明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining

概要

明治日本の産業革命遺産は、非西洋世界で初めて産業革命を起こした日本の産業遺産である。松下村塾を始めとする幕末の遺産と軍艦島や八幡製鐵所を始めとする明治の、8県23の施設が一つの世界遺産として登録されている。この世界遺産は日本の世界遺産として初めて、民間企業の所有する物件を包含する。また同時に日本で初めて現役の産業設備である稼働遺産が構成資産となっている。稼働遺産は文化庁による文化財保護法の対象外であることから、従来は国内の世界遺産候補の推薦は文化庁が行っていたが、本物件に関しては内閣官房が推薦を行っている。ユネスコは本物件を幕末時代エリアとして萩、鹿児島、韮山、釜石、佐賀の5地域、明治時代エリアとして長崎、三池、八幡の3地域を指定している。当ページではページ階層を抑えるため、地区別のページ構成とする。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、産業遺産、近代化遺産
(ii),(iv)
登録遺産位置
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県
北緯34度25分 東経131度24分
登録遺産面積
資産 306.66ha
緩衝地域 2,408.33ha
登録年月
2015年7月

登録基準の具体的内容

(ii)
「明治日本の産業革命遺産」は、19 世紀の半ば、封建社会の日本が、欧米からの技術移転を模索し、西洋技術を移転する過程において、特別の国内需要や社会的伝統に合わせて応用と実践を重ね、20 世紀初めには世界有数の産業国家に変貌を遂げた道程を顕している。本遺産群は、産業のアイデア、ノウハウ、設備機器のたぐい希な東西文化の交流が、極めて短期間に行われることにより、重工業分野においてかつてない自力の産業発展を遂げることで、東アジアに深大な影響を与えた。
(iv)
「明治日本の産業革命遺産」は、製鉄・製鋼、造船、石炭産業など、基幹産業における技術の集合体として、非西洋諸国において初めて産業化に成功した、世界史上類例のない、日本の達成を証言している。西洋の産業の価値観へのアジアの文化的対応としても、産業遺産群の傑出した技術の集合体であり、西洋技術の国内における改善や応用を基礎として急速かつ独特の日本の産業化を顕している。

ページ一覧

未訪・未掲載の構成遺産

エリア1 萩

エリア2 鹿児島

エリア3 韮山

エリア4 釜石

エリア5 佐賀

エリア7 三池

エリア8 八幡

参考文献

UNESCO公式ホームページ / 内閣官房 産業遺産の世界遺産登録推進室 / 内閣府地方創生推進事務局
BACK