうなるのか。
さて、ここでもまた爬虫類の定義がいい加減であることの弊害が出る。 そもそも、このあたりの時代の生き物の分類をややこしくしているのは伝統的な分類学の責任である、といっても過言ではない。 伝統的な分類学では一部の目立つ形質だけを恣意的に重視する傾向がある。 例えば鳥類は羽の存在を重視して爬虫類と別の分類群とされているが、系統的には爬虫類の中に含まれる。 と、いう話をすると、これは本章での筆者の主張さえも否定するので後で解説することにしよう。 筆者が第1節で述べた恐竜綱の定義に忠実に従うとすれば、実際のところ翼竜も魚竜も首長竜もその他少数派の海生爬虫類も恐竜綱ではない。 もっとも、翼竜に関しては恐竜に極めて近い種で、恐竜綱の定義を多少変更したならば含まれるだろう。 しかし現在一般的に海生爬虫類と呼ばれる種は恐竜よりもむしろトカゲにより近い生物だ。 これらの
生物を、爬虫類と別にするためにはたとえば魚竜綱、なんてものを創る必要があるだろう。

第6節:筆者の持論のまとめ
さて、ここまでの筆者の持論の根本にあるのはロバートバッカー博士の「恐竜綱」論がある。 この考えにインスピレーションを受けたわけであるが、内容に関してはまったく同じというわけではないので注意していただきたい。 最初に記したが、これはあくまで筆者の独自の持論であるから注意していただきたい。

第7節:現在の一般論
さて、ここまで散々持論を語ってこれで終わるのは少し問題がある気もするので、現在の一般論を記しておこう。 もちろん、一般人の中での一般論ではなく、もちろん学者間での一般論である。 実際のところ学者間で意見が一致しているということはまずないので一番多くの学者に支持されている考え、とでも言うべきだろうか。 現在、専門家の中では従来の分類法は支持されていない。 伝統的な分類学では一部の目立つ形質だけを恣意的に重視する傾向がある。 例えば鳥類は羽の存在を重視して爬虫類と別の分類群とされているが、系統的には爬虫類の中に含まれる。 これは先ほどまでの筆者の持論と相反する意見であるが、筆者の持論は伝統的な分類学に基づいているからである。 そこで、伝統的な分類学にかわって進化分類学、分岐分類学、表形分類学、分子系統学などが台頭してきている。 前者2つと分子系統学はその進化の家系図、つまり進化系統によって分類する方法である。要するに系統樹が見られる。 中でも分岐分類学のほうが進化分類学よりも正確で、進化分類学は伝統的分類学を考慮していた分類法である。 分子系統学はより詳しく、DNAなどから系統樹を作成する分類法である。 表形分類学は伝統的分類学よりもより、多様な形質に関して分類する方法である。 現在では形質発現の大元となると考えられる遺伝子のDNA配列を調べることが容易になり、これを比較して系統を推定する方法である分子系統学が急激に発展している。 恐竜に関して言えば、従来の分類法でさえ、竜盤目に関して特に異論が多い。竜盤目を設定せず、雷竜目とおく、などである。 恐竜は伝統的分類学において、爬虫類に置かれたり鳥類とする説が現れたり、バッカー博士や筆者のように別の綱を設置したりなどと、さまざまな扱いを受けてきた。 しかしこれから系統樹を重要視する分岐分類学や分子系統学が広まるにつれて、こういった議論も少なくなるだろう。ただ、その呼称に関して多少議論の余地があるかもしれないが。
BACK