阪急京都線車両紹介

桂駅にて撮影

2300系電車とは阪急神戸線・宝塚線(以下神宝線)の2000系電車の京都線用の通勤電車で、1960年に登場し、78両がナニワ工機(現アルナ車両)で製造された。
ちなみにこの形式と2000系は1961年に鉄道友の会からローレル賞を受賞している。
初期の2000系の電圧が600Vだったのに比べ2300系は初期から1500Vに対応していた。また、2000系が1990年代の初期に形式消滅したのに対し、2300系は2000年代初頭まで全車健在であった。
しかし、2000年代から2311Fや最後まで2800系を中間にはさんだ編成であった2305F、そして京都本線最後の非表示幕車であった2307F(C#2307除く)が順次廃車となった。
さらには2005年になって嵐山線で運用されていた非表示幕車である2301F、2300F、2309Fは、6300系リニューアル編成が投入されたことにより順次定期運行から離脱した。
本線運用では最後に残った2317Fが2015年3月20日をもって引退し、全ての2300系が引退した。

大山崎付近にて撮影

2800系電車とは阪急京都線にかつて在籍していた特急電車である。2300系の特急用ともいえるもので、京都線特急のグレードアップをはかるために製造された。
1964年から徐々に増備され、1972年には8両編成7本の計56両がナニワ工機(現アルナ車両)で制作された。
外観は扉が片側2扉であることや、窓が形は変われども今日の9300系まで引き継がれている連窓であるなど、外から見ても他の車両と区別がしやすい車両である。
後に6300系電車の登場により片側3ドア化され、1988年から順次廃車となり1995年に全編成引退となったが、中間車が2300系の一部として残っていた。
しかしその2300系も廃車となり2001年を持って2800系は形式消滅となった。
現在では正雀工場や平井車庫に一部が保存されているほか、先頭車一両が民間に売り出され、京都府北部で飲食店に使われていたが現在はただの民家となっている。

桂駅にて撮影

3300系電車とは大阪市交通局との相互乗り入れを実現するために製作された通勤電車で、1967年に登場し、全126両がナニワ工機(現アルナ車両)によって製造された。2016年現在、両単位で廃車が行われており114両が在籍している。
2300系と神宝線の車両に比べ、幅が10センチ広く、長さが10センチ短い。この車体寸法は今後阪急京都線の基本となっていく。またこの形式から京都線の台車はS型ミンデンが基本となる。製造当時先頭車両には行き先表示幕が設置されていた。
運用については通常、普通から、2ドア特急が減った07年3月の改正以降は3ドア特急として定期運用で特急にまで入るようになった。また2004年には6300系の代走で快速特急にも入った。
ただし、9300系の増備によって定期運用での特急は消滅した。
近年は一部の編成が5300系と同様、リニューアル工事をうけている。工事の内容は5300系のそれとほぼ同じであるが、標識等が白色LEDに変更された。

高槻市駅にて撮影

5300系電車とは3300系の後継車両として1972年に登場した通勤電車で、1984年までに全105両がナニワ工機(現アルナ車両)によって製造され現在でも全車が在籍している。
車体寸法は3300系と同じである。この形式から電気ブレーキを採用し、車番はそれまでの1からではなく神宝線に合わせた0から始まった。3300系と同じく、行き先表示幕が取り付けられていた。
2002年から複数編成がリニューアル工事をうけている。
運用については通常、普通から特急までさまざまな種別につく。07年3月の改正で2ドア特急が特急全体のおよそ半分になったため、3300系とともに3ドア特急として特急の定期運用に就いていたが、9300系の増備によって特急運用から外れた。

本線特急時代
桂駅にて撮影

嵐山線運用
桂駅にて撮影

京とれいん
嵐山駅にして撮影

6300系電車とは阪急京都線の元特急電車である。特急車としてクロスシートの数を増やすため、扉の位置が一般車より車端部に移動している。現在は嵐山線専用編成となっている。
先の2800系の後継車として5300系と同じ1975年から1978年までに全8編成64両がアルナ工機(現アルナ車両)によって製造された。性能は5300系と同じである。
また後に1編成増備され、増備された車両は6330系である。6300系と大して違いはないが、性能が当時の最新車の7300系と同等であるなど細部で改良されている。この6300系からマスコンは従来のツーハンドルからワンハンドルとなる。
6300系では、車両幅がほかの京都線車両と同じであるものの、車両長は神宝線と同じであるため、阪急最大の車両となる。
1987年、河原町側の先頭車の妻面にカード専用公衆電話が設置された。ただし現在は運用中のすべての編成で公衆電話が撤去されている。
また2002年には国土交通省のモデル調査を受け入れる形で阪急梅田側から5両目に女性専用車両を設定していた。
運用については、現在は桂嵐山間を普通で運行されている他、京とれいんとして土日祝日に京都本線や梅田-桂及び嵐山線の快速特急として運用されている。
初期車の登場から30年以上がたち、故障が頻発するなど陳腐化が目立っていたため、本形式は次世代特急型車両と銘打って登場した9300系の増備により平日の本線運用は2010年2月28日を最後に離脱した。
嵐山線での営業運転については、2300系の置き換えのため6351F、6352F、6353Fが4連化され嵐山線用にリニューアルされ、2009年4月2日より営業運転を開始している。
さらに2011年3月19日より、6354Fをリニューアルした観光用車両「京とれいん」がデビューし、再び土日祝日に限り京都本線を営業運転している姿を見ることができるようになった。
そのほかの編成は2011年4月9日現在営業運転を行っていない。

