美術館に行こう! 第1話 パリの焼き栗売り編

※この話の中で書かれる設定は、創作の中の架空の設定です。
例えば、ルーブル美術館は、子供は無料で入場できますので、このお話で書かれているようなことは実際にはないフィクション設定です。

(第1話 パリの焼き栗売り編)

 自分がいつ産まれて、いつ立ち上がって、いつ言葉をはじめて喋りはじめたか、正確に答えられる人がこの世界のなかにどれだけいるのだろう。お父さんやお母さんから聞いた思い出話としてでなく、自分の眼で見て、聞いて、そして体験したこととして、記憶にはっきりと刻まれている、という形で。少なくとも、僕にはそれができた。それは僕のささやかな自慢でもあって、特に今の僕にとっては、それから何年かの時間は、今でもよりどころになっているかけがえのない時間だ。
 僕が産まれたのは、ある年の12月24日の、午後6時6分…病室の部屋の白い壁に立てかけられた時計の針の形が、そういう形をしていた。午前だが午後だとかいうのは、今その時のことを思い返してみて、窓の外が真っ暗な夜の帳が降りていたから、というところからの推測だ。僕は病院に6ヶ月近く…ずいぶん長いと思うかもしれないけど、そのころの僕はずいぶんと虚弱だったのだ…留まって、それから無事、家に帰ることができた。お父さんとお母さん、それからお姉ちゃんと、執事さん、それから4匹のパピヨン犬に囲まれて、僕は祝福された。この世界に無事、産まれてきたことを。
 それから3年近くの時が経って、僕はようやく立ち上がることができた。わけのわからない話だけど、僕はそれまで殆ど寝たきりだったし、大体2本の脚で立ち上がるという行為時代、僕の目には、とても不自然で抵抗のある行為に思えたのだ。たとえば、家の中を元気に駆け回っていた4匹のパピヨンたち…そのうち2匹は、コゼットとフォンティーヌという名前で、僕と特に仲が良かった…は、4本脚で走り回るのに何の不自由もないように見えたし、ベビーカーに乗りながらパリの街並みを見ても、人間より犬や猫の方が、よっぽど自由にこの街を満喫しているように、僕には思えた。ただ、人間に産まれた以上、いずれにせよ僕はどこかの段階で2本の脚で立ち上がって、この世界に順応せざるを得ないことは、その当時からうっすら理解していたと思う。だから僕は、3歳を迎えた日の、お昼の12時6分に立ち上がり、そしてそれから6時間後…つまり3歳の誕生日ちょうどに、産まれて初めての言葉を喋ることができた。不思議なことなんだけど、自分がいつ立ち上がって、いつ初めて喋ったかまで明確に覚えているのに、僕がその時何と言ったか、それに、お父さんかお母さんが、それに何と答えてくれたかを、僕は思い出すことができなかった。ただ覚えているのは、暗い部屋の中に揺らめく何本かの蝋燭の光と、それから、窓の外に降り続いていた雪のことだった。僕が産まれた時も、立ち上がった時も、初めて言葉を喋った時も、パリの街は雪に覆われていた。
そのときには、家の中には、僕と、お父さんと、お母さんしかいなかった。
ーエリスお姉ちゃんは、ちょっと遠いところに行ってるだけなのよ。コゼットと、フォンティーヌもそこにいるわ。 
 お母さんは僕の頭を膝に乗せて、暖炉の前でそう話してくれる。
遠いところって?  僕は聞いてみる。
ーそうね。とっても遠い、けれど、ずっと私たちの隣にあるところよ。ネージュ、貴方のすぐ隣にもあるところなの。私たちには、見ることも、触れることもできないけど、いつか時が来たら、私たちもそこにいくことになるの。だから………
………心配しないでね。 そう言うお母さんの声が震えていて、それから微かに目を伏せたのを、僕はずっと覚えている。僕はお母さんの膝の上から頭を起こして、窓の方を見遣る。お父さんは窓のそばに立って、雪が降り積もったパリの通りを、ずっと、ずっと眺めていた。お母さんはそんな僕を、ずっと優しく見守ってくれていた。
心配することは、なにもないのよ。ネージュ。

