古都奈良の文化財

Historic Monuments of Ancient Nara

概要

奈良は京都とは異なり、高々74年間のみの都であったが、この奈良時代は日本が国家としての礎を磐石にした時代であり、日本文化の根源が確立した時代である。この登録物件は、大陸から伝播し、日本で独自に発展した日本仏教の仏教建築物群で、その後の同種の建築の規範となり、日本の宗教的空間の特質を表す顕著な事例であることが評価された。また、春日山原始林を除く登録物件はみな創建当初の様相を保ちづらい木造建築群でありながら、この時代の建造物が創建当初の様相を保っている点は世界的にも非常に珍しい事例である。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、遺跡、歴史都市、宗教建築物群
(i),(iii),(iv),(vi)
登録遺産位置
奈良県奈良市
北緯34度40分 東経135度50分
登録遺産面積
資産 617ha
緩衝地域 1,963ha
歴史的環境調整区域 539ha
登録年月
1998年12月

登録基準の具体的内容

(i)
奈良の寺院は、8世紀に朝鮮半島や中国から日本に伝わった仏教建築様式が、日本において独自の発展を遂げたことをよく表している。これらの建造物からは、8世紀の日本における木造建造物の文化的、芸術的レベルの高さと、中国本土及び朝鮮半島と日本の文化交流の様子を理解することが出来る。また、現在の中国や朝鮮半島には、この時代の木造建造物がほとんど残っていないことから、世界史的見地からも高い評価を得ている。
(iii)
登録物件の「平城宮跡」は、日本史の中で重要な意義を有する古都「平城京」の様子を今に伝える。「平安京が9世紀から11世紀を中心に長い期間、日本の政治、経済、文化の中心であったのに比べ、「平城京」は、74年間(710〜784年)という限られた期間の都であった。そして、中世以降、平城京があった場所の東側に新たな町造りが始まる。京都と違い、平城京は、一時期遺棄される形となった。木造建造物は、社会的、経済的、文化的構造変化の中で、創建当時の姿を遺すことが難しい。遺棄され、土に埋もれていた平城宮跡から発掘される数々の遺品からは、8世紀の日本における経済の様子や、文化、慣習等を確認することができ、考古学上、歴史学上においても大きな価値を持つ。
(iv)
登録物件に入る各寺院、神社における建築上の全体的効果からは、宗教の影響力のもとで、律令制が日本全国に定着していき、寺院、神社の力が社会的、政治的に大きくなっていった様子が伝わる。そして、これら建造物群は、奈良時代の日本の寺院建築様式を示す顕著な価値を有している。
(vi)
登録された建造物は、古代日本の神道、仏教における宗教空間の使い方の顕著な特徴をよく表している。春日山原始林は、古代から人々に信仰を集めてきた春日山の天然林であるが、麓に春日大社が建立されると、841年には正式に聖域に指定された。その後、今日まで狩猟や伐採が禁止され、今でも手つかずの自然が遺されている。このように、宗教建造物とその周辺の自然環境をあわせて信仰対象とする考え方は日本独自のものといえる。他の登録物件も含め、古くからの宗教儀式や典礼は、今でもその当時の様式のままで行われており、人々の信仰を集めている点でも貴重である。

ページ一覧

未訪の構成遺産

興福寺

元興寺

薬師寺

唐招提寺

平城宮跡

参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編― / UNESCO公式ホームページ
BACK