白川郷・五箇山の合掌造り集落

Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama

概要

白川郷・五箇山の合掌造り集落は、ハンガリーの「ホローケーの古い村落とその周辺」、スロバキアの「ヴルコリニェツ」に次いで世界で3番目に登録された、2012年現在でも数ある世界遺産の中でわずか5件しか登録されていないほど非常に珍しい「人の住む世界遺産の村」である。庄川流域に点在する3つの合掌造りの集落は、かつては山間部という立地のため他地域から隔絶されていた。またいずれも日本有数の豪雪地帯となっており、豪雪に耐えるためにスイスの山小屋のような60度近い急勾配の合掌屋根が生まれ、これは日本でもこの地域特有のものである。豪雪地帯であり、また平地が少ないという稲作に向かない土地、またそのために発展した養蚕製糸、和紙漉きなどの産業といったこの地域特有の環境に適応した形で合掌造りの家屋は発展してきており、社会環境・経済事情を表す顕著な例となっている。昭和年間には中部地方の山間部に多くのダムがつくられ多くの集落が沈み、また高度経済成長の影響で古く不便な合掌造り家屋の多くが建て替えられてしまったため、かつては当地域ではどこでも見られた合掌造り家屋も、白川村で100軒あまり、五箇山の相倉20軒、菅沼9軒を残すのみとなっている。このうち白川村荻町集落の59軒と五箇山の29軒の合掌造り集落が後世に伝えるべき人類の宝物、世界遺産として登録された。実際に住民が生活していることに大きな価値があるが、一方で観光地化による生活環境の悪化や三次産業従事者の増加に伴う一次産業従事者の減少が問題となっている。1971年に本格化した合掌造り家屋の保存活動とともに、この地域特有の文化の保護が求められている。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、歴史的農村集落、民家
(iv),(v)
登録遺産位置
岐阜県大野郡白川村および富山県南砺市
北緯36度23分 東経136度52分
登録遺産面積
資産 68ha
緩衝地域 58,873ha
登録年月
1995年12月

登録基準の具体的内容

(iv)
木造建築の文化を持つ日本には、天皇の住居から、庶民の暮らす家屋まで様々なタイプの木造建築様式がある。合掌造り家屋は、雪の重みと風の強さに耐えるため、釘などの金属物は一切使用しないなど、その土地に合わせた建築様式で、農村の民家の中でも、独特の特徴を持つ重要な様式の建造物として高い価値がある。
(v)
合掌造り集落は、山間部で暮らす人々の文化を代表する伝統的集落であり、この地域の生産体制や、大家族制度といった特性、そして伝統に見合った土地利用の顕著な見本である。

ページ一覧

未訪の構成遺産

相倉集落

菅沼集落

参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 週刊世界遺産 No.36 日光の社寺と日本東部の遺産 / 日本の世界遺産(JTBのムック) / 車で巡る日本の世界遺産 / TBS THE世界遺産 / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―東日本編― / UNESCO公式ホームページ
BACK