アルストロメリアの花畑

※実在の地名、人物とは一切関係しません。
あくまで創作の中での話です。


(第1話)

E線の張りがちょっとだけ強すぎるような気がして、わたしはほんの少しだけそれを緩める。アレグロの最初の何小節かを鳴らしてみて、今度はA線を強めに張ってみる。低音を合わせるために、今度はドヴォルザークのユーモレスクを、最初の1曲のほんの少しだけ触る程度に奏でる。悪くなかった。すべてのものごとは、こういう微妙な調整と積み重ねのもとにしか成り立たない。父のことでいい思い出は何一つとしてなかったけど、その言葉だけは、今でもわたしが生きていく上での根底をなす考え方の一つになっている。良きにつけ、悪しきにつけ、父はわたしがわたしであるために、欠かせないいくつかの影響を与えたのだ。
わたしはホテルの冷蔵庫の中からミルクが入った紙パックを取り出して、大きめのマグに注ぐ。それから、戸棚の中から灰色の瓶に詰められたコーヒーの粉を取り出して、大さじ1杯ほど目分量で注いでかき混ぜる。ミルクは合成じゃない本物だったし、コーヒーも代用のものじゃなくて、ちゃんと本物の香りがした。一応、わたしはこれでも招待客としての扱いを受けているわけだ。招待した彼らとしては、あまり面白いことではないのかもしれないけど。わたしは濃い青色の一人掛け用のソファに腰を下ろして、白い陶器のマグにいっぱいの本物のカフェオレを何口か飲んだ。少し冷えすぎている気はしたけど、悪くない味だった。演奏会までまだ時間があったので、試しにテレビをつけてみる。日本という国...ないしは地域…のテレビを見るのは、随分と久しぶりだった。かれこれ10数年以上は、日本から離れたところにいたのだから。でも、テレビの中に映される番組は、わたしが住んでいた頃よりもさらに灰色で、色あせたもののように思えた。曲がりくねった文字が並んだ国営ニュース。新教のありがたきに過ぎる教えを延々と流す番組。連合国の兵士を一人で100人殺した若き英雄兵士の伝記。それを嬉しそうに読み上げる彼ら、彼女らは、めいいっぱいの幸せそうな笑顔だった。それが本物の笑顔なのか、それとも抑圧と悲嘆を必死に隠し、それでもなんとか順応せんとする彼らなりの悲痛な努力なのかは、わたしにはわからなかった。
壁際の電話が鳴り、わたしはテレビを消してそれを受け取る。
ーハイネさん、そろそろお時間です。
 わかりました。すぐ行きます。
わたしは受話器を置いて、まだ半分以上残っているカフェオレのマグを冷蔵庫の中にしまった。ヴァイオリンをケースの中に詰めて、それを持ってホテルのフロントに向かう。年季の入ったフロントのドアのすぐ前に、駐在軍の若い兵士が2人、わたしを待っていた。わたしが彼らにお辞儀をすると、彼らは見事に整った敬礼で返してくれた。
ー我々が、ホテルと会場までのお迎えをさせていただきます。
 そう。よろしくね。
ホテルを出てすぐ横の道路に、進駐軍の大きめのジープが停まっていた。ひび割れた灰色のアスファルトに、その無骨なジープはとてもよく似合っていた。わたしは兵士たちに案内され、そのジープの後部座席に乗り込む。兵士たちも乗り込んで、やがてジープは少し大きい排気音を立てながら走り出す。
ー道が悪くて、少しばかり揺れます。バイオリンを落とさないように気をつけてください。
 ありがとう。しっかり抱えておく。…あまり、整った場所ではなさそうね。
ー申し訳ございません。 道路の舗装にまで回せるほど、物資もお金も、補給が足りているわけではないのです。
 わかってるわ。あなたたちを責めてるわけじゃない。わたしが住んでいた頃も、それほど綺麗じゃなかったしね。
わたしはジープの窓越しに、通り過ぎてゆく街並みを見てみる。ジープが通っているのはメイン・ストリートだから、道は悪いけど、いくつかのお店や飲食店が並んでいる。でも、そこを少し裏道に逸れたり、離れたりすると、そこには荒廃が広がっている。何かなまものが腐ったような臭いや、肉を焦がす煙の臭いがわたしの鼻をつく。
ーハイネさんは、子供の頃はこの街でお過ごしになられたと、伺っております。
 そうよ。でも、もうあんまり記憶に無いの。7歳か、8歳くらいの頃に、離れちゃったから。
ー…….それから今に至るまで、貴方は演奏を続けておられます。…主に、連合諸国で。
 音楽は、どこで聴いても音楽なの。 連合国でも、ソヴィエトでも、日本でも、それはおなじ。
わたしはそう返して、若い兵士との会話を打ち切った。
彼の言葉の中にある、微かな敵意と軽蔑の色は、耳を澄ましていて気持ちの良い音とは言えなかったから。