お母さんはそう言って、そっと、僕の首に白いマフラーを巻いてくれた。

それからしばらくのことは、あまり思い出せない。僕にしては珍しいことに。
…6日後、お母さんも、『遠いところ』に行ってしまった。お父さんと僕を、パリの街に取り残したままで。
それから…お父さんも、いなくなった。
ここではない、遠いどこかに、みんなが行ってしまったんだ。

***********************

 みんなが遠いところに旅立ってから、また6年近い歳月が流れた。
僕は今日も、ルーブル美術館とガルニエ宮を結ぶ通りの、そこから6本の細くて暗い路地を奥に入った小さな暗いアパートの一室のベットで、朝を迎えた。

僕はあと何日かで12歳になる。今は、11歳と9ヶ月目。ただ、学校には通っていなかった。その理由は単純で、そんな暇が無かったからだ。あるいは、この世界を僕の目で見てて考えたことなのだけれども、余暇や、勉学や自己の研鑽にに費やす時間が、その人が持ちうる財産…お金の総量と、或る種の密接な関係があるという仮定に基づけば、それは僕がすさまじく貧乏であるせいだとも言えるかもしれなかった。僕は自分の身長にしてはかなり大きすぎる黒くて古い、象の皮膚みたいにたるんでいて、街灯のない夜みたいに真っ黒なコートに腕を通す。僕の部屋に暖房が無いせいだ。こうしていないと、体が震えてまともに朝食を食べることさえできない、というわけで。僕は昨日の夜のうちに買っておいた、売れ残ってすっかり安くなったクロワッサン(1個22セント、3つ買っておいた)を1個だけ紙袋の中から取り出して、それからふちが6箇所ほど欠けた陶製の古いカップを棚の中から取り出して、インスタント・コーヒーの粉をたっぷり入れて、それから銅のヤカンにミルクを入れて温める。時間はきっかり6分、それ以上には絶対にできない。単純に、日々の細々とした生活費と、ガス代が占める割合から僕がはじき出した、許容ギリギリの絶対にオーバーできない、かつ、ミルクが温まるには十分な時間という数字だった。僕は身長に時間を測りつつ、貴重な温もりを無駄にしないように、できるだけ火の元に近寄ってかじかんだ手を温める。手袋が買えたら、多少マシになるのかもしれない。少しずつお金を貯めているので、今度の誕生日に自分へのささやかなプレゼントとして、手袋を蚤の市で探す予定だった。今から楽しみだ。マフラーも安く買えれば、なおいいんだけれど。

