three-stick-longさんの旅行記 No.2

2009年8月30日の富士総合火力演習が当たりました!私がネットで申し込み、父さんが往復はがきで申し込んだだけだったので、本当に運が良かったです。富士総合火力演習は東富士演習場で行われる陸自の実弾演習です。そこらの基地祭とは違い装備の種類も豊富です。今回狙うのは90式戦車、89式装甲戦闘車、99式155ミリ自走榴弾砲、アパッチの実弾射撃…など多岐にわたりますが、一番の狙いは砲の射撃シーンです。砲が火を噴いた瞬間を撮影するためにカメラの他に三脚を準備しました。

今回は朝早くに御殿場に着かなければならなかったので新快速で米原まで行き、そこから大垣まで出て、ムーンライトながらに乗りました。米原で夕食を買うつもりでしたが、新幹線の停車駅のくせに店が閉まるのが早すぎる…。9時台に着いたのですが弁当屋が閉まってました。仕方なく大垣まで出てみることにしました。それにしても関ヶ原の辺りは人家がないですね。窓の外に全く明りがありませんでした。駅も薄暗くて不気味でしたし。乗客は結構いたんですが時刻表を眺めていた人が多くいたので、私のように青春18きっぷで旅行していた人が多かったのかもしれません。大垣に着くとKIOSKも全部閉まってました、期待はしてませんでしたが。駅員に聞くと外にコンビニがあるということだったので出てみました。外に出ると…、何と人通りが少ないのだ。確かにセブンイレブン(だったか?)があったので、おにぎりを買いました。そして駅に戻ってみると、何とながらは一時間後…。ホームで待ってましたが、まだ10時台なのに虫の声しか聞こえないという寂しさ。人はいましたが、たまに貨物と豊橋行列車が来るぐらいでした。一時間待ってながらに乗れました。このまま御殿場に一番近い駅である沼津に行き、そこで父さんのレンタカーに拾ってもらう手筈なのですが、着くのは3時台です。寝る時間は最大でも4時間となるとぐっすり寝ないのが確実ということで、窓の外見てました。それにしても深夜の街(特に駅)は寂しいですね。まあだから見てて面白くもあるんですが。

 さて30日未明3時頃沼津到着です。父さんのレンタカーで演習場に直行します。夜でも斜面の山小屋の明かりで富士がどこにあるかは分かるものなんですね。山の形に光が並んでました。そして演習場の近くのコンビニで朝飯のサンドイッチを買いました。しかしその先駐車場がわかりません!散々走りまわった末に草木のそばの小さな案内看板発見!「分かるわけないだろ!!」

 6時前に駐車場に着きましたが渋滞してました。皆さん早いですね(笑)6時前ということで日の出の富士山を眺めることができました。天気は晴れ、しかもかなり涼しいです(夏なのにすばらしい)山の上では日の出が見えているようでカメラのフラッシュ光が頂上で光っていました。駐車場が開き、自衛隊員の誘導で車を止めました(笑)そこからバスに乗り、会場に着きました。会場では90式戦車が予行演習で走りまわっていましたが、ディーゼルが凄まじい音を響かせていました。

 会場が開き、どうにかシート席の最前列を確保しました。三脚を設置し、予行演習から撮影を開始します。

90式戦車の射撃シーンを連写で撮影できました。シャッター速度4000分の1、ISO1600、f5.6です。Aの横に砲弾が写っているのに注目。

朝の富士山です。この後曇って雨になったので、きれいなのは朝だけでした。富士山の裾野に東富士演習場はあります。

203ミリ自走榴弾砲です。アメリカではM110という名称です。陸自ではほとんどが北海道にいるので近畿の民にとってはレアかも。

99式自走155ミリ榴弾砲です。これは北海道の一部限定配備です。自走砲ですが砲塔が旋回します。

203ミリ自走砲に弾薬車から弾薬を詰め込んでいます。

射撃しました。写真のように砲の後ろの隊員がひもを引っ張ると発射されます。

試射を終えて155ミリ自走砲が戻っていきます。ちなみに緑の旗は「射撃しません」という合図です。赤旗は「射撃する」合図です。おかげで射撃シーンを狙いやすくなります。