************************

演習用の野外グラウンドに据え付けられた演奏場で、わたしは他に招待された音楽家に混じってバイオリンを奏でる。
わたしたちの演奏を聴く兵隊さんたちのために、わたしは彼らの祖国ソヴィエトの音楽を何曲か演奏する。それはいずれも、熱烈な拍手をもって彼らに迎えられた。彼らの中でのわたしの評判自体は、まあお察しの通りではあったので、この彼らの反応は少し予想外で、嬉しかった。わたしの番が終わって、今度はフルートや手風琴を手にした楽団の一座が壇上に登った。さっきのわたしの重めの演奏とは打って変わって、軽快なメロディの民謡が流れる。
””Ой ты, песня, песенка девичья,
Ты лети за ясным солнцем вслед.
И бойцу на дальнем пограничье
От Катюши передай привет……””
やがてそれは、楽団だけじゃなくて、兵士たちみんなの合唱となって、夕暮れの空の上に昇っていった。そして夕食が始まった。楽団の演奏に合わせて、芝の上に添えつけられたいくつものテーブルを囲んで、みんながウォッカの栓を抜く。焚火の中でじゃがいもが焼かれて、コックさんが料理を運んでくる。変わった種類のきのこをマリネして、緑の香草を振りかけられた料理をわたしは少しだけお皿に取って、それをフォークでつまむ。豚の肉のゼリー寄せとか、にしんを巻いて焼き上げた魚料理もある。わたしは何人かの兵士さんの質問や称賛、そして数は少なかったけど、わたしが主に連合国で演奏活動を続けていることに対する痛烈な批判…に答えていく。壇上の楽団はますます盛り上がって、テンポの良い音楽を次々に奏でていく。
ーハイネさん。
わたしは後ろから声をかけられて振り向く。他の兵士たちより年老いて身なりのいい、おそらく立場のあるであろう士官さんが、わたしの後ろに立っていた。
ー素晴らしい演奏でした。音楽はどの空の下で聴いても、変わらずに美しい。
ありがとう。 そう言ってもらえると、わたしも嬉しい。
初老の士官は、中部駐在分隊の陸軍指揮官です、そう自己紹介をして、透明なグラスによく冷えたウォッカを注いで、わたしに手渡してくれる。わたしも拒まずに受け取って、グラスを高らかに空に上げて、彼と一緒に乾杯した。
ー祖国に。
 「祖国」に。
わたしと彼は、小さなグラスの中のウォッカを一息に飲み干す。力強い風味でまろやかな、上等のウォッカだった。空になったわたしのグラスに、すぐにおかわりが注がれる。
ー我々の祖国では、こうやってウォッカを一息に飲み干して、それを何度も何度も繰り返します。ですが、それをあなたに強制はしません。我々とあなたでは、色々と文化の違いがおありでしょうから。男女の違い。民族の違い。文化の違い。…ですが、貴女の音楽は、そういうものは気にしないようですね。
 理解してくれて助かります。でも、とても素晴らしいウォッカ。思わず飲み干しちゃうくらいに。
わたしがもう一度グラスを空けると、彼は嬉しそうに自分の分も飲み干して、今度はわたしが彼のグラスにお代わりを注いだ。
ー水と血のようなものです。我々にとっては。わたしは貴女のような音楽家に敬意を表します。我々では、銃を握り締めて、敵を撃ち殺すことはできても、多くの人の心を感動で満たすことはできないでしょうから。たとえ、それが別の国の空の下で奏でられるものであっても。
 仕事と役割の違いだけです。わたしには、バイオリンを弾くことはできても、ライフルを撃つことはできない。
わたしはもう一度グラスを揚げて、彼もそれに倣った。
ーどうぞ、楽しんでいってください。この暗く不確かな時代の中でも、このようにささやかな楽しみの場がもてることは、とても幸せなことなのですから。…昔は、バイオリンを弾く若者も、ここに住んでいたものですが。 戦火の中で、それは喪われてしまった。
彼はわたしに軽く敬礼を示して、それから他の兵士たちの一座に加わりにいった。

