アルストロメリアの花畑

(第2話)

わたしの目の前に、朝ごはんが並べられている。
寂しそうに少し硬くなったパンが3切れ。合成ミルクが1杯。少しの根菜を煮込んだ薄いスープ。
目の前の食べものは、いつもと変わらないはずだけど、どれも共通しておかしなところがある。色彩に欠けているのだ。眺めているうちに、わたしは不思議な気持ちになる。目の前の「それ」に、色がついているのか、それともただの灰色なのか、それがわたしにはわからないのだ。判断がつかない。ただ、とてもおなかが空いていることは、自分でもよくわかった。
わたしはずっとそうしていたように、手を合わせて食べものと自然への感謝を心の中で捧げてから、パンのひとつに手を伸ばそうとする。
ー違う。
 ……
ーハイネ。違う。私が教えた通りにやりなさい。手を胸の上に、指を絡ませてしっかり握る。そう。
 ……
わたしは黙って、父の言うことに従う。彼の言うことは、なにかがおかしいと思っている。そんなこと、お母さんから教えられた記憶はなかった。でも、父に逆らうことで、わたしが今得られるものは何もなかった。朝のささやかなご飯が食べられなくなるばかりか、彼の機嫌によっては、夜もどうなるかわからなかったから。
ー手を握って。神に感謝を捧げなさい。神様と、英霊たちと、そして同志たち皆の努力に。お前が今から食べる、パンとスープを作ってくれた、同志たちの血と汗に、だ。
わたしは言われた通り、口に出してそれらへの感謝を述べる。 「それら」は、わたしにとってはよく実体のつかめない、ちょっとした幽霊みたいなものだった。
ーそうだ。…最後に、祈りと感謝を捧げなさい。 祖国に対して。
 …….”Советская родина, Я благодарю вас
    Да пребудет благодать вездесущего Бога на их головах.”
ーそうだ。食べてよろしい。
わたしはパンに手を伸ばして、少し噛んでみる。灰を噛んでいるみたいな、奇妙な味がした。
ミルクを飲み終わる頃に、わたしの向かいで食べていた父が口を開く。
ー食べ終わったら、共同農園に行きなさい。学校が無い時でも、仕事はある。子供にも大人にも、女にも男にも、労働は等しく与えられている。私たちの暮らしは、ひとりひとりの努力の上にしか、成り立つものでは無いのだから。それを忘れてはならない。
 …はい。分かりました。お父さん。

それで、わたしたち家族の、朝の会話は終わった。

共同農園でじゃがいもや人参を育てるのは、わたしにとって決して退屈な作業ではなかった。むしろ、あまりに無目的で盲目的に過ぎる学校よりは、やっててよっぽど楽しいとすら思う。
わたしは収穫したじゃがいもを袋に詰めて、リアカーに乗せてトラックの荷台まで運んでいく。積み下ろしは力のある大人の仕事だ。彼らは黙々と働いているけど、決して悪い人間ではなかった。時々、形や色が悪かったりしたじゃがいもを小さな袋に入れてわたしに持たせてくれたし、たまにだけど、甘いジュースやチョコレートのような配給のお菓子の余りをくれることもあった。労働はそれほど生易しいものじゃなかったけど、ちゃんとした目的性もあったし、そういったささやかな楽しみもあるのだから、まあ捨てたものじゃ無い。
じゃがいも出荷の仕事が終わって、わたしはしばらく他の子供達と一緒にあずまやの一角で休みを取る。そこには水もあったし、汗で流れた塩分を補うための塩飴や、代用コーヒーの粉や合成ミルクも置いてあった。冷えてはいなかったけど、わたしはミルクをプラスチックのコップに1杯注いで、ひまわりのタネを焙煎して作られた代用コーヒーを少し掬ってミルクに入れる。それを飲みながら、わたしたち子供が、一番楽しみにしていることが始まる。
農場の端っこで、ひとりの若い男の人が楽器を取り出して顎と肩で挟む。男の人は、もとから日本にいた人ではなかった。ソヴィエト出身の人だけど、ちょっとした過ちを犯して、今ここにいるのだと聴いたことがある。彼はこうして昼下がりに、ひとりでそっと音楽を奏でる。名前も知らない、銀の弦が4本ぴーんと張られた木製の不思議なかたちの楽器を、動物の毛が何本か張られた杖のようなもので触って、音を奏でるのだ。それはたった4本の弦と、1本の杖と、5本の指から成り立つ構成だった。ピアノみたいにたくさんの鍵盤が並んでいるわけじゃない。でも、その楽器から奏でられる、深くて、どこか少し寂しい音は、わたしの耳を心地よく擽って、そして言いようのない感情を、心の中に浮かび上がらせた。それをどうやって言い表せばいいのか、よくわからない。
休み時間が終わってから、そのことをじゃがいもの積み下ろしをしていたおじさんに尋ねてみると、彼は少し考えて、それから答えてくれた。
ー…….あいつはな、故郷のことを想ってバイオリンを弾いてるんだよ。きっとな。
 故郷? バイオリン?
ーバイオリンは、あの楽器のことだ。…日本地域じゃ、もうほとんど見かけない。昔は純粋な日本人のバイオリニストもいたらしいけどな。 …それを、あいつの故郷の、確か…サンクトペテルブルクだっけな、ソヴィエトの都市だよ、そこのことを想いながら弾いてるのさ。
 ……どうして、ふるさとのことを思い浮かべながら、音楽を弾くの_
ーわからんよ。俺にはな。ただ、俺やハイネちゃんにとっては、故郷はあくまでこの地のどこかだ。日本という国のかたちが亡くなっても。この島のどこかが故郷。…あいつにとっては、それは海を隔てた遠い向こう。それだけの違いなんだけど、それはきっと、あいつにとって、とてつもなく大きな違いなんだよ。
 そういうものなのかな。
ーそういうものなんだよ。多分な。


