three-stick-longさんの旅行記 No.4

 2007年9月に今津駐屯地祭に行ってきました。今津駐屯地には伊丹の千僧を司令部とする第三師団隷下の機甲科部隊が駐屯し、演習場もあります。近畿で戦車・装甲車を見るにはここが良いでしょう。また付近には饗庭野分屯地も存在し、PAC2(現在はPAC3も?)を装備した空自の高射隊が駐屯しています。私が行ったときには饗庭野からもPAC2が来ていました。
 当日は快速湖西レジャーに乗りましたが、車内で脚立に座るおじさん発見!(笑)堅田で席が空いたので座り、琵琶湖と比叡山系を見つつ近江今津へ。駅に着くとぞろぞろと人が降りていき、それについていくとシャトルバスの乗り場でした(笑)マイクロバスで山の方へ向かって行くと駐屯地に到着し、さっそく場所取りを開始しましたが、芝生はすでに最前列が埋まり、何と砂利の上に座る始末に。「携帯椅子持ってくればよかった…」

開始時間前から写真のように74式戦車、73式装甲車、96式装輪装甲車が並んでいました。

開始時間になると国旗が入場してきました。

そして閲兵式がありました。

観閲行進のため車両が発進準備をしています。この後一斉にディーゼルエンジンをかけたのですが、凄い音でした。

音楽隊の演奏の下での観閲行進の先頭です。3台目の高機動車が国旗を掲げています。


そのあとを戦車回収車が続きます。戦車はエンジンが被弾したり履帯が切れると移動不能となり、大きいので進軍の邪魔になる時があります(道路上、橋の上など)。 
そういう時は戦車回収車で車両をどけます。

弾薬車です。戦車隊には必須の車両です。

78式戦車回収車です。この車両は74式戦車の車体を使ってます。

74式戦車と96式装輪装甲車です。

96式装輪装甲車は12.7ミリ機銃を搭載し、9名の兵員を運ぶことができます。
キャタピラーでなくタイヤで走るのはタイヤの方がスピードが出るためで、このタイヤは少々の銃弾に耐えられるそうです(!)
装甲はもちろん正確なデーターはありませんが、エンジンのある正面はRPG7(テロリスト、海賊、民兵がAK47と共に多用するロケット砲)には耐えられるそうです。



74式戦車の隊列です。74式戦車は105ミリ砲を搭載し、当時のアメリカの主力戦車であるM60パットンと同じものでした。
また油圧式サスペンションを導入し、車体を前後左右に傾けることができ、山中での戦闘に備えることも74式戦車から始まりました。
数の上では現在も主力戦車ですが世界の主力戦車が120ミリ砲を装備している時代に105ミリ砲では攻撃力が劣るのも事実です。

74式戦車と73式装甲車です。戦車の隊列の次に装甲車の隊列になりましたが、戦車が隊列で走ると音も砂埃もすごいです。

前2台が96式装輪装甲車で後ろ2台が73式装甲車です。

73式装甲車は96式装輪装甲車の前の世代で、キャタピラーで走ります。
まあ今のようにタイヤが良くなり、舗装されてない道がほとんどない時代にキャタピラーは不要でしょうが。


また74式戦車の隊列です。しかし凄い砂埃です…。レンズフードが砂だらけでした。

これから訓練展示です。つまり戦車が模擬戦闘をします。写真は敵役の歩兵ですが、84ミリ無反動砲を装備してます。
この無反動砲は400ミリの装甲を貫通するそうです(!!)
二次大戦のドイツのタイガーUの側面を軽く貫通しますね。

 さて戦闘の模様は…、申し訳ありません、掲載できる写真がございません。
というのも戦車の発砲音があまりにもすごくて圧倒されていた次第であります。
富士総合火力演習の遠征記に戦車の戦闘シーンの写真はたくさんありますのでそちらをご覧ください。
この時の教訓から三脚を使って撮影しています。
模擬戦闘の概要はオートバイに乗った偵察兵が銃撃を受け、87式偵察警戒車が偵察を行い、戦車とFH70牽引野砲が砲撃で攻撃するというものでした。
終わった時には会場一帯が煙で真っ白でした。
 模擬戦闘を見た後は昼飯のおにぎり(鶏五目だったか)を食べ、地上展示を撮影しました。

化学防護車です。要するに放射能や化学兵器で汚染された環境でも活動できる車両です。

除染車です。横のプレート曰く、水と除染剤を積んでいて、阪神淡路大震災にも出動したそうです。

饗庭野分屯地から来た空自高射隊のロゴマークです。琵琶湖の横の星マークは駐屯地の位置でしょう。近江今津もその辺だと思います。

PAC2の発射機です。パトリオットは対空ミサイルシステムなので電源車やレーダー車、指揮車などいろいろあるのですが写真はこれだけです。
ちなみに饗庭野にもPAC3が配備されています。

左は紹介済みの78式戦車回収車、右は61式戦車です。61式戦車は戦後初の国産戦車です。
発足当初の自衛隊はM24軽戦車とM4A3シャーマン戦車をアメリカから供与されましたが、
朝鮮戦争でM24がソ連製T34-85にボロボロにされると、M24に代わる戦車が必要となったため作られました。
主砲は戦後すぐの世代のM26パーシングと同じく90ミリ砲です。

74式戦車には写真のように砲身の右に投光器が付いているものがあります。
wikipedia曰くこの投光器は強力で、雲仙普賢岳の火砕流観察に使われたことがあるそうな。

61式戦車は2000年に全車退役したらしく、もう走る姿を見ることはできません。(管理人注:またも写真が不足していました)

 さてこれで帰ったわけですが、富士総合火力演習を撮影した今となってはこの規模では全く物足りなく感じます。61式戦車を撮影できたのが収穫でしょうか。とりあへず本格的な戦車戦の写真は富士総合火力演習の遠征記をご覧ください。
BACK