203ミリ自走砲も離脱します。車体に掩体なしで砲が乗っているので、射撃後は退避しないと危険です。

155ミリ牽引榴弾砲FH70です。試射後の移動中ですが、「牽引」榴弾砲のくせに一応16キロで自走できるんだとか。

120ミリ迫撃砲の射撃直前です。上から弾を入れ、下で点火すると発射されます。これを手際よく繰り返すと毎分15から20発撃てます。120_弾をそれだけ撃ちこむと結構な威力になります。昔からの歩兵用火器です。

このように高機動車で簡単に運べるので、歩兵でも使いこなせます。

87式偵察警戒車です。25ミリ機関砲、7.62ミリ機銃を装備しています。装甲車の主任務の一つに偵察・警戒があります。何かあっても高速で逃げられますしね。

軽装甲機動車です。12.7ミリ機銃を装備し、軽快なので様々な目的で使用されます。アメリカではハンヴィーがこれに当たります。

予行演習の後に一時間ほど演習場整備が行われます。横にあるオーロラビジョンで陸自のPR番組が流れ続けますがかなりクサイです。

演習が始まりました。始まる前に要人が何人か来ましたが浜田防衛大臣も来ました。また要人の席に米軍関係者の姿もありました。
さすがに富士総合火力演習となると国家レベルのイベントなんですね。
そして演習の始めはF2のフライパスではじまります。フライパスした後に地面で爆薬を爆発させて、対地攻撃したことにしています。
写真の方は…、実は戦闘機を撮るのは初めてなので失敗しました。後の航空祭のページで大量に載せていますのでそちらをどうぞ。

富士総合火力演習の構成は前段と後段の2部構成です。前段では個々の兵器の説明が行われます。先ほどのF2で始まり、次は155ミリ自走砲、牽引榴弾砲、203ミリ自走砲です。この写真は砲の観測員の写真です。横の黒煙はF2フライパスの際の爆薬の煙です。


155ミリ牽引榴弾砲、203ミリ自走砲、99式自走155ミリ榴弾砲が弾薬車と共に入場してきました。これらは特科という部隊にあります。大砲で敵を制圧するのは昔と変わりません。


99式自走155ミリ榴弾砲と203ミリ自走砲の射撃シーンです。両方とも砲弾が写っているので探してみましょう。榴弾砲は初速が遅いので砲弾が鮮明に写ります。

時限信管で榴弾を爆発させて富士山を模りました。ポールの左の方ではすでに破片が砂地を巻き上げていますね。この後砂地全体に破片が降り注ぎました。ちなみに砲弾の炸裂音は遠くで雷が落ちたような感じの音です。

次は81ミリと120ミリ迫撃砲です。高機動車で牽引して入場してきました。ちなみに青い帽子の人は安全監視員らしいです。



前述のように上から装填して下で着火します。射撃音はそれほどありませんが、破片をばらまきます。何発か撃った後は離脱します。


96式多目的誘導弾と射撃指揮装置(?)です。両方とも高機動車に積載していますが、平べったい箱が載っている方が96式多目的誘導弾です。戦車や上陸用舟艇に対して使われます。背の高い箱の方はおそらく射撃指揮装置かと思われます。観客の目の前で打つと噴射炎が危険なのか撃ってくれませんでした。

79式対舟艇対戦車誘導弾です。89式装甲戦闘車の砲塔横に付いているものを発射しています。ちなみに96式多目的誘導弾はこの79式の後継です。

87式対戦車誘導弾です。これは歩兵用対戦車火器で写真のように73式小型トラックに積み、使うときは手前の隊員が持つ発射筒に脚をつけて設置します。


ヘリボーンです。CH47からロープ降下し、ヘリは離脱します。

そして隊員は写真のように離脱します。この他にも離脱方法は考えられますが、何とも言えない光景ですね…。

01式軽対戦車誘導弾です。前述の87式対戦車誘導弾の後継で、軽装甲機動車上から発射します。これで移動力のある軽装甲機動車に対戦車能力が付加されたことになります。そして軽装甲機動車は普通科にいるので、歩兵中心の普通科に移動力のある対戦車火器が配備されたことになります。車上で撃てるので即応性はありそうですが、隊員の様子を見てもわかりますが凄い反動です。


