門 解説編

  この物語は中世ヨーロッパをメインの舞台としたファンタジーで、エルフやドワーフを登場させるために異世界設定としました。異世界とはいっても、地理的なものは実際の地球に合わせています。物語の冒頭、プロローグ部分で登場する「アインジードルフ」はフィンランドのユヴァスキュラをイメージしています。ユヴァスキュラの地名の由来はフィンランド北部に住む少数民族サーメ人の言葉「ユヴァ(湖)」と「キュラ(村)」で、これをドイツ語に置き換えて、「Ein See(湖)」と「Dorf(村)」でこの地名としました。今でこそフィンランドは先進国として知られていますが、中世当時は実際に文化の中心であるイタリアから遠く離れていたことや、そもそも緯度が高く環境に恵まれなかったためどちらかといえば遅れた辺境の地でした。本作ではそれをイメージしています。なお、現実にはスイスにアインジーデルンという町がありますが、ここもやはり町の中央に湖があり、それが由来になっているのだと思います。ちなみに、なぜドイツ語にしたか。それは単純に物語最後のオチを持ってくるために英語以外の言語を選ぶことにしたのです(物語の冒頭に名前が登場しますから、相当なロングパスと言えます)。ですから、その他の国名、地名、人名もおおむねドイツ語にしています。ただし、ゴリアテやグリフィンといったものまでドイツ語に置き換えてしまうと、何がなんだかわけがわからなくなってしまうため一部は日本で通用している名詞のままとしています。ちなみに、物語冒頭で語り部ミハエルが少し話題に出していて、その後も少しだけ顔を出すトロールとは、もちろんフィンランド生まれの人気キャラクター「ムーミン」です。その後に登場するボッティチェッリの話とともに、現実の私たちの世界が彼らの平行世界(異世界)として存在していることを物語の冒頭から表しています。


▲現在のユヴァスキュラ
私が訪問したときは夏でしたので、作中の表現とは異なり清々しい気候でした。

 ところで、この物語の主人公は誰なのでしょうか。一応、主人公はイチモという名前のドワーフで、吟遊詩人ミハエル・ヤクソンはあくまで語り部にすぎません。最終的にイチモとミハエルは分かれてしまいますので、最後は吟遊詩人の物語として幕を閉じています。これは次作への布石となっているのですが、今のところ執筆がいつになるかはわかりません。ミハエルがイチモや、ヒロインであるオザキヨをその名前ではなくドワーフ、エルフとたびたび呼んでいる点について、文字にしたときに単純に人名で読んでしまうと彼らが非人間族であるという印象が抜け落ちてしまう恐れがあったためこのような表現となっています。この吟遊詩人には実はいくつかのモデルがいますが、各地を旅したというところは東方見聞録を著したヴェネツィアの商人マルコポーロがモデルとなっています。マルコは20年以上にわたって旅を続けますが、それほど旅の期間が長いと語り部が中年になってしまいますので、適当に短くして8年としています。
 物語終盤で明かされていますが、フローラのモデルはイタリアのフィレンツェ。フィレンツェはまさに花の女神フローラからつけられた地名で、英語ではそのまま「Florence」と呼ばれています。フィレンツェを「美しいミニチュア」と賞したのはフランスの文豪スタンダールで、これをそのままフローラに置き換えて使っています。主人公一行がフローラに向かう際にフローラの説明を入れています。本来、これは主人公に帯同する吟遊詩人の手記という形ですので、物語世界の人々にとってフローラは著名な地ですから説明は不要なのですが、実際に読む私たちはその世界の住民ではないので、イメージがわくように記載しています。なお、このブロック冒頭の「フローラへ出るだ、フローラへ出だなら銭コァ貯めで、フローラでベコ飼うだ」は吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」のパロディです。なお基本的にはフィレンツェ共和国をそのままフローラとして紹介していて、実際にフィレンツェはピサなど周辺の国を支配しています。「豪華王」という呼び名はロレンツォ・デ・メディチという実在のフィレンツェの支配者のもので、物語の悪役として登場するローレンツのモデルその人です。ただし、現実のロレンツォは僭主であることを恥じたり、悔しがったりすることなく芸術を保護し、まっとうな為政者として比較的短い生涯を終えました。メディツィナ家のイメージ自体が、メディチ家そのもので、実際のメディチ家も薬屋であったといわれています。大聖堂として紹介されている建物はサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂で、これは実際に当時の市民すべてを収容できるものであったといわれています。ちなみに見慣れない単語かもしれませんがファサードとは実在の用語で、建物の正面を意味します。現代日本では、主に明治期の建物の外観だけを残して中身は建て直すことをファサード保存といいます。ロレンツォの祖父コジモからロレンツォに至るまでのルネサンス期、フィレンツェ市民の間では実際に神がないがしろにされ、享楽の日々を謳歌していました。それはロレンツォがこの世を去りメディチ家がフィレンツェから追い出されて世紀末への不安が市民を覆うことになって終焉を迎えます。この辺りが物語の舞台となった時代設定となっています。物語終盤の舞台となる政庁と宮殿は、現実のウフィツィ美術館とピッティ宮で、やはりアルノ川の両岸にあり、王のための回廊(ヴァザーリの回廊)で結ばれています。ウフィツィとは英語のオフィスに相当する語で、現実にもここはトスカーナ大公国の総合庁舎として使われました。ピッティ宮はメディチ家の居城となった宮殿で、実際にフィレンツェでもっとも大きな建造物となっています。フローラ郊外にあると物語中で説明されるブドウ畑の風景はトスカーナ地方の風景そのもので、実際のイメージとしてはフィレンツェより南にあるシエナ郊外のオルチア渓谷となっています。土壌が悪く、人々の努力によってオルチア渓谷の風景は生み出され今では世界文化遺産となっています。有名な赤ワイン、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノはこの地にあるモンタルチーノで生み出された赤ワインです。