いい具合に兵士たちが酔っ払ってくるところを見計って、わたしはその場を離れることにする。若い兵士たちの飲みっぷり、食べっぷりは見事なものだったし、見ていて気持ちの良いものにすら思えた。ウォッカで顔を真っ赤にしている彼らは、どこにでもいそうな少年のように見える。ただ、どこにでもいそうなその少年たちは、いったん命令があれば、銃器をもって陸から、あるいは空の上や海の中から、彼らの国に敵対するものたちを燃やし尽くす兵隊にもなりうる。どちらが彼らの本当の顔なのか、わたしにはわからなかった。そしてその中で、あくまでもわたしは異邦人なのだ。
わたしはホテルで出迎えてくれた兵士に声をかけて、ホテルにむけてジープを出してもらう。
彼としても、早いところ任務を終えてしまって、早いところ「少年たち」の輪に加わりたいだろうと思うし。

帰る途中に、わたしは何か夕食が食べられるところが無いか、彼に尋ねてみる。
 パーティでは、ウォッカは飲んだけど、他にはきのこしか食べなかったの。バイオリンを弾き終わった後は、疲れ切っててそんなにお腹が減らないから。しばらく経つと、だんだん何かを食べたくなってくる。
ーこの辺ですか。……わたしの任務の範疇には、貴女が出歩く分の護衛までは含まれていません。ですので、これは、あくまで忠告です。素晴らしい演奏を披露してくれた貴女への。今ジープが通っているメイン・ストリートなら、夜に出歩いても安全でしょう。ですが、通りを離れてはいけません。駅の方にも、行くべきではありません。もちろん我々の巡回はありますが、完全ではありません。食事がなさりたいのなら、ホテルの中で摂って頂くか…ないしは、メイン・ストリートを今向かっている方向に、ホテルから5分ほど歩いたところに、我々もよく使うバー・レストランがあります。今日はああいうパーティですから、すいてるでしょう。
 ありがとう。そのどちらかにするわ。今日はありがとう。あなたも、早くウォッカを飲んできたら。みんな楽しそうだった。
わたしはジープからおろしてもらって、兵士さんにお礼を言う。
ーええ。そうさせてもらいますよ。とてもいい演奏でした。…夜の一人歩きは、くれぐれも気をつけて。美しい女性がスラムに入って無事帰れる可能性は、それほど高いとは言えないかもしれませんから。
彼はそう言って、彼がいるべき場所へと帰っていった。

************************

バイオリンをホテルに置こうかどうか少し迷ったけど、わたしは結局ホテルに立ち寄らずに歩き出した。愛着がないわけではなかったけど、それほど高いものでもなかったし、もう割と年季も入ってる。無くなったなら、その時にまた考えればいい。
兵士さんに教えてもらった通りに、メイン・ストリートを少し歩く。無骨な集合住宅に混じって、いくつかの飲み屋らしきものが開いている。わたしが小さな頃よりもっと寂れているように見えたけど、思い出が美化されているだけなのかもしれない。同じ鈴鹿でも、今と昔で随分と違って見えるものだ。…それはこの鈴鹿だけじゃなくて、日本全国、どこへいっても同じようなものかもしれないけど。