96式装輪装甲車です。12.7ミリを射撃し、後部ハッチから歩兵を展開します。現代の装甲車の典型的な使い方の一つですね。

歩兵が89式小銃で銃撃を加えます。89式小銃は5.56ミリで、単発・三発点射・自動連射選択可能であり、30発弾倉です。発射速度は毎分850発で、NATO弾も使用可能です。

84ミリ無反動砲です。2次大戦期のバズーカーやパンツァーファウストみたいなものです。

96式装輪装甲車が離脱します。

89式装甲戦闘車です。要は歩兵戦闘車(AFV)です。戦車と共に行動して敵を撃破した場所で歩兵を展開し、即制圧します。また敵の歩兵から戦車を保護できます。武装は35ミリ機関砲と7.62ミリ機銃、79式対舟艇対戦車誘導弾2発です。歩兵は7名乗車できます。ナチスドイツは戦車に歩兵を乗っけて走ってたりしてましたからだいぶ進歩しました。

35ミリ機関砲の射撃シーンです。

87式自走高射機関砲です。戦車を航空攻撃からどう守るかはナチスドイツも悩みました。そして戦車に20ミリ機銃4丁を付けてヴィルベルベント対空戦車を作りました。87式も同じようなもので基地防護用の35ミリ機関砲2丁の砲塔を写真のように74式戦車の車体につけました。まあ2次大戦期とは違い射撃指揮コンピューターやレーダーが付いてます。毎分1100発が2丁なのでものすごい威力です。

AH1です。今回は20ミリ機関砲、TOW対戦車ミサイル、70ミリロケット弾を装備していました。写真はTOW発射のシーンです。

いよいよ陸軍の花形である戦車の登場です。写真は90式戦車です。74式戦車の後継で120ミリ滑腔砲を装備し、74式戦車の油圧式サスペンションも前後上下方向の部分は踏襲されています(つまり左右には傾かない)。装甲は複合装甲であり、高性能の射撃指揮装置により正確な行進間射撃が可能です。写真のように目標に照準を合わせながら移動できます。

74式戦車です。砲身の向きがバラバラなのが時代の差ですかね。

74式戦車の射撃シーンです。


習志野の第一空挺団がパラシュート降下を見せてくれました。CH47から降下して目の前に着地しました。第一空挺団は自衛隊の特殊部隊というべき部隊です。これで前段演習は終了です。休憩をはさんでいよいよ後段演習で模擬戦闘開始です。

OH1が敵を発見します。

偵察兵を載せたUH1がやってきました。中にバイクが積んであります。




AH1の援護の下でUH64とCH47から歩兵が降下し、拠点を確保します。こういう緊迫感のある写真はここでしか撮れません。


CH47が軽装甲機動車を運んできました。先着の歩兵が乗り込み、周囲を制圧します。

さらにCH47がカーゴドアを開け、高機動車が運ばれてきました。

87式偵察警戒者が25ミリ機関砲を射撃して威力偵察を行います。

74式戦車が砲撃します。

92式地雷処理車が地雷を除去します。発射したロケットはパラシュートを開いて減速し、爆薬付きの導爆索を地雷原の上に落とし、地雷を爆破し、地雷原に通路を開きます。そんなものがあるなら地雷など脅威にならないじゃないかと思えてきますが、軍が使う地雷は地雷原を作ることで敵を自分に有利な場所に誘いこむためにあるそうです。ですから一目で地雷原と分かるような地雷原もあるそうです。もちろん陣地防御のために埋めることもあるそうです。しかしゲリラはテロ攻撃のために地雷を埋めるのでどこにあるかわかりませんし、密集して埋めるようなこともしません。そうなると人間が地道に探していくしかありません。「人類最悪の兵器」なんて大げさなものでなく、一部の馬鹿が使い方を間違えたために禁止になったんですね。

90式戦車が突撃のため出てきました。ロゴマークが北海道の絵なので北海道から来たのでしょう。ちなみに本演習の参加部隊はほとんど富士教導団の部隊ですが、戦車ではここで行われる射撃競技会で優秀な成績だった部隊に優先参加権が与えられるそうです。ということはこの部隊も優秀だったのか(?)