 僕はしっかり温まったミルクをカップに注ぐ。ついでに、床に置いた銅深い平皿にも、コーヒーの粉を入れてミルクを注ぐ。自分のカップのふちのギリギリまで注いで、それから慎重に、溢れないように、スプーンで何回かかき混ぜる。そうしてできた温かいカフェ・クレームをゆっくり、ゆっくりすすって、時々クロワッサンを小さくちぎってカフェに浸して柔らかくして口に運びながら、今日の1日の計画を練る。まず大事なことは、今日が火曜日だということ。つまり、ルーブル美術館は今日は休館で、よって僕は、これから1週間の商売のために、栗を仕入れに行く…あるいは拾いにいく時間があるということを示している。サンジェルマンか、あるいはヴァンセンヌの森に行くのがベストだろうが、このシーズンは僕みたいな焼き栗売りたちにとってはこれ以上ない書き入れ時で、つまりは激戦区だった。ライバルたちは、僕がまだ子供だからといって容赦してくれない。とにかく一歩でも先んじて、大量の栗を確保しなければならない。だいたい12時過ぎには落ち栗はすっかり無くなってしまうはずなので、それから僕は、栗を焼くための鉄板をゴシゴシ磨いたり、値段を示す立て看板をきれいにしたり、そういう細々とした、けれど大事な用事をこなす必要がある。焼き栗の鉄板を洗うのは、あれでけっこう重労働なのだ。栗の皮のこびりついた部分をたわしでゴシゴシ擦って、削りとる。かなりきつい仕事だけど、これをどれだけ丁寧にやるかどうかで、僕の焼き栗の味はほとんど決まると言っても良い。残念ながら、僕のコミニュケーション能力はほとんど最悪の底辺を彷徨っていると言っても良くて、初対面の人とはほぼ全く喋れない。言うまでもなく、これは焼き栗売りにとっては極めてマイナスの要件だ。にもかかわらず僕の焼き栗がある一定の支持を集め、固定客を獲得するに至っているのは、ひとえにその味にある。他の焼き栗売りたちが雑に焼く…適当に何時間も動かされずに鉄板の上に乗せられていれば、焼きムラはできるし、固くて食べられないところもたくさんできるのだ…ところを、僕は全体の火の通り加減が均一になるように、丁寧に慎重に焼く。もちろん、焦げた匂いや味がつかないように最新の注意を払って。話が脱線することを承知でもう少し説明すると、「見せ物用」の栗を何個か、丸い鉄板の中心に固めておく。これは売り物じゃ無い。あらかじめ渋皮を削いでおいて、長時間放置して焦げても嫌な臭いができるかぎりしないように工夫しておく。お客さんに売る栗は、まず最初は鉄板の縁で、ゆっくりと控え目に、時間をかけて火を通す。こうして中をほどよく温めてから、オーダーを受けてから位置を入れ替えて中心に移して、ざっと強火で6分ほど皮を焼いて香ばしさを出す。…こうして、最上の出来具合の焼き栗をお客さんに提供できるわけだ。そのまま食べても、ホカホカして最高、砂糖をまぶしても良し、バターの塊を乗せても良し。あるいは、肉料理のグレーヴィ・ソースの付け合わせにしてもかなりいける。
…そのどれも、僕の口に入ることはほとんど無いんだけれども。