やがて夕暮れになって、わたしたち子供はそれぞれの家路につく。
変な話なんだけど、その時どうやって家まで帰ったのか、わたしにはよくわからない。ただ、真っ赤に染まった夕焼けだけが、わたしの頭の片隅に残っている。その時だけは、灰色の街に、鮮やかな色彩が蘇るのだ。夕日に照らされた街を見て、わたしは思う。この街は色を失って灰色になったように見えるけど、本当はそうじゃないと思う。きっと、色は今もどこかに残っていて、それは失われてはいないのだ。ただ、奥深くにしまい込まれているだけで。
家に帰っても、父はまだ帰っていなかった。
わたしは大人しく、教科書を読みながら父の帰りを待つ。それはとてもじゃないけど面白いものじゃなかったし、歴史上の偉人である誰々への感謝と敬意とか、じゃがいもを効率的に育てる方法だとか、そういうものばかりが書かれていた気がする。まあ、子供が読んでて興味を惹かれる読み物とは言い難かった。
やがて家の扉が開いて、父が帰って来た。わたしはできるだけ真面目に勉強していたような顔をして、父を出迎える。父は気難しくて、それに「良い人」とは言い難かったと思う。厳格な新教の信者で、同時に、ソヴィエトのことを深く愛していた。役場に行って、それから新教の教会で祈りを捧げて、家路に着くのだ。教会は家のすぐ近くにあって、わたしも時間がある時には、よくお祈りに連れて行かれた。
母の元から引き取られた時のことは、小さすぎてよく覚えていない。ただ、父からは、私はお国からお金をもらっている、お前を育てる義務がある。そう口癖のように伝えられていて、母のことは一言も聞いた事がなかった。彼は暴力を振るう人ではなかったけど、しつけにはとても厳格な人だった。学校や労働が終わってから家の中で遊んだり、寝転んだりしていると、こっぴどく怒られたものだ。
父を出迎えて、今度はわたしがきのこが入ったスープを温めて、硬いパンを切って、それから赤身の魚の切り身に塩をつけて焼く。それらをお皿に盛り付けて、父とわたしの食卓に並べる。朝と同じように手を組んで、神と、英霊と、同志と、「祖国」に感謝の祈りを捧げる。一言も交わす事なく、食事は始まって、そして終わった。