教えてもらったバー・レストランは、寂れた橋を渡り終えた先に、ぽつんと佇んでいた。今では珍しいことに、昔ながらの木製だ。3度の大戦を経験した今となっては、この日本で木造の建物を目にできる機会は、それほど多いものじゃなかったから。たまにふっと消えたりする古めかしい白い発光ダイオードの光に照らされた扉を開けようとして、わたしはふと下の方に目を向ける。黄色と淡赤の、少し百合に似た不思議な花が何本か、プラスチックで囲われた花壇に生けられて生えていた。発光ダイオードの光に淡く照らされて佇んでいるその花の姿は、何故だかとても儚げな夢のように思えた。わたしは少しの間、その名も知らぬ花を眺めて、それから木の扉を押して開く。
ーいらっしゃいませ。 …….あ、初めてのひと。
柔らかい、少し高めの声がわたしを出迎えてくれる。わたしは店内を見回す。店構えだけじゃなくて、内装も見事なまでに美しい木製の椅子やテーブルで整えられた、品の良いこじんまりとしたバーだった。カウンターの向こうに、少し癖のついた髪の毛を肩の辺りで切りそろえた女の子が、わたしを出迎えてくれた声の主だった。彼女はゆったりとしたカーディガンと黒めの長いスカートを羽織って、その上から白いクマさんが書かれたエプロンをかけている。わたしよりもずいぶん背が低いように見える。
ーあ、今、私を見て「子供みたい」って思ったでしょ。はーーずれっ。これでも一応、20歳は超えてるんですよね。私。
 …いや、まあ、思ってないけど。座っていいかしら?
ーお好きなところにどうぞ。あ、奥側のイスはけっこう軋むんで、そっち側…あ、その辺その辺…そこ座ってください。
わたしは柔らかなクッションの敷かれた木の椅子に腰掛ける。カウンターの奥の飾り棚に、いくつものお酒の瓶や、丁寧に磨かれたグラスが置かれている。わたしはそれを眺めて、ふとウォッカが無いことに気づいた。
 ここには、ウォッカはおいてないの?
ーウォッカなら、冷凍庫に何本も冷やしてありますよ。でも、いらっしゃるお客さんのほとんどは、あんまりウォッカ飲まないんです。ウイスキーとか、ワインとか。昔ながらの日本酒も、何本か置いてあります。そういうのが珍しくて、進駐軍の兵隊さんもよくいらっしゃるんです。
確かに、棚に見えるお酒の多くは、ソヴィエト政権下ではあまり目にできないものばかりだった。アイラ島の見事なシングルモルトも揃ってるし、シーヴァス・リーガルとか、米国産のバーボンまである。大っぴらに置いておいて大丈夫なのだろうか。
ーあ、今、こんなの大っぴらに置いておいて大丈夫なの、ひょっとして結構ヤバイ思想寄りの店なんじゃないか…って思ったでしょ。はーーずれっ。バーボンも、ウイスキーも、ちゃんと許可取って正規ルートで輸入したやつです。だからお客さん、ここでは何飲んでも食べても、ヤバイことなんてないんですよ。
 …….後半は思ってないけど。まあ安心したわ。お酒はどんなものができるのかしら? 何か爽やかなものを飲みながら、食べものについて考えたい。