 ……少し、喋りすぎたみたいだ。要するに、僕…ネージュ…は、ルーブル美術館前の駅…ミュゼ・ドゥ・ルーブル駅の出口から、ルーブルの側面の出入り口に面した通りの前で、焼き栗を売って生計を立てている。ちなみに焼き栗は秋と冬の入りだけ、他のシーズンはトウモロコシとか、シーズンごとの焼いたらおいしい果物に変わる。柿とか桃なんて、意外と焼いたらおいしいんだ。
僕は栗拾いに出かける前に、絶望的に曇った鏡の前で、一応身なりを確かめる。すりきれたジーンズに、あまりにも暗い印象のチェック柄の長袖のシャツ…それからコート。全部蚤の市の大安売りで手に入れたので、サイズが全然合ってない。…ちなみに、僕は女の子だ。男の子じゃない。でも、ファッションを気にするどころか、日々の寒さを凌ぐだけで精一杯なだけだ。髪の毛はあんまり切る余裕もないので伸ばしっぱなだけど、この白い髪の毛だけは、それなりに気に入ってる。白髪…と言われればそこまでだけど、個人的には、雪の白い色だと思って満足してる。
家を出る前に、僕はルルに話しかける。
 行ってくる。 ルル。 留守番よろしくね。
ちょっとだけ間を置いて、ルルの眠たげな声が聞こえる。
ー…ああ、もう行くの。俺もそのうち追いかけるから、まあ気にせず頑張ってくれよ、栗拾い。いっぱい拾えるといいな。
 うん。……それを期待してるし、そうしないと飢え死にする。
ーこの寒い最中に飢え死には勘弁してほしいな。ネージュ、まあ、日々汗水垂らして必死に頑張るのも、悪くないさ。少なくとも君は、同世代の誰よりも頑張ってると、俺は思ってる。
 ……慰めのつもり? それとも、励まし?
ーどっちもさ。ネージュ、だけど目的を忘れるなよ。人間らしく二本の脚で歩いていると、往々にして忘れるんだ、自分がなぜここにいるのか、その目的を。人間らしく生きようとする、その義務感とちっぽけなプライドが先行するあまりに、みんな忘れていくんだ。
 ……分かってる。僕は忘れてない。
ー早く見つけなければいけない。もう6年になる。ルーブルの666号展示室を、早く見つけなければいけない。それが…
 お母さんの、最後のお願いだから。
ーよくわかってる。それでいいんだ。忘れるなよ、君がここにいる目的を。ルーブルの666号展示室を、見つけなければいけない。それは君のために準備された部屋で、それさえ見つければ、君は全てを…まだ手に入れてないものも、喪ったものも、すべてを手に入れて、取り戻すことができるんだ。
栗をうまく見つけて、上手に焼けよ。掻き入れ期だから。あの馬鹿くさい入場料を稼ぐためにも………
 ……わかってる。僕のクロワッサンのためにも、手袋とマフラーのためにも、ルーブルの入場料のためにも、ちゃんとやる。
ーよくわかりました。後で追いかけるから教えてくれよ。
 ヴァンセンヌ。先週見比べてみた感じだと、そっちの方が狙いどころだった。
ーD'accord(了解しました)。追っかけるよ。もう少し温まってからな。おい、カフェはちゃんと…
 床に置いといたよ。いつもの皿。
ーありがとう。助かるよ。
 じゃあ、またあとで。
ーああ。 また後で。
いつも通りの会話をルルと交わしながら、家を出て、僕はヴァンセンヌの森に向かう。
ルルが僕に外で話しかけるのをやめたのは、焼き栗売りを始めて間もない頃だった。
僕はその時に気づいた。ルルが…6年前からずっと、ひとりぼっちになった僕の隣にいてくれた、白くてふさふさの毛皮と、真っ黒な一本の角で構成された獣の姿と、声と、匂いが、僕の眼にしか映らないことを。
ルルはずっと僕の隣にいてくれた。
みんなが、遠くに行ってしまっても。

僕は郊外の森に向かって歩く。10月も半ばのパリの街は、紅葉が色づいて、道ゆく人はみんなコートを着ているくらいには寒かった。よく晴れた、気持ちの良い透き通った朝だった。セーヌ川の水面が朝の光を浴びて、気持ちよく照らされている。仕立ての良いスーツを着た大人たちは会社に、何人かの組みを組んで楽しそうにはしゃいでいる子供達は学校に行く。日本人?中国人?よくわからないけど、アジア国籍っぽい観光客の2人組は、オランジュリーの前で写真を撮っている。朝からモネを見学しに来るなんて、意外とマニアックなのかもしれない。あそこには、基本的に本当にモネしか無いんだから……。
僕はそんなことを考えながら歩く。みんな楽しそうだ。みんなには、その帰りを待ってる誰かがいるのだろう。家の中に、あるいは、少し離れたところに。
なら、僕は?
僕より少し幼い女の子が、お母さんと一緒に歩いている。その子は可愛らしい、女の子らしい服を着て、少し気取った感じで石畳の上を歩いている。お母さんがその手を引いて、女の子に話しかける。さあ、早く行かないと遅れるわよ…
僕はしばらく立ち止まって、女の子とお母さんを眺めていた。
ルルの言う通りに、ルーブルの666号展示室を見つければ…僕もああいう暮らしを手に入れられるのだろうか。
それからまた少しして、僕は考えるのをやめて、栗を拾いに森に向かった。