シャワーを浴びて、わたしはふと父に尋ねてみる。
 お父さん。バイオリンって楽器、知ってる?
ウォッカを啜りながら本を読んでいた父は、ちらりと小さくわたしを見つめて、それからまた本に視線を戻す。
ー……知識としては知っている。弦楽器だ。….だが、私にも、おまえにも、縁のないものだ。
 …どうして?
ーそれは遊びだからだ。音楽は、ほんの一部の限られたプロの手によって、兵隊さんの士気を向上させるためくらいにしか、まともな使われ方をしていない。新教の教えの一つだ、音楽と芸術は、時として人を堕落させる、退廃へと導く。…..そんなものに、心を惑わされてはならない。
父はそう言い切って、会話はそれで打ち切られた。わたしも、それ以上を尋ねようとはしなかった。

父はゆっくりとウォッカを啜って、それから、何事もなかったように本を読み続けていた。

************************

わたしはホテルのベッドで目を覚ます。
夢を見ていた気がする。 遠い昔の、記憶の片隅の中の夢を。夢に色がついていたのか、それともついていなかったのか、それもよくわからなかった。
今日からはしばらく仕事もなかったし、ちょっとした休みをとっていたので、しばらくゆっくり過ごす事ができる。時計を見ると、もう7時50分だった。わたしは2階に降りて、来賓用の特別なカフェで朝食を摂る。新鮮なミルクと、香ばしいクロワッサン。バターの甘い香りが漂う。それに、新鮮な野菜サラダと、黄色い異国風のヨーグルト。どれもこれも、この日本ではほとんど食べる事のできない大ご馳走だった。昨日のリッカのバー・レストランといい、この日本でまともなものを食べるには、進駐軍とお近づきになるのが一番いいのだ。…それがいい事なのか、悪い事なのかは、わたしには判断できない。ただ、野菜サラダはしゃきっとしていたし、クロワッサンは焼き立てで香り高かった。ヨーグルトも濃厚だ。
今日は何をしようかと、食後のコーヒーを飲みながら考えてみる。夜はリッカの店にもう一度行ってみてもいいけど、朝と昼はどうして過ごそうか。久しぶりに帰って来た鈴鹿だったけど、元からあまり出歩いてて楽しい街でもなかったし、それは今となっては特にそうだった。わたしがこの街を出てから何年かして、日本は内戦の嵐に飲み込まれた。反政府ゲリラを支援する連合国と、進駐軍の終わる事のない争い。自由をこの手に。「祖国」を取り戻す。そんな言葉が、至る所で聞かれた。そして、いくつもの炎と、銃弾が街を包んだ。……やがて、それが少し治った頃に、わたしは日本を出た。その時通っていた音楽学校の先生が、ウィーンの音楽学院への推薦状を書いてくれたのだ。…わたしはそこで大人になって、そして今まで、日本に帰ってくることはなかった。もちろん懐かしくないわけではなかったけど、それ以上に、ひとりでメイン・ストリート…昔は、23号線って呼ばれてた気がする…以外を出歩くには、少し心許なかった。
わたしは結局、午前中はバイオリンの手入れや、お気に入りの音楽を自分で弾いてみたりして過ごして、お昼ご飯は食べないで、昼からはメイン・ストリートを少し歩いてみた。ジープの中から見るのとも、夜の暗闇の中で歩くのともまた違って、昼の23号は、本当に色彩を失っているように見えた。人々は行き交ってはいるけど、ここにいる人たちは、本当に一部の豊かな人たちだけなのだ。道をゆく車は、ほとんどが進駐軍のジープと、たまに物資を積んだトラック。片手で口許を覆って排ガスから顔をガードしながら、わたしは灰色のアスファルトの道を歩く。まだ開けている店の壁にも、よく見ると銃痕や、所々焦げた跡がある。…もっともそれは、鈴鹿に限った話ではないのだろうけど。