うーーん、爽やかな、すっぱーいやつですか。妊婦さんが飲むみたいな、マタニティ・スペシャル。私のオリジナルでいいですか? いいですよね?
……酸っぱいまではリクエストしてないけど、まあ、それでいいわ。
彼女は慣れた手つきで、新鮮なレモンを3つ切って絞る。細長いグラスの中に、氷みたいに冷えてとろりとしたジンと、青色のシロップと、それからライムジュースとレモンの絞り汁を注いで、慎重に何回かステアする。グラスの縁にくし切りにしたレモンを飾って、わたしの前に置いてくれた。
ーはい、どーーぞ。リッカちゃん特製のマタニティスペシャルです。
妊婦さんじゃないけど、ね。
わたしは苦笑しながら、青が底に沈んだ綺麗なカクテルを一口飲んでみる。爽やかな口当たりの後で、新鮮な酸っぱさとアルコールが追いかけてきた。疲れた身体がすっきりする、悪くない味だ。わたしがそう伝えると、自分のことをリッカと言ったその店主さんは、いたずらっ子のように嬉しそうに笑った。
ーお姫様のお気に召しましたようで何よりです。 お食事はどのようなものがお好みでしょうか?
…お姫様でもないけど、ね。 何か、簡単に作れるサンドイッチみたいなもの。できるかしら。
ーサンドイッチね。いいですよ。連合国風の、ちゃんとしたサンドイッチをお作りしましょう。
わたしはリッカが料理を作る光景を、酸っぱいカクテル(マタニティスペシャル)を飲みながら眺めていた。彼女は口調に反してとても繊細な手つきで、白い食パンを薄く切って、耳を落とす。トマトと玉ねぎを薄くスライスして、その傍らで厚く切ったベーコンを焼く。冷蔵庫からアルミホイルに包まれたロースト・ビーフの塊を取り出して、何切れか切り取る。ベーコンと、トマトと、レタスを挟んで、慎重にそっとマスタードの粒を敷く。ローストビーフと玉ねぎの方には、ホース・ラディッシュとクレソンも挟む。薄いペラペラのサンドイッチじゃなくて、具材もパンもしっかり主張した、食べ応えもありそうな見事なサンドイッチだった。リッカは白い平皿にサンドイッチを盛り付けて、それから別に出した小皿の上に胡瓜のピクルスと、それから少量の油でこんがりと揚げ焼きにした細切りのポテトを添えて、わたしの前に出してくれた。その頃にはわたしのマタニティ・スペシャルもだいぶ減っていたので、わたしはそれを飲み干した。最後の一口で、青いシロップの爽やかな甘い味が口の中に広がる。
ーはい、サンドイッチ出来上がり。びっくりするくらい連合国風。ベーコンなんて、あんまりこの辺じゃ見かけないでしょ? ちなみに飲み物は?
わたしが黒ビールを頼むと、ほっそりとしたグラスにビールサーバの金口を充てて、彼女は慣れた手つきでビールを注いで、泡を切ってくれた。ビールでシロップの味を消して、わたしはサンドイッチに取り掛かる。ベーコンの脂が踊り出しそうなくらいにジューシーで、野菜もしゃきっとしている。ロースト・ビーフもしっとり上手に焼けていたし、バターも本物を使っていた。
 美味しいわ。とっても。…日本でベーコンとロースト・ビーフのサンドイッチが食べられるなんて、思ってもいなかった。
ーおかげさまで。ご贔屓にしてもらえれば。…何年も前から、わたしのおじいさんの代から、この店ではこういうものをお出ししてるんです。本当に幸せなことに、私の代になっても、まだこのスタイルで続けられてる。あ、普段はもうちょっとお客さんいるんですよ。今日は進駐軍さんのパーティがあるから、その関係で。
