なぜコンシューマーゲーム市場が衰退していくのか

コンシューマーゲーム機、つまり据え置き、テレビにつなぐものです。ハンディハード、つまり携帯機とくらべてなぜこれほどまでに衰退しているのか。
それは市場構成にあると私は指摘します。
ちなみに2004年度のメーカー別ソフト売り上げ、上位100位にランクしたタイトル数は以下の通りとなっています。
メーカー別ソフト売上
  1. 任天堂 733万本(含ポケモン1167万本) 28(含ポケモン:33)タイトル
  2. スクウェア・エニックス 641万本 10タイトル
  3. ポケモン 434万本 5タイトル
  4. コナミ 299万本 6タイトル
  5. カプコン 220万本 7タイトル
(NINTENDOinsideによる)
これを踏まえたところで、2つのゲーム機を見ていきましょう。
携帯型は殆ど任天堂の独占といっても加減ではないでしょう。確かにPSPは"子供っぽいもの"を嫌う人たち、特に中高生にはそれなりの人気があるようですが全体的にDSに押されています。
ということは先の表にあったトップレベルのメーカーのソフトがが一つのハードで遊ぶことが出来ます。
任天堂にはマリオやゼルダがありますし、SQUAREにはドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーというRPGを代表するシリーズがあります。ポケモンは勿論ポケットモンスターシリーズ。コナミはパワフルプロ野球シリーズパワポケクンポケットシリーズなど。カプコンはやはりバイオハザードシリーズでしょうか。
このようにブランド力のあるシリーズが同じハードで出ると消費者はハードを迷う心配はありませんし、なによりソフトハウスが分散したがために2種のハードを買うという高コストなことは避けられます。
ところが、据え置き型では殆どプレイステーションの独占であるわけですが、業界トップにいる任天堂がこのハードにソフトウェアを供給していません。
つまりこの5社を遊ぶだけでさえも少なくともプレイステーション2とゲームキューブが必要になってくるわけです。
これは消費者にとって多くの負担がかかります。その上据え置き型はテレビに接続したり面倒ですし、ハードもソフトも大方携帯型の方が安い。
つまり、このような状態に陥った現在、コアなゲーマー以外のライトユーザーは
「高いし、面倒だし、ポピュラーなソフト遊ぼうと思っても二つ買わないと駄目だし・・・。じゃあいらないや。」
と、考えがちになってしまうのです。
ならばどうすればよいのか。
据え置き機が高いのは性能が高いからであってどうしようもないわけです。接続が面倒なのもある種の宿命のようなもの。
ではポピュラーなソフトを一つのハードで遊べるようにする。
ファーストパーティーは基本的に他社ハードには出さないのでどのハードに集約するかが問題になります。
先の表から任天堂ハードに集約するのが手っ取り早いのですが・・・。
確かに任天堂、SCE、MSの3社が存在することによって、競合し性能が上がっていくというのは事実ですが。
というわけで一つのハードにソフトを集めるのは不可能です。
やはりここは当分現行機のままソフトを売るのが消費者としても開発者としても楽でしょう。なぜか。
SFCからPS,SS,N64へは2Dから3Dへと大きく進化しました。またPS,SS,N64はそれぞれPS2,DC,NGCと3D同士でも大きく進化しました。
ところが今回はそうではないのですから。
たとえば一番わかりやすいのはニード・フォー・スピード・モスト・ウォンテッドです。
このソフトはマルチタイトルですがなんといってもPS2,NGC,X36のマルチです。
これは次世代機と現行機の画質において大差ないことが端的に示されています。
それからゴッサムレーシング3。
公式サイトでは車に背景が映る(反射して見える)のは次世代機でこそ出来た技術だとかどうとか書いてありますが、そんなことはありません。
マイナーなタイトルですがR:RACING EVOLUTION、それからメジャーなタイトルとしてはグランツーリスモの車はちゃんと背景を反射しています。
影についても太陽の位置など計算してその車の陰の形を路上に映し出す、見たいなことを書いてありますが先のR(以下略)もしっかりと影くらい映し出されています。
最後にブルードラゴン。ファイナルファンタジーの生みの親である坂口氏率いるミストウォーカーのものです。
これも画質面に関してあまり驚きはありません。
以上のことからも私が先に示した案がいかに経済的であるか実感できるでしょう?
(今回はわけのわからない話になったような・・・?)
BACK