帝国軍兵器小資料集

第二次世界大戦における大日本帝国軍の兵器に関する小資料テキストコンテンツ。
五十音で並んでいる。

一式陸上攻撃22型

性能緒元
全長19.97m
全幅24.88m
全高4.90m
機体重量8050kg
過荷重重量15451kg
武装7.7mm×2旋回、20mm×1旋回
爆装1000kg
エンジン1730hp×2
最高速度437km/h
航続距離4287km

略称、一式陸攻。連合国兵からは「ワンショットライター」という不名誉なあだ名がつけられた。(ただしこれに関しては疑問を呈する声もある。)
帝国海軍の陸上攻撃機。当初その外観からは創造できない運動性能で作戦を成功に導いていた。
しかし零戦と同じようにこの一式陸攻でも防弾設備は乏しく、中盤以降は被害が大きくなった。
大戦末期でもこの期待は使用され続け、かの山本五十六が戦死したブーゲンビル島上空で搭乗していた機体でもある。
桜花の母機でもあったがその機体の軟弱さゆえに桜花を発射する前に撃墜などされることが多かった。


霧島

水線長は榛名と同一
速力 29.8ノット
航続距離 18ノットで9850海里
燃料 重油6403トン
乗員 1440人
他は比叡と同一

ハワイ、ラバウル、ジャワ、インド洋、ミッドウエー、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦と転戦。第三次ソロモン海戦第二次夜戦で舵を損傷し、操艦不能となり、42年11月14日に沈没。


金剛

排水量 31720トン
水線長 219.34メートル
タービン4基
スクリュー軸 4本
機関出力 136000馬力
速力 30.3ノット
航続距離 18ノットで9800海里
燃料 重油6480トン
乗員 1437人
武装 35.6センチ45口径2連装 4基 15.2センチ45口径単装 14基 12.7センチ40口径高射砲2連装 2基
航空機 水上偵察機3機 カタパルト1基

大正2年に英国のヴィッカース社で竣工し、太平洋戦争ではマレー、インド洋、ミッドウエー、アリューシャンと転戦し、42年10月13日には三式弾(焼夷弾)でガダルカナルのヘンダーソン飛行場を焼き払い、マリアナ、レイテでも戦った。44年11月21日台湾の基隆北方で米潜の雷撃で沈没した。


信濃

性能
排水量 62000トン
水線長 256メートル
主機 タービン8基
スクリュー軸 4本
機関出力 150000馬力
速力 27ノット
航続距離 18ノットで10000海里
武装 12.7センチ40口径高射砲2連装 8基、25ミリ機銃 3連装35基 単装40基
航空機 42機
エレベーター(飛行甲板上)2基
乗員2400人

大和型3番艦を改D計画で空母として44年11月19日に竣工させた。横須賀から呉に回航中の11月29日に米潜水艦の雷撃で沈没した。簡単に沈んでしまったのは手抜き工事や乗員の連度不足がある。


榛名

水線長 219.61メートル
速力 30.5ノット
航続距離 18ノットで10000海里
燃料 重油6330トン
乗員 1437人
武装 15.2センチ45口径単装 16基
他は比叡と同一

民間造船所で始めて建造された主力艦である。マレー、インド洋、ミッドウエー、ガダルカナル、マリアナ、レイテと転戦し、江田島で終戦を迎える。


比叡

排水量 32156トン
水線長 219.46メートル
速力 29.7ノット
燃料 重油6240トン
乗員 1222人
武装 12.7センチ40口径高射砲2連装 4基
他は金剛と同一

大和型の事前実験として射撃式装置などの艦橋周りが金剛型と違っている。ハワイ、インド洋、ミッドウエー、第二次ソロモン海戦と転戦し、42年11月22日第三次ソロモン海戦で舵付近に命中弾を受け、操艦不能となり、翌日航空攻撃で沈没した。戦艦では初めての沈没艦であった。


武蔵

性能は大和と同じ

武蔵は大和の2番艦で42年8月5日に竣工した。武蔵は連合艦隊旗艦となるべく司令部施設が改善されていた。大和と同じくトラック島に繋がれたままで活躍しなかった。豊田連合艦隊司令長官の時に旗艦は軽巡大淀に移り、マリアナ、レイテの海戦に参加しレイテ沖海戦で航空攻撃により魚雷20本、爆弾18発を受け10月24日沈没した。


大和

性能
排水量 64000トン
水線長256メートル
主機 タービン8基
スクリュー軸数 4本
機関出力 150000馬力
速力 27ノット(時速27海里)
航続距離 16ノットで7200海里
燃料 重油6400トン
乗員 2500人
武装 46センチ45口径3連装砲塔3基、15.5センチ60口径3連装 4基、12.7センチ40口径高射砲2連装 6基
航空機 水上偵察機7機 カタパルト2基

大和型戦艦は日本海軍が対米戦における数での劣勢を個艦性能で補おうとして昭和12年のB計画で建造され、41年12月16日に竣工した。46センチ砲を積んだのは、米戦艦はパナマ運河を通れることが条件なので41センチ以上の砲を積んだ戦艦は建造できないであろうと予想したからであった。開戦後はトラック島に繋がれたままで活躍しなかった。ミッドウエー、マリアナ、レイテの海戦に参加したが活躍の場はなく45年4月に沖縄へ水上特攻を実施し、到着後は乗り上げて陸上砲台となる予定であったが米海軍の航空攻撃により4月7日徳之島沖に沈没した。


零式艦上戦闘機21型

性能諸元
全長9.05m
全幅12.00m
全高3.52m
機体重量1754kg
全装備重量2421kg
武装7.7mm×2固定、20mm×2固定
爆装120kg
エンジン940hp×1
最高速度533km/h
航続距離3350km

最も有名な帝国海軍の戦闘機。また、日本で最も多く生産された。
皇紀2600年(昭和15年)に正式採用されたため零式の冠がついている。(ただし陸軍ではこの年に採用した機体に関しては一〇〇式としている。)
大戦初期においてはその優れた運動性能により連合国機を圧倒した。しかし米軍に零戦の弱点を解明されてからは劣勢に転じる。
連合国が新兵器を投入したのに対し、日本は零戦のマイナーチェンジ(32型、52型等)で戦っていたことも劣勢に転じた大きな要因といえる。

BACK