古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)

Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities)

概要

京都にある3000の社寺、2000を超える文化財の中から、世界遺産が原則として不動産に限られている(※)ため、建造物、庭園を対象に、国内で最高ランクに位置づける国宝、特別名勝を有し、遺産の敷地が史跡に指定されているなど、遺産そのものの保護に優れているものの代表として、京都が首都であった各時代の特徴的な17の神社・仏閣・城が世界遺産として登録されている。しかし、室町時代を代表する「書院造り」の桂離宮や、修学院離宮は含まれていない。これらの建造物は皇室財産で、文化財保護法の中に位置づけられていないために、登録から除外されていると考えられる。これらの遺産を今後追加登録すべきだという声も根強い。また、石造建造物と異なり、壊れやすい木造建造物でありながら創建当初に近い姿で残されていることも高く評価されている。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、宗教建築物群(神社、寺)、歴史都市、城、庭園
(ii),(iv)
登録遺産位置
京都府京都市および宇治市、滋賀県大津市
北緯34度58分 東経135度46分
登録遺産面積
資産 1,056ha
緩衝地域 3,579ha
歴史的環境調整区域 23,200ha
登録年月
1994年12月

登録基準の具体的内容

(ii)
8世紀後半から19世紀中頃まで、天皇が住む都であった京都は、政治、経済、文化の中心地として、それぞれの時代で日本文化の発展を牽引してきた。「和様」と呼ばれる建築様式は、仏教伝来時に中国から伝わった仏教建築様式が、平安時代に日本人の感覚にあった形に変化したものであり、桃山時代の築城技術に見られる豪華絢爛な建築様式は、京都で公家文化と出会い洗練され、日本各地に広まった。さらに「浄土式庭園」や「枯山水」といった庭園様式も京都で確立されていく。そして16世紀以降、日本全国に「小京都」と呼ばれる新しい町が建設されるようになる。17件の登録物件は、日本全国の建築様式、庭園様式の発展に大きな影響を与えている。
(iv)
17件の登録物件は、建造物、庭園、周辺の自然環境が見事に融和しており、日本文化の重要な価値を表している。

ページ一覧

未訪の構成遺産

醍醐寺

高山寺

西芳寺

参考文献 脚注

参考文献
世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編― / UNESCO公式ホームページ

脚注
※世界遺産に登録するための前提条件として、「2.申請物件が不動産であること(例外を除き仏像や絵画は移動可能なため対象とはならない)(1,3,4は割愛)」があるが、世界遺産が不動産でない例外として、奈良の大仏(大きすぎて持ち運びが困難であり、かつ東大寺の価値が大仏を除くとおおいに低下するため)などがある。
BACK