石見銀山遺跡とその文化的景観

Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape

概要

石見銀山は、九州博多の豪商であった神谷寿亭が1526年に発見し、開発が始まった銀鉱山である。最盛期には年間産出量40tを越え、世界全体で発掘された銀の1割を占めた。石見銀山で発掘される多量の銀はヨーロッパ人のアジア進出を促し、物的な東西交流をもたらした。17世紀半ばより銀の産出量が減少し始め、日本が近代化へ突き進んだ時代には姿を消した。それと引き換えに伝統的な鉱山の姿がこの地にそのまま記憶された。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」は銀鉱石の発掘・製錬を行った「銀鉱山跡と鉱山町」、運搬・積出しを行った「港と港町」、それらを結ぶ「街道」の3つから構成される。アジアを代表する銀鉱山であり、大航海時代に世界にその名を轟かせた石見銀山の当時の産業の全体像が良好な状態で保たれていること、自然環境と共生する産業遺産であることが評価され、鉱山遺跡としてアジアで初めて世界遺産に登録された。また、2010年には日本の世界遺産で初めて拡大登録が行われた。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/遺跡(鉱山遺跡、産業遺産)、建造物群(伝統的建造物群)、文化的景観
(ii),(iii),(v)
登録遺産位置
島根県大田市
北緯35度6分 東経132度26分
登録遺産面積
資産 529ha
緩衝地域 3,134ha
登録年月
2007年7月

登録基準の具体的内容

(ii)
石見銀山が開発された16世紀から17世紀初頭、石見銀山で生産される大量の銀は、その銀河流通することで、東アジア各国だけでなく、ヨーロッパを含む各国と日本の間に経済的、文化的交流を生み出した。
(iii)
石見銀山では、16世紀、東アジアの「灰吹法」と呼ばれる精錬技術の導入で、良質で大量の銀生産が可能になった。そして、採掘から精錬に至る各工程で、小規模な労働集約型の作業を取り入れ。それを集約する、という日本独自ともいえる優れた運営形態が発展する。600を超える「間歩」と呼ばれる小規模な手彫りの行動などは、その具体例といえる。石見銀山での成功を契機として、このような技術と運営方法は、日本各地の後発の諸鉱山に急速に伝搬した。さらに、江戸時代、「鎖国政策」をとっていおた日本は、ヨーロッパの産業革命により発展した新技術の導入が遅れ、従来の鉱山開発にかかわる伝統的技術が温存された。このため石見銀山では、銀鉱石の枯渇に伴い鉱山活動も停止、結果的に伝統的技術を示す遺跡が残存された。
(v)
石見銀山遺跡では、鉱山、集落、役所など銀生産に直接関わる「鉱山と鉱山町」、銀鉱石や物資を運搬する「街道」、そして諸物資の搬出入に必要な「港と港町」という形で、銀の生産から搬出に至る鉱山運営の全体像を示す一連の土地利用と社会基盤施設の遺跡が残る。そして、これら豊富な遺跡群は、銀鉱山に関する独特な土地利用を示す文化的景観を表している。

ページ一覧

未訪の構成遺産

街道

港と港町

参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 週刊世界遺産 No.31 屋久島と日本西部の遺産 / 日本の世界遺産(JTBのムック) / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編― / 車で巡る日本の世界遺産 / TBS 世界遺産 / NHKBSプレミアム もう一度、日本「石見銀山」 / 石見銀山資料館 / UNESCO公式ホームページ / 文化庁報道発表
BACK