しばらく歩いて、そろそろ戻ろうかと思って踵を返すと、建物の間の通路から何人かの子供たちが飛び出して来た。彼らはみな、ボロ切れのようなシャツに身を包んだ幼い男の子・女の子で、みんなそれぞれに特徴ある色の目をしていた。つまり、2世か3世なのだ。
ーこら、そっち行っちゃダメ、車いっぱい通ってるから…。
聞き覚えのある声がして、建物の影の通路に目を向けると、そこにリッカが佇んでいた。買い物かごらしい木を編んでできたカバンを2つ、両手に下げている。
ーおー、まさかのハイネさん。なんと偶然。あ、みんな、この人どんなお仕事してるか分かる? なんとなんと…..バイオリニストなの!
子供たちはリッカのなぜか得意げな紹介に、不思議そうにわたしをみている。
ー……ばいおりにすとって?
ー……連合国のスパイか何か?
違う、違う…。あの、音楽とか弾いてるのよ。今は楽器がないからアレだけど…。
ー…進駐軍さんのために、音楽を弾いてるの?
ひとりの男の子がわたしに尋ねて、わたしは首を振って否定しようとした。別に、彼らのためだけに弾いてるわけじゃない。あくまで、呼ばれて来た仕事の一貫なのだ。ただ、ふと横に立っているリッカに目を向けると、どうしてだか少し真剣な様子で頷くそぶりを見せていたので、わたしもそれに倣って肯定で答えた。
ーすっげー。進駐軍さんのところで音楽やってるんだ…。
ーお姉さん、本当の専門家なんだね。
わたしは新教の教えを思い出す。…音楽は本来、この新教の元では許されるべきものではないのだ。堕落と、退廃の源。……戦意と士気を向上させる目的でしか、認められていない存在。
ーさあ、みんなもうお昼休み終わるでしょ。共同農場に帰らないと。
リッカはそう言って、子供たちを促す。子供たちはわたしを物珍しそうに見つめて、それからみんなして踵を返して、通りの向こう側へと走り去っていった。
わたしはその場に残ったリッカと並んで歩き出す。
 買い出し? 今日は、お店開けるって言ってたもんね。
ーそうなんです。お肉とお魚は仕入れの人が届けてくれるんですけど、新鮮な野菜とパンは、どうしても農場の方に行かないと手に入らないもんですから。
 …共同農場って、まだあるんだ。
ーこの辺は、まだ治安がマトモな方ですからね。相対比較ですけど。 …よその地域の農場は、酷いところもあるみたいですね。進駐軍か、反政府ゲリラ。どっちかが支配してて、もう奴隷みたいな搾取が行われてるところもあるって聞きますから…。……こんなこと、言ったらいけないんですけど。
リッカは誰かに聞かれていないか、一応辺りを見渡してからそっと呟く。
ー……..どっちが正義で、どっちが悪者かなんて、そんなのどっちも変わらないですよね。…….思想が違うだけで、やってることはおんなじ。
わたしはそっと頷いて、リッカに尋ねてみる。
 …リッカはどうして、バイオリニストのことを知ってるの?
ーわたしのお父さんの友達の中に、そういう人がいたんです。ちょっと、変わった人でした。…いっつも、共同農場で昼休みにバイオリンを弾いてたんです。私も、何度も聞いた事があります。
 ……その人は今、どこにいるのかしら。
ー……10年以上前に、亡くなりました。
 ………そう。
わたしたちはしばらく、無言で歩き続ける。わたしは共同農場でバイオリンを弾いていた男の人の姿を、頭の中から掬い上げようとする。わたしは確かに、その光景と音色に、心当たりがあるはずだった。…でも、それはどうしても、思い出す事のできない、遠くに行ってしまった記憶だった。
ー今度は、私の方から質問、いいですか?
ええ、どうぞ。
ーハイネさんは、どうしてお父さんの家を探したいんですか? …立ち入りすぎた質問だったら、ごめんなさい。答えたくなかったら、別にいいです。
 ……父は、何年か前に亡くなったと聞いてるわ。それを疑ってるわけじゃない。……わたしが見つけたいのは、母の方。
ーお母さん、ですか?
…母は、父のところにわたしを預けて、いなくなった…それだけ聞いてる。…父は肉親じゃなくて、養父だった。厳格で、新教を心から信望していた人。…正直、あんまりわたしと折り合いはよくなかった。育ててもらった恩はあるけど、ね。 …….でも、わたしの本当のお母さんは、どこに行ったか、今も生きてるのか、もういないのか…何もわからないの。どうしてわたしが養父のところにいることになったのか、それが分からない。母のことと、昔のこと。…それは、わたしがこの日本で、一番知りたいこと。 …まあ、それが知れる可能性なんて、限りなく低いと思うけど、ね。
ー……でも、それって大事なことだと、私は思いますよ。
 そう?
ー過去のことを知ろうとしなかったら、未来のことも、きっと信じられないと思いますから。
 …なるほど。
ーあ、今、なんか小難しいこと言ってるなこいつ、柄に合わない、って思ったでしょ。ひっどーーい。
 ……いや、全然思ってないけど…良いこと言うなって思っただけだし…