▲現在のフィレンツェ
中央にあるドーム屋根の巨大な建物がサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。


▲サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のファサード
作中で登場人物はファサードに見とれていますが、実際の大聖堂の建設当初のファサードは未完成のまま1587年に取り壊され、現在のものは1887年に統一イタリアのシンボルカラーである緑・白・赤の大理石で再建されたものです。


▲ピッティ宮殿
元はフィレンツェの豪商ルーカ・ピッティがメディチ家と肩を並べるために建てた邸ですが、ピッティ家は破産。その後メディチ家に買い取られメディチ家の居城となりました。19世紀の統一イタリアの首都としてフィレンツェが選ばれた際にはここは王宮として使用されました。


▲ウフィツィ美術館
ウフィツィとは英語のオフィスに相当する語で、16世紀にトスカーナ大公国の総合庁舎として建てられました。コの字状の建物で、写真に見えている左右と前方のすべてがウフィツィ美術館です。


▲ヴァザーリの回廊
アルノ川をまたぐポンテ・ヴェッキオはフィレンツェ最古の橋であり、その上にメディチ家当主のための約1キロの回廊が築かれました。

 おおむね中世ヨーロッパそのものをイメージしている本作ですが、現実と異なる点がほかにもあり、それは関所の存在です。実際の中世ヨーロッパは都市と都市の間は無人地帯といってよく、国境に関所の類が設けられることはありませんでした。ですので、この部分については物語冒頭にヒロインであるオザキヨの人となりを描くために用意した完全な創作となっています。
 ミハエルがオザキヨを最初に見たという氷菓店は、先日私がフィレンツェを訪れた際に実際にフィレンツェの名物として知られるジェラートをいただいた店をイメージしていますが、実際の中世にこの店があったかは定かではありません(おそらくなかったでしょう)。このミハエルの回想パートではオザキヨとミハエルが北方に行くシーンが描き出されています。北方についたところで、オザキヨの母がオザキヨの到着が遅いと怒ったのは、オザキヨが何らかの方法で遠距離を高速移動または瞬間移動する能力が実は存在していることを暗示しています。


▲ジェラート
フィレンツェ名物のジェラート。ピッティ宮殿からほど近い店で、ミハエルがいた店はここをイメージしています。暑い時期ではありませんでしたが、ジェラートはたちまちに溶けていきました。