突撃前の射撃を行う90式戦車と89式装甲戦闘車。

突撃を行う90式戦車。左は89式装甲戦闘車。この突撃で演習は終了します。この後全装備が観客の前に整列します。

AH64が最後の最後に飛行してくれました。射撃してくれないのが残念です。しかも天気は最悪…。


観客の前に整列した地上部隊。

90式戦車が帰投します。

89式装甲戦闘車が帰投します。

90式戦車です。このマークが富士教導団所属のロゴマークです。

油圧式サスペンションで車体を前に傾けてお辞儀の姿勢です。細部がよく写っているので紹介しましょう。砲身の下にいる人が操縦手です。旗の根元にある大きな箱が赤外線センサーです。砲塔の左側の隊員の前にある箱が車長用望遠鏡で360度旋回します。砲身の真中の太い部分は排煙機で、射撃時にガスが車内に流れないように砲身の中のガスを抜きます。

これは珍しい(のか?)90式戦車の前に地雷処理用のローラーを取り付けています。

陸自の音楽隊です。


ホバリングするAH64とAH1。

無人観測機だそうです。今となっては驚くほどではないですけど。


これも見ての通り無人機の操縦装置でしょう。

91式戦車橋です。戦車橋とは戦車の車体(これは74式戦車の車体)に折りたたみ式の橋を付けて、この上を戦車が走ります。ナチスドイツの写真にもあったりしますが、あれはソ連に川が多いくせにまともな橋が少なかったから役に立ったでしょう。日本でまともな橋のない川はないはずですが、50トンの戦車が走るとヤバい橋はあるかもしれないですね。

施設作業車です。名前通りです。

92式地雷原処理車です。ロケットは左右2発あります。


多連装ロケットシステム(MLRS)です。多連装ロケットは2次大戦の写真(とくにソ連軍)によくでてきます。トラックにBM13という8連装ロケット弾を付けた「カチューシャ」で、現在もつかわれています。それ以降広くつかわれるようになり、アメリカがこのMLRSを作りました。写真のように12連装ですが、1発のロケットが644個の子爆弾をばらまくので広範囲の非装甲のものにダメージを与えます。全弾を撃つと制圧面積はフットボール場6面に達するそうです。

88式地対艦誘導弾です。海自の90式艦対艦ミサイルはこれが原型らしいです。配備先は北海道、八戸、宇都宮などだが…、冷戦期ならともかく冷戦が終わった今となっては北海道とか関東に置いて役に立つのでしょうか。むしろ那覇や奄美、先島諸島に配備した方がいいのではないでしょうか。


89式装甲戦闘車です。丸い穴は銃眼で、ここから歩兵が中から撃ちます。また後ろの写真には歩兵乗降用のハッチが写ってます。

89式の砲塔横の79式対舟艇対戦車誘導弾です。

96式多目的誘導弾です。

87式自走高射機関砲です。

帰りに入口付近を一応撮影しておきます。写っている階段状の観覧席と地面にシートを敷いた席があります。観覧席の方がよく見えるのですが問題は遠くて私の300ミリごときでは撮れない点ですね。

 以上で富士総合火力演習は終了です。しかし寝てないから疲れる…。車で父さんの家に行って一休みしようと思ったのですが、富士ドライブウェーが大渋滞いました(泣)高速乗れたのが2時間後くらいでした。その頃になると雨が降ってきて富士山も見えませんでした。結局父さんの家に着いたのが夜で、風呂に入ってすぐに東京駅に出発しました。そしてそろそろ列車の少なくなってきた東京駅でながらに乗り、大垣へ。さすがにぐっすり寝てましたが、腰がヤバかったです。大垣に着いて米原からラッシュ時の新快速に乗りましたが、立ったまま寝てました。家に着いてホッとしましたよ。
BACK