夜には、またお店に行くよ。
わたしはそう言って、ホテルの前で手を振って、リッカと別れた。

************************

日がずいぶん沈んでから、わたしは街灯の白い発光ダイオードの明かりを頼りに、リッカの店に向かう。今日は昨日みたいなパーティがあるわけでもないし、ひょっとしたら進駐軍の兵士さんたちでいっぱいかもしれない。その予感は、当たらずとも遠からずで、それに、どちらかと言うと悪い方向に傾く形で実現することになった。
店の近くに来ると、何人かの進駐軍の兵士が大声で喚き散らしながら、酒瓶を片手に店から出てくるところだった。彼らはわたしなんて目に入らないかのように、大声で何かに対して熾烈な悪態をつき、そして狂ったようにけたたましく笑いながら、ウォッカの瓶を直であおって歩いて行った。なんとなく良くない予感がして、わたしは店の中に入る。
…瓶が何本も割れて、強いアルコールの匂いが店中に充満している。椅子も何個か倒れて、あるものは脚が折れている。
 リッカ! どこ!?
わたしは大声で彼女の名を呼んで探す。 カウンターの裏から、ちょっと泣くようなか細い声で、ここです、そう聞こえて、わたしはそこに向かった。
リッカは、カウンターの裏で、肩を両腕で押さえながらうずくまっていた。
 …何があったの?
ー……..あの人たち、もう行っちゃいましたか?
うん。さっき、外に出てった。
ー…やれやれ。今日もなんとか助かりました。
リッカは立ち上がって、しばらく店内を見渡す。
ーあーーーー…….これはまた、ずいぶんと派手な…….。
 …何があったの?
わたしは、ちりとりとホウキで瓶の破片を片付けるリッカを手伝うために、貸してもらった雑巾で散乱したお酒の水たまりを拭きながら尋ねる。
ーまあ、割と良くあることなんですけどね…。兵士さんたち同士で大喧嘩。進駐軍の中でも、まあ色々と派閥あるみたいで、ね。特に鈴鹿はホラ、陸軍さんと海軍さん、両方駐在してるから…。
 ……でも、ここまでやって、酔っ払って帰るだけなんて…。
ー………昼間も言いましたけど。私たちにとっては、どっちが正義でどっちが悪かなんて、どうでも良いことなんです。進駐軍さんたちのお蔭で、この街が治安を保ってるのは認めます。この店も、彼らのおかげでなんとか続けられてます。……でも、同じ場所に住んでいて、同じところで働いていて、それでもこういうことがよくあるんです。…理由は、よくわからないですけどね。
わたしは4枚目の雑巾で、カウンターのお酒を拭き取る。
 ……許せないよ。こんなこと。
ーありがとうございます。……でも、許してあげてください。私はそうします。
 …どうして?
ー…きっとみんな、不安なんですよ。 故郷から離れた地で、いつ始まるともわからない争いに、神経を尖らせながら暮らしていくのは。…だから、たまにこうして、酔っ払ってやりすぎちゃう。翌日に謝りにきてくれる人だって、それなりにいますから。
わたしはあらかたのお酒を拭き取ってしまって、それらをシンクで絞りながら答える。
…優しすぎるよ。リッカは。
ーでも、憎むだけじゃ、何も生まれないじゃないですか。 誰かを許さないと、ずっと続いちゃいますから。
 …大人だね。 …わたしはまだ、父のことが好きになれない。憎んでいると言っても、良いかもしれない。
リッカはビンのかけらをゴミ箱に捨ててしまって、それから、優しい声で返した。
ーきっと、そのうち許せるようになりますよ。 …いつか、きっと。遠くない未来で。
わたしはそれについては、なんとも言う術を持たなかった。
けど、この子はとても優しくて、芯の強い子だと、そう思った。