 ところで、フローラパートでたびたび登場するハーフリングは、物語のアクセントとしての役割を与えられています。彼のモチーフは「恋におちたシェイクスピア」で複数回物語の転換点を作り出したジョン・ウェブスターですが、モチーフと異なるのは、あくまでミスリードの原因を作り出しているだけで、彼自身が物語を大きく動かしたわけではありませんでした。そこで最終的には世界を救うために真っ先に犠牲となり役割を担ってもらい、物語から退場しました。
 主人公一行と王との夕食会で、この物語の世界設定が明確に明らかになります。この物語で2人だけ実在の人物名そのものが出てきますが、そのうちの一人ボッティチェッリです。ここまでの物語の展開で、おおよそフローラがフィレンツェをモデルにしていることがわかるように書き進めましたが、おそらく読者はボッティチェッリという実在名を聞いてそれは確信に変わったでしょう。彼はやはり現実にはロレンツォがパトロンとなって数多くの名作を描き出しています。そのうちの一つが物語で取り上げられる「ヴィーナスの誕生」です。「ヴィーナスの誕生」は「春(プリマヴェーラ)」とともにボッティチェッリの最高傑作のひとつですが、この物語の世界ではそれは実在していないことになります。現実の人物と現実の作品について触れ、一方で現実の作品の方は物語世界には存在しない、にもかかわらず物語世界の住人もまた「ヴィーナスの誕生」を見た気でいます。ここで私たちの世界が物語世界の平行世界として存在していることを明示しています。作中登場する「マンデラ効果」は実際に異世界(パラレルワールド)との邂逅ではないかといわれる現象の一つで、実際とは異なる事象を多くの人が事実であると思い込んでしまう現象のことです。実際には2013年に亡くなった元南アフリカ大統領ネルソン・マンデラを多くの人が1980年代に亡くなったと思い込んでいた、ということから名づけられています。当然物語世界は中世ヨーロッパをベースとした異世界ファンタジーですから、ネルソン・マンデラはその世界に存在しないため、これはメタ的発言として物語世界にある用語ではないことをミハエルは付け加えています。なお、マンデラ効果の日本における身近な例でいえば、人気キャラクター「ピカチュウ」のしっぽの先が昔は黒かったと思い込んでいる人が多い、というものがあります。


▲ヴィーナスの誕生
ウフィツィ美術館所蔵のボッティチェッリの代表作の一つ。物語世界ではこの絵画は存在しないことになっていました。

 ミハエルがボッティチェッリは薬を飲まされたのだと邪推していますが、これは次の場面でのイチモとオザキヨによる不貞行為が実際には薬によって促された可能性があることを事前に示しています。
 なお、林檎をみて「ばなな」というのは、ネット上で少し前に現れた「頭の悪い人」の絵に由来しています。
 夕食会の翌日から、主人公一行は一旦フローラから離れます。これは主人公一行の立場としては逃避行ですが、主人公一行がフローラから離れることによっていつ王に不貞行為が判明したかを曖昧にする効果があると同時に、彼らの訪れた場所は致命こそ出てこないものの、斜塔と明言されていることから、これはモチーフがピサの斜塔であることが明らかです。ここまでの物語でイタリアが舞台であると気づかないことは少ないと思いますが、より有名な建物を登場させることで追い打ちをかけています。