桂車庫にて撮影

7300系電車とは7000系の京都線使用としてアルナ工機(現アルナ車両)が作成した通勤電車で、1982年に登場した。この形式以降、神宝線との寸法統一を図って神宝線から幅を5センチ長く、長さを5センチ短く設計された。
車両は81両が在籍している。この形式と8300系には増結用の2両編成も在籍する。
初期の車両12両を除いて鋼製からアルミ製へと変更された。また7310FはVVVFの試験車両であり、7307F、7327Fは車内設備が8300系と同等のものであるなど、7300系から8300系への過渡期に製造された車両がいくつかある。
カラーは登場当初はマルーン単色であったものの、後に肩部にアイボリー塗装を施されマルーン単色のものは消滅した。これにより京都線の車両は事実上ワンハンドル車両がアイボリー塗装をしていることになる。
現在、数編成が9000系、1000系に準じたリニューアルを施されている。
運用については通常、普通から特急までに入る。昼間は3ドア特急として8300系、9300系、1300系とともに特急運用についているのが普段から見受けられる。

洛西口駅(地上線時代)にて撮影

8300系電車とは宝塚線に久々のモデルチェンジ車として登場した8000系の京都線用車両である。アルナ工機(現アルナ車両)が作成した通勤電車で、平成元年、1989年にデビューした。
84両が存在し、すべて英領ケイマン諸島のS&H Railway社に売却されており、阪急電鉄(阪急阪神ホールディングス)はこの会社からリースという形で8300系を使用している。
この形式の一部にはボルスタレス台車を履くものがある。
この車両は従来から前面が大きく変化し、車内の木目調を濃くし、また窓を一部を除いてパワーウインドウにするなど外観からもその違いが見て取れる。
この車両から本格的にVVVFインバータが採用された。この形式は額縁タイプのもの、前面がくの字でナンバーが中央から左に移動したもの、前面がくの字でナンバーが電照式となっているものの3種類が存在する。
運用については原則として7300系のそれと同じである。ただし、7300系のほか本形式にも存在する増結用2両編成のものは全て6両編成に組み込まれ、10連用増結編成となることは無い。

桂駅にて撮影

9300系電車とは阪急京都線の特急電車で、6300系の不足分を補うため、2004年に一次車として8両1編成が日立製作所で制作された。2005年には二次車として16両2編成が増備され、その後三次車も増備され11編成現在88両が在籍する。
2009年度には5編成40両が新たに増備され、これにより6300系を全て置き換えた。
またこの編成は8300系と同じくすべて英領ケイマン諸島のS&H Railway社に売却されており、阪急電鉄(阪急阪神ホールディングス)はこの会社からリースという形でこの9300系を使用している。
この車両は特急型ながら、他の形式と同じ3ドア車両となっている。これは時代の流れから特急の停車駅が6300系運用開始当初の十三、大宮、烏丸の3駅から、9300系導入当時の特急停車駅は十三、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、烏丸の6駅にまで増えたため、乗客の乗り降りを迅速に済ませるためである。
この車両は片側3扉ながら扉間はクロスシートである。登場当初は9301F,9302Fのみが純電制ブレーキであったが9300Fも9302Fの登場と前後して純電制ブレーキに変更された。なお二次車の一次車からの変更点は、ヘッドライトの一体化、貫通扉の連動化、天井色の変更、ロングシート部に仕切りが設置されたことである。三次車の二次車からの変更点は、方向幕などのLED化、窓枠の変更、荷物棚の変更、車内案内装置としてLEDの代わりにLCDとなったこと、窓が一部開閉可能となったことである。 デザインは8300系を継承しているが、側面窓が大型化・連窓化されているなど外観からその違いがわかる。性能面に関しても130キロ走行することが出来る運動性能を持っている。
運用については6300系が平常時の特急運用から外れたことから昼間時間帯には専ら特急運用で、朝夕時間帯には通勤特急を中心に用いられている。6300系の廃車や休車が進んだことにより、2008年7月以降、9300系にも女性専用車両が導入されている。

桂駅にて撮影

1300系電車とは阪急神戸線・宝塚線(以下神宝線)の1000系電車の京都線用の通勤電車で、老朽化する2300系の置き換えを目的として2014年に登場した。
車両デザインは8300系と9300系の両方をベースとしたようなものだが、特に7300系リニューアル車両に外内装ともによく似ている。9300系が一応は特急型車両として登場したのに対して当形式はあくまで通勤型車両として製造されたためか、9300系に比べコストカットの跡が見られる。
9300系の連窓を踏襲しながら、内装では9300慶と異なり窓枠への塗装を施さず金属色が見えたままとなっているほか、車内貫通扉は9300系では自動扉を採用していたが当形式では再び手動扉に戻っている。またロングシート両端の仕切面は東京などで多く見られる通勤電車と同じ合成樹脂製のものとなっており、9300系がモケットを張付けていたものに比べ粗雑な印象を受ける。外装では、空調機器を隠すための衝立が取り払われている他、側面の行先表示幕と種別表示幕が一体化されたものとなっている。これは5300系以来のものである。ただし、9300系後期車両と同様にLED表示となっている。 一方で、内装のLCDは従来の小型LCDの2連装ではなく、32インチハーフサイズのフルハイビジョンLCDとなったことは世代の進化を感じさせるものとなっている。
2300系の置き換えの意味を持ちながら、運用は通常の通勤型車両と同様に普通から優等列車まで幅広く用いられている。
2016年9日現在、5編成が在籍している。

BACK