ー片付け、手伝ってもらってありがとうございます。 …ちょっとお酒くさいですけど、何か食べますか?
ありがとう。そうするわ。
ー元気出すために私も一緒にいただきます。どうせ今日、看板閉めちゃったし…。珍しいことに、輸入ものの赤身の牛肉があるんですよ。ステーキでいいですか?
いいね。元気が出そう。 レアに焼いてくれる?
ーうわっ、ハイネさん肉食系。お望みの通りに。
リッカは手際良くお肉に塩と胡椒を振って、深めのフライパンで丁寧に焼き上げる。最初にサッと強火で表面を焼いて、それから蓋をして、濡布巾の上にフライパンを置いて、中にゆっくり火を通す。いい焼き方だ。肉は硬くならないし、レアでも全体にあたたかさが通っていく。その傍で、にんにくの芽を少量の脂身で炒めて、炊き上がったばかりらしい白いライスをお皿に盛る。最後にもう一度、片面を強火で焼き上げたステーキを、にんにくの芽を脇に乗せて、白い大きなお皿に盛り付けて出してくれた。
ーはいどうぞ。召し上がれ。お好みで、醤油と山葵をちょっとつけても美味しいですよ。 …赤ワインもいいですけど、ちょっと辛い日本酒があるんです。いかがですか?
 悪くないわね。日本酒を日本で飲むなんて、あんまりない体験。
リッカは小さな細いガラスのグラスに、大きな瓶から日本酒を注いでくれた。わたしにとって日本酒は、連合国の日本食料理屋の片隅でたまに飲んだりする程度のお酒だったけど、リッカが注いでくれたそれは、爽やかで、お米の甘さがちゃんと感じられた。それでいて、甘ったるすぎず、お肉に合わせても悪くなかった。ステーキも、期待した通りの素晴らしい焼き加減だった。赤身の肉の味がちゃんとする。脂も注射器で射れられた合成のものじゃなくて、本物だ。山葵と醤油をちょっとつけて食べると、ご飯によく合う。
ーお肉ってやっぱりいいですね。悪いこと忘れちゃって、明日に向かっていく元気が出そう。
リッカもお肉と日本酒で、少し顔を赤らめている。わたしはその様子が微笑ましくて、ささやかな貢献のために、日本酒を瓶ごと全部買い取って、それから自分で注いでリッカと一緒に分け合った。
 …明日、本当に付き合ってもらっていいの?
ーいいですよ。ぜひぜひ。おべんとう作って行きますから、朝10時にお店に集合で。
ちなみに、治安の方はどんなものなのかしら?
ーうーん、知らなかったらヤバイ区画もあるにはありますけど、まあ日があるうちだったら概ね大丈夫だと思いますよ。駅の方とか、夜は結構ヤバげなんですけどね…。ステーキ、どうですか?
美味しく焼けてる。とってもね。リッカ、料理が上手なのね。昨日も思ったけど。
ーありがとうございます。適材適所ってやつですよ。
 …バイオリンを弾く人も、料理を作る人も、…銃を撃って、戦車を操縦する人も、ね。
ーその通りです。…みんな、なんらかのかたちで、世界に関わってるんです。

ステーキを食べ終わって、日本酒の残りを飲みながら、リッカはバイオリンについてわたしに尋ねる。
ーハイネさんは、どんな曲が好きなんですか? 自分で弾いてて。
 うーん…少し重くて、夜に合う曲の方が好きかな。
ーえー、結構暗いですね…。なんかもっとこう、明るくなれるような曲って無いんですか?
もちろん、あるわよ。賑やかな場に似合うような曲も、春のよく晴れた朝にぴったりの曲も。
ーぜひ聴かせてください。ハイネさんが、日本にいるうちに。
 そうね。明日付き合ってくれるお礼に、明日の夜はいっぱい弾こうかしら。…新教的には、よろしくないことだけど、ね。
ー私は全然オッケーですけど、ね。子供たちには聴かせない方が…いいかもしれません。……本当は、みんなで一緒に楽しみたいところですけど。どこで面倒ごとが降りかかってくるか、わからないですからね。
 なるほど。
ーあ、今、こいつ意外と賢明っぽいこと言うなって思ったでしょ。
 全然思ってない…。素直に感心しただけ…。

わたしは夜遅くまで、リッカと語り合った。

知らず知らずのうちに、ふと気づいた時にはそうなっているように、わたしはリッカに惹かれていた。
…それがどうしてなのか、考えてもよくわからなかった。


(第2話終わり)
BACK