▲ピサの斜塔
南へ約5度傾いた高さ55メートルの鐘楼。実際に見てみると写真で見るよりも遥かにインパクトのある建物です。

 ちなみに、私が以前ピサを訪れたときはフィレンツェから向かいました。その時小学生の群れに「どこから来たん?」「どこから来たん?」と絡まれたことがあり、その時のエピソードを物語にも組み込んでいます。
 結婚式ののち、主人公一行は本格的な逃避行へと移り物語は第二幕となります。ここから登場する化け物は別に何でもよかったのですが、ゴリアテは巨人の化け物でありイメージしやすいかと思い採用しています。これらの化け物についてミハエルは王に手紙を送っていますが、これは2012年に不倫スキャンダルを週刊誌にすっぱ抜かれた読売ジャイアンツ元監督・原辰徳が発表した「清武さんへ」で始まる声明のパロディです。元の声明は「清武さんのほかに、いったいだれがいるのか」「私のことで良かったと思っています」「まだ間に合います」といった独特の言い回しがネット住民の心をつかみ、コピペとして広まりました。そしてこの手紙で語り部ミハエルのフルネームが明らかになります。ドイツ語が分かる人にはここで彼の名前がマイケル・ジャクソンにそのまま由来していることに気づくでしょう。しかしこの名前が物語に影響するのは最終盤で、当面はフルネームが登場することなく物語は展開していきます。
 主人公一行の逃避行において、エルフの島が重要な役割を持つようになります。西側の島がアンゲルランドで、これはイングランドです。一方でここにはエルフは多いけれどもエルフだけの島ではないことも示されています。主人公一行は真相を知るために極東にあるエルフだけの島国を目指すことになります。ここで洋の東西にエルフに関する重要な島が存在することが明示され、二つが何らかの関係にあることを物語っています。極東に向かうために船で移動するのは単に作者である私自身が未知の地について描写するだけの力がないために陸路で目指すことになります。とはいっても、東方の帝国、つまりは中華帝国までこれといって具体的な描写はありません。私が詳しい描写を描けないからです。


▲ウェストミンスター宮殿
西側のエルフの国アンゲルランドのモチーフ。


▲ニュー・ラナーク
ミロさんの大作ラナークファンタジーの舞台ニュー・ラナークもイギリスにあります。やたらと長命な市長はひょっとするとエルフの可能性も……?(亡霊です)


▲紫禁城太和殿
今に残る中国の紫禁城は明朝時代のものがベースです。ミハエルの一度目の訪問ではここで皇帝と面会したという設定です。

 主人公一行が東方の帝国に到着する前にヒロインオザキヨから重要な情報がもたらされます。そこには物語の核心であり本作のタイトルにもなっている「門」とその概要です。ここで理由は不明ながらも王が門を悪用していることが示され、これを阻止することが主人公一行の目標に決まります。
 東方の帝国について、これまでカタカナ語で地名を著していたところで急に明帝国とか言い出すのはあからさますぎるのでこの国名は単に帝国としました。実際には漢民族の王朝「明」をイメージしています。今に残る万里の長城や北京の紫禁城は明時代のものがベースとなっていて、比較的イメージしやすい国です。東方の帝国は比較的安定した政情となっています。これには現代中国人民の逞しさを反映している面があり、一方で極東に向かう主人公一行がその後足止めされることを念頭に、キャンプ地として安定していることが物語の進行上必要だったということもあります。
 主人公一行は極東のエルフの国に向かいます。ここで海が平穏を保っているというのはエルフの国が何らかの力で平和を保っていることを示しています。極東のエルフの国とは、もちろん日本のことです。ただし、15世紀の日本はというと乱世であり、平和を愛する国のイメージにそぐわないため、日本だけは江戸幕府終焉の時代、1800年代をイメージして描いています。ただしこの物語は日本を描くのが主体ではないため、実際には幕府と朝廷とあったものをバッサリと朝廷に統合しています。実際の年代としては300年から400年ほど物語の主たる時代とはかけ離れているため、そのまま描くとエルフの国だけがものすごく先進の国であるようなイメージとなってしまいます。それを避けるためにエルフの国パートでの主人公一行は幕末日本を訪れた当時のヨーロッパ人を想定して描いており、実際にいくつかの訪日外国人による著書を参考にしています。本作はミハエルの手記というスタイルであり、彼は東方の帝国までは過去に訪れていますから風景に対する描写があまりありませんが、エルフの国は初めてであるため、比較的詳細な描写を行っています。ちなみに日本の町のパノラマに感動することがないだろうというのは、フランス海軍のデンマーク人エドゥアルド・スエンソンの感想です。ただし彼は、建物の細部に日本の美が宿っていることを見抜くほどに観察眼に長けていたことも付け加えなくてはなりません。物語の登場人物ミハエルのエルフの国でのモデルはこのエドゥアルド・スエンソンです。
 ちなみに、ミハエルがこの国の食物について説明する際の「北方に住むドワーフが好んで食べる味のしないパイ」とは実際にフィンランド名物であるカレリアパイのことです。凝った作りの割には単に素材の味しかしない恐ろしい食物です。