わたしは少し焦げ目のついた香ばしいポテトを摘んで、口に運びながら店内を見回す。端っこの天井のほうに、何枚かの写真が飾られているのを見つけて、わたしはふとそれに見入った。それは昔の鈴鹿の写真だった。わたしが生まれるずっと前の、この国がまだ、国としての主権と存在を認められていた、そんな時代の写真。
ー…あれ、おじいさんの代の、そのまたお父さんの時代の写真なんです。つまり、ひいおじいちゃんの生きてた時代。昔、とっても美味しいサンドイッチ屋さんがこの辺にあったみたいで、その作り方を教えてもらって、ずっと受け継いでるんです。
 …….鈴鹿にも、そんな時代があったものね。わたしも知らないけど、父からは聞いたことがある。父は、そのまた父から。わたしもこの辺の生まれだから。
ーえ、そうなんです? ……でも今は住んでない。そうですよね?
ええ。ずっと昔に、ここを出て行って…ていうか、家出して…音楽学校のテストを受けたの。それに合格して、後はながされるがまま。日本に帰るのも、本当に久しぶりなの。
ーご旅行ですか?
いいえ。仕事で。進駐軍のパーティで、ヴァイオリンを弾いてきた。
わたしはビールをもう一口飲んで、隣の席に置いたヴァイオリンケースをチラッと見る。もうずいぶん古びたそのヴァイオリンケースは、わたしがこの街で手に入れた、唯一と言っていいほどマシな思い出の一つだった。でも、それに今でもしがみつく理由は、わたし自身にもうまく説明できない。
ーえっ。バイオリニストなんですかお客さん。とっても素敵。私も弾いてみたいですけど、ほら、私、ものっすごい不器用なんで…なかなかうまくできないんですよ。
 そんなことないわよ。サンドイッチはとっても上手に作れてる。…あなたも、この街の産まれなの?
ーそうですねー。出たことないです。ほんと、お店があって良かったですよ......私、大きな声で言うもんじゃないですけど、新教もそんなに深い信者じゃないし、政治とかもさっぱりわかんないですから、お店無くなったら何して生きていけばいいのやら、って…。
確かに、あんまり農作業に向いてそうな子でもなさそうだった。なんというか、雰囲気が柔らかめだし。
ーあ、今、ジャガイモ作りとか絶対出来なさそうだなこいつ、忍耐無さそうだもの、って思ったでしょ。
 …全然思ってない。盛りすぎ。
ー冗談ですよ冗談。…今日はもうお客さん来なさそうだし、看板、下げてきますね。お客さんの帰郷を祝って、ささやかな乾杯をしましょう。フランス地方の、上等なワインがあるんです。多分今じゃレアものの。
 もう、手に入らないかもしれないしね。
わたしは、戦争が終わった何年か後に、かつてパリと呼ばれていた街を訪れて、慰問演奏をした時のことを思い出した。…ほとんどすべてのものが崩れ落ちた街。わずかに人が出歩ける区画の外には出ないでくださいと厳重に念を押されて、外に出る時はガスマスクをつけて歩いた。
リッカは外に出て、店の看板を下げて明かりを消してから、戻ってきて戸棚からワインの瓶を取り出す。グラスを2つ取り出して、わたしと自分の分を注ぐ。
ーこれは、私からのお祝いです。無事、故郷に帰ってこれたことに対しての。
 ありがとう。わたしからは、何をお祝いすればいいかしら。
わたしがそう言うと、リッカは少し考えて、それからこう答えた。
ー……じゃあ、このワインに対して。この赤ワインが、またフランスで出来ますようにって、祈りを込めて。
 祈り?
ーそうです。未来が明るいものでありますように、って。
そういう彼女は、まだ悪戯っぽく笑っていたけど、その目は、とても、とても真剣なものだった。
わたしはグラスを上げて、リッカのそれと軽く重ね合わせた。