***********************

 少し話を変えて、ルーブル美術館の話をしよう。
僕が初めてルーブルのピラミッドの中に入ったのは、お母さんとお父さんが居なくなって、それから6ヶ月と16日が経った、夏の日の朝だった。
その頃の僕は、まあ控え目に言ってもどうしようもなかった。何せ、ほかに身寄りは無いし、家は差し押さえられたし(後で知ったけど、僕の家は相当な借金をこさえていた)、お金は当然無かったし、ルルは見えるし(これはいいことだったけど、彼が僕にしか見えない存在だったせいで、僕はかなり厄介な立場に追い込まれた。詳しく話したくないから話さないけど、本当に『かなり』厄介な時期だったのだ。)、そんなことがいろいろ重なったのだ。当然、自力で生きていかざるを得なかった僕は、正直に言って本当にいろんなことをするしかなかった。
…いろんなことを。
僕を保護する話も当然あるにはあったけど、僕は逃げ出してルルと一緒に生きる道を選んだ。理由は単純で、僕はとにかく他人が嫌いだったからだ。いまでも、どうしてみんなが見ず知らずの、家族でもない他人と、あんなに楽しそうに喋れるのか、それがずっと分からなかった。あるいは、僕に理解する気がないのか、そのゆとりが無いだけなのかもしれない。
僕がルーブルを……かなり必死に捻出して貯めた6ユーロを払ってまで、この美術館に通うようになったのは、お母さんが遠くに行ってしまう前に、僕に言い残したからだ。ルーブル美術館の、666号室に行きなさいと。貴方が困った時、辛い時、それはきっと貴方のためだけに開かれている部屋だから。
 そこには何があるの?
僕はベッドに寝ているお母さんの手を、そっと握りしめて訊く。
ー何もかもがあるの。貴方が持っていないものも、喪ったものも。
 うしなう?
ー遠くに行ってしまった、みんなのことよ。
 ……お母さんは行かないよね?
ー…………………………………

…ルーブル美術館の話だった。 また話が逸れた。
この世界一の美術館(と、言われているのを聞いたことがある。僕はルーブル以外の美術館に入ったことが無かったし、それらがルーブルと比較してどんなものなのかも知らなかった)は、毎年世界中から、800から1000万人もの入場者を受け入れ続けている。ルーブル・ピラミッドを中心に、コの字型に建つ宮殿は、大きく分けてリシュリュー、ドゥノン、シュリーという3つの翼から成り立つ。そしてそれぞれに、地下1階から2階まで(0階も含んで)4階のフロアがある。それぞれに、先人たちの大いなる遺産が慎重に、かつ大胆に納められている。展示フロアはけっこう変わったりするからなんとも言えないけど、とりあえず今は1階のドゥノン翼にモナ・リザや、サモトラケのニケが納められていて、そのあたりはいつも人集りが絶えない。いずれにせよ、過去にも現在にも、ルーブルはいつも人々が集まり続けていた。鑑賞のため、勉強のため、観光のため、あるいは、もっと窺い知れない想いのために。
ルーブルの数知れない展示室には、それぞれ番号が振られている。階を登る毎に数字が大きくなって、101から900番代に至るまで。例えば、金貸しの夫婦は801に、ヴィーナスは345に、といった具合で、それぞれあるべき場所があるということだ。ただ、666号展示室というものは、ルーブルには存在しない。公的には。まあ普通は欠番にするだろうし、きっと本当に公的には存在しないのだろう。
お母さんは嘘をついたのだろうか?
666号展示室は、その噂だけが、パリの街に古くから住む人の間で語られて、受け継がれている。見たって人もいるけど、さすがに嘘だろう。ただ、その噂だけが、いつまでも消えることが無いのだ。そんな秘密の部屋。

僕は6年の間ずっと、時間とお金をなんとか捻出して、ルーブルに通い続けている。

***********************

栗を大量に集め終わって、森を出て、セーヌ川に面した木のベンチに僕は座って、栗を慎重に点検する。拾う時にもけっこう慎重に見ているけど、それでも紛れ込んでしまう、傷んだり、虫が入ってそうな栗を排除する。軽く指で叩いた時の感触で見つけるのだ。これはけっこう時間をかけて、慎重