▲カレリアパイ
パイの上に、蒸した米、マッシュポテト。そこまで凝っておいて味付け無しという奇跡のパイ。

 さて、主人公一行の最初の訪問は上陸することなく追い返されます。これは幕末に来航したペリーが一旦は追い返されたエピソードをベースにしていますが、ほかにもいくつかの要素を込めています。一つはこのエルフの国が単に歴史上の国日本をモデルにしているだけではなく、現代日本の在り方についても問題を投げかけています。作者として私はこの物語を通じて政治的主張を宣伝するつもりはありませんが、すくなくとも自国だけが平和であろうとするやり方は難しいのではないかと思っています。ところでペリーは日本遠征期において、日本人はなにかと屁理屈を持ち出してきて回答を先延ばしする民族であると痛烈に非難しています。本作でのエルフはこの江戸日本人の特性をそのまま引き継いでいます。王ではなく徳川将軍の死亡により、ペリーに対する回答を先延ばしにしようとした事例があります。このときはペリー艦隊の脅しにより若干の遅れはあったものの進展が見られたようです。ペリーは日本と文化の近い中国でこのような事例が見られないことから、喪に服して何も出来ないというのはでっち上げだと考えていたようです。
 ちなみに、歴史家の磯田道史氏によると、物語でも揶揄され、現代日本でも見られる書類のスタンプラリーは江戸時代からすでにあったようで、このような文化も当時の訪日外国人からは責任者が曖昧であるとして非難を受けています。
 またもう一つの要素としてこの半年は季節を反転させる効果があり、初回の訪問時の夏の様子を示しエルフの国が自然豊かな国であることを表しながら、半年後のアインジードルフ訪問時の陰鬱さにつなげています。
 エルフの国では、この物語の真相がすべてではないにしろおおむね明らかにされます。ここで合という天文用語が登場します。いわゆる日蝕も合の一つで、地球から見て2つの天体が重なることを意味します。地球から見た場合、太陽以外の恒星は北極星を中心に規則正しく運動しますが、惑星はその限りではなく、他の星と同じように動く順行のときもあれば、その逆に動く逆行のときもあります。それが「惑星」という名の由来なのですが、歴史的に見ても惑星の合というのは歴史的な変事と結び付けられてきました。物語でミカドの言う合というのもこれを指しています。ちなみにミカドの説明「実際のところ衝突しているわけではなくかなり近いところをすれ違っている」というのは現代科学の見地から言えば誤りで、合というのはあくまで地球からの見え方に過ぎません。物語で語られる合はミカドの説明する通りで、星を世界に見立てた説明はあくまで地球からみた星の相対位置であって、絶対位置ではありません。
 その後は宮城バリア(9条バリア)や遺憾砲といった小ネタを挟みつつ、物語の冒頭で示された伝説の金属の入手に話は進展します。ところでミハエルはいわば外国人のため名詞の類はカタカナで表記されています。「ソーボー」とは僧房のことで、寺院内において僧侶が生活を送る居住空間であり、実際に旅人の宿泊施設になることもありました。ただし一般の旅人がここで良い待遇を受けることは期待できないと前出のスエンソンは記しています。ちなみにこの後に出てくる東方の黄色いドラゴンはポケットモンスターに登場するカイリューで、カイリューはムーミンに似ているとしてネット住民の間で愛されています。


▲京都御所
ミハエルは淀川と鴨川を遡上して宮殿に入ったことになっています。実際には、江戸時代の訪日外国人が京都まではいることはありませんでした。

 主人公一行は石見銀山をモチーフとした鉱山へ向かいますが、ここでミハエルは禿山の寒村を想像していたと記します。史実でも、多くの鉱山は金属の精錬のために木材が大量消費され禿山となっていましたが、石見銀山では計画的に森林管理を行ってきたため、世界有数の鉱山にしては極めて稀な自然豊かな鉱山として残りました。石見銀山遺跡は自然環境と共生する産業遺産であることが評価され世界遺産に登録されています。鉱山町も、いまでこそ伝統的な町並みを残す田舎町といった風情ですが、当時は人口20万を抱える大都市でした。ちなみに本文中の「通常、採掘は暗闇の中で油を入れた貝殻に火を灯し、昼夜交替制で行われていた」というのは石見銀山遺跡そのものの説明です。