ワインをゆっくり飲みながら、わたしたちは話に興じる。リッカは明るくて、前向きな子だった。わたしより4歳年下だけど、地に足がついて、ちゃんとしている。
ーあ、今、ハイネさん思ったでしょ。ふわふわした頭お花畑娘とばっかり思ってたけど、意外と話してみたらマトモかもしれないって…。
 …そこまで言ってないし、そもそも思ってないし…。
ーところでなんですけど、お仕事もう終わったんですよね?
ええ。今日の演奏が終わって、あとはフリーよ。
ーいつまで鈴鹿にいるんですか?
うーん…オフも重ねてきたから、2週間ほど。 …ちょっと、やりたいことがあって。
ーほうほう。
わたしはリッカに話そうかどうか少し迷ったけど、結局言うことにした。別に、後ろ暗い目的でもないし。
 …父の家を、探したいの。わたしが昔、住んでた家。多分、近くにあるはずなんだけど、記憶があんまり正確じゃなくって…。
ーお父さん、ですか…。
 そう。今はもう、いないけどね。母は物心ついた時からいなかった。だから、今は完全な独り。
ーじゃあ、私とおんなじですね。お父さんもお母さんも、数年前に。私たち、独り身コンビですね。
 独り身ってそういう意味じゃ…いや、まあいいわ…。
ーあ、今、いちいち説明するのめんどくさいって思ったでしょ。
 それは思った。
ーひっど。訴えてやる。…どんなお家だったんですか? ほら、私この辺長いですから、もしかしたら心当たりあるかも。
わたしは考えてみる。父の家。わたしが昔、過ごしていたはずの家。頭の片隅に残っているはずのそれは、とてもぼやっとしていて、色のない灰色のもののように思えた。それは、その家で過ごした思い出がそういう種類のものだからなのか、それとも単純に、幼いわたしの記憶が風化してきていて色を失っただけなのか、あるいは、本当に色のない灰色の世界だったからなのか、わからなかった。
 ……白子駅まで歩いていけたと思うから、そんなに遠いとこじゃないと思う。…近くに、進駐軍用のマーケットがあって、そこが少しは栄えてたと思うけど…。
ーあーーーー…….なんとなくその場所分かります。マーケットですよね、あれ、6年前に燃えちゃったんですよね…ハイネさん知らないと思いますけど、反政府ゲリラと進駐軍の間で、けっこう大きな戦闘があったんですよね。あの頃はそりゃもう怖かったですよ。店継いだばっかりだったんで、日々どうなることやらって震えてましたね…。
 ……今は、そういうところ多いもんね。日本だけじゃなくて。
ーまあ、マーケット跡地なら、普通に案内できますよ。明日はお店開けなきゃなんで、その次の日、一緒に行ってみます?
…いいの? 嬉しいけど、お休みの日、いろいろやることがあるんじゃないの?
ーはーーずれっ。なんせお独り様ですから。家…あ、この店の奥なんですけど…に閉じこもってても暇ですから。おべんとう作ってきますから、一緒に行きましょうよ。
わたしはありがたく、リッカのお誘いをお受けすることにした。
 お礼と言ってはなんだけど。一曲弾いてみてもいいかしら?
ーえ、マジですか。是非是非。プロの人のバイオリンって、私、直で聴くの初めてなんですよね。
わたしは試しに、アリア「オンブラ・マイ・フ」を一曲弾いてみる。自分でも、静かな夜に独りでよく弾く曲。耳を澄ませて、手と指の動きだけに心を集中する。そうすると不思議と、過去のことも何もかも忘れて、ただ今ある自分の存在だけを感じることができるのだ。
弾き終わって、ふとリッカの方を見る。
彼女は静かに目を閉じて、ゆっくりと音色の余韻に耳を傾けていた。曲が終わって、店の中には時計の針が進む音だけが静かに聞こえる。その音を、まるで曲の続きであるかのように、リッカはそっと静かに聴いていた。
ー…….ありがとう。とっても、綺麗な音。私、生まれて初めて聴きました。
 …そこまでいってもらえると、照れ臭い。
ー…….本当に、初めてなんですよ。
そう言って、リッカは静かに微笑んで、空になっていたわたしのグラスに、そっと赤ワインを注いだ。

************************

ずいぶんと長居してしまって、店を出る頃にはもうすっかり夜更けだった。
リッカは危ないんで送りますよ、そう言ってわたしについて来てくれた。
満月から少しだけ欠けた月が、わたしたちの頭上に輝いて、荒れ果てた街をそっと照らしてくれている。
ー…….ハイネさんは、いろんな国で演奏してるんですか?
そうね。1年で、15から20か国くらい。安全なところもあれば、そうでないところもある。後者の方が、多いけどね。
ーねえ、お月さまって、よその国で見ても、ちゃんとお月さまなんですか?
ええ。模様はちょっとだけ、違って見えるけどね。
ー…じゃあ、どこにいっても、ハイネさんはこの空の下でバイオリンを弾いてるんですね。それって、なんだかとっても素敵。
え、どうして?
ー……戦争とか、内戦とか、そういうのばっかりですけど。この世界にはそういうことだけじゃないんだって、なんとなく、そう感じられるから。

 リッカは、詩人なのね。
わたしがそう言うと、彼女はまたさっきまでの悪戯っ子のような微笑みを浮かべて、店が無くなっちゃったら、詩を書いて過ごそうかな、そう言ってにこりとわたしに向かって笑みを見せた。


(第1話終わり)
BACK