▲石見銀山
銀の精錬では多量の木材を使用しますが、近隣の村から30年周期で木材を獲得するようにしていました。森林は30年の間に回復し、自然との共生が実現していました。


▲鉱山町
最盛期には20万人もの人々が鉱山町に暮らしました。同じ時期の京都の人口が30万人だったことを考えると、いかに多くの人がここで働いていたかがわかります。


▲龍源寺間歩
坑道を間歩(まぶ)と言います。石見銀山は最盛期、世界全体で発掘された銀の1割を産出していました。

 鉱山で伝説の金属(オリハルコン)を入手することで主人公一行は反転攻勢に向かい、物語は最終幕へと進んでいきます。
 カイリューがムーミンを見て逃亡したのは、ドラゴンタイプがフェアリータイプに弱いことからという小ネタで、物語上の大きな役割はありません。第三幕はそのような小ネタを入れつつも、崩壊したアインジードルフなど全体的には退廃的な様子で始まります。ここまで、世界の危機とは遠い生活を送ってきた主人公一行と、この物語を読み進めてきた読者に対し、いよいよ世界が滅びに向かっていることを強く印象付けています。ちなみにドワーフの工房のあるトームペアは実在の地名で、ヘルシンキの対岸にあるエストニアの首都タリンの旧市街にある一地域で、物語で語られるように高台に築かれています。主人公イチモはこのトームペアを拠点にオリハルコンで様々なアイテムの作成に着手します。「最近の流行」とあるプレートアーマーは創作の世界ではフルプレートアーマーとも記載される、全身を覆う西洋甲冑で、実際に中世ヨーロッパで全盛期を迎えます。


▲プレートアーマー
中世には最盛期を迎えましたが、鎧で防ぎきれない重火器の発展とともに衰退していきました。


▲ヘルシンキ
物語では一瞬だけ触れられたヘルシンキの広場では様々な種類の店が開かれています。


▲タリン
エストニアの首都タリンの歴史地区は世界遺産に登録されています。右奥の高台が、物語にも登場するトームペアです。

 ここから物語は終盤に向けてイタリア戦争をモチーフに進んでいきます。イタリア戦争とは小国が群雄割拠していた当時のイタリアに対し、フランスや神聖ローマ帝国、スペインなどが侵攻した戦争で、史実ではこのときイタリアの諸国家が諸外国の支配下に置かれました。フランスをモチーフにしたフランカイヒ王国が最初縦に首を振らなかったのは、ほかの国をこの物語に巻き込むための布石でした。史実のイギリスもイタリア戦争の前に百年戦争にてフランスに敗北していますがイタリア戦争にはちゃっかり参戦しています。イギリス、この物語でのアンゲルランドを参戦させたあと、ミハエルは改めてフランカイヒ王国に対して参戦要請の辞退を申し出ています。これはエスニックジョークの沈没船ジョークに由来しています。このジョークでは沈みゆく船の船長が、各国人に海に飛び込むように指示するとき、フランス人に対しては「決して海には飛び込まないで下さい」といいます。なお、イギリス人に対しては「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」、日本人に対しては「みなさんはもう飛び込みましたよ」と言うとされます。
 フローラはそれまでの巨大な化け物とは異なり比較的小型の化け物がうろついていると表現されます。主要なのは「敏捷なる略奪者」と名付けられた生き物で、これは恐竜ヴェロキラプトルの学名にそのまま由来します。恐竜である彼らは映画ジュラシックシリーズの如く知性を発揮していますが、彼らの登場理由は単にローレンツが私たちの世界ともつなげてしまったことを示すためのものです。


▲ヴェロキラプトル
学名はラテン語の「素早い」と、「強盗、略奪者」との合成後。ジュラシックシリーズで有名になりましたが、本来のヴェロキラプトルはより小型で、羽毛恐竜であったと考えられています。

 フローラ攻略の舞台となる政庁は、現代のウフィツィ美術館であり、これをイメージして描写しています。オザキヨがとらえられていた部屋の入口であるとされた不思議な部屋のモチーフはウフィツィ美術館の3階にあるトリブーナと呼ばれる部屋でフィレンツェの建築家ブオンタレンティによるものです。ただし実際には秘密の部屋への入口はありません(少なくとも公式には)。ここで登場する女魔術師がこの世界にもとからいた人々かどうかについて言及がありませんが、設定上は元からこの世界にいた人々で、それまで隠れて暮らしてきていました。女魔術師は狡猾に生き延びてきたのです。


▲トリブーナ
ブオンタレンティが設計した八角形の部屋は真珠貝で飾られた天井が特徴的。ギリシャ時代の彫刻が並べられています。可動部はありません。(念の為)


▲ロッジア・ディ・ランツィ
本作中に彫刻のレプリカが飾られた彫刻廊があると書かれていますが、その彫刻廊も実在します。ただし、トリブーナにあるもののレプリカが並べられているわけではありません。

 さて、最終決戦の地、王宮までの道は政庁からのびる回廊を通って向かいます。実際の回廊はヴァザーリの回廊と呼ばれ、やはりメディチ家の当主が職場へ向かうための回廊として建設され、現在内部には数多くの絵画が展示されています。物語のローレンツは僭主(公的に支配者の立場ではなく、実力行使の上で支配者となり、その後も法的な根拠を持たないままの支配者)であることを嘆いています。現実のメディチ家もまた僭主でしたが、この時代のイタリアには比較的多く見られた事例で、史実のメディチ家の人間がこれを恥じていたという話は聞いたことがありません。物語の結末には、ローレンツは殺され、主人公らが門に飛び込むことによって門は閉じられ、世界に平和が訪れます。一方史実ではロレンツォの死後イタリア戦争でのフランスに対する敗北をきっかけにメディチ家はフィレンツェから追放され、コジモから続いたメディチ家によるフィレンツェ支配は一旦幕を閉じます。なお、政庁(ウフィツィ美術館)やヴァザーリの回廊が建設され、またピッティ宮がメディチ家のものとなったのは実際にはコジモ1世(前述のコジモ・デ・メディチとは別人)の時代になってからのことで、ロレンツォの時代にはありませんでした。


▲ロレンツォ・デ・メディチ
史実のロレンツォ・デ・メディチは悪人ではなく、良き統治者でした。今でもパスタのパッケージの裏に描かれるほど、トスカーナで愛されています。

 物語はこののちミハエルのみが描かれ、彼の物語としてエピローグを迎えます。現代ヨーロッパに飛ばされたミハエルは記憶喪失の精神障碍者として扱われます。おそらくですが、実際に彼のような発言をする人間が突如姿を現したとすればやはり記憶喪失の異常者として扱われるところでしょう。ミハエルは失意の中ただ月日を重ねます。14人の主人公シリーズで重要な役割を演じる神童との出会いによってミハエルが北欧に向かうところで物語は終了します。最後のミハエルのセリフ「私はそのまま、マイケル・ジャクソンであります。」というのは、実際に参議院議員選挙の政見放送でそのような発言を行い、君が代のもろパクリを自作の曲として歌った希代の変人に由来しています。実は私と彼はとある点で関係のある人間であり、このわけのわからないセリフを最後に付け加えるためにミハエルの名前が決まるというネタ優先での命名となりました。


▲ホフブロイハウス
ミハエルと神童が出会った場所。ミュンヘンでも特に有名なビアホール(及びビアガーデン)です。


▲ホフブロイビール
標準サイズで1リットル。その分量はともかく、元の世界でワインを嗜んでいたミハエルには、大したアルコールではなかったはずです。

 果たしてミハエルは北欧で神童の言った夫婦と出会えたのでしょうか。それはまた別の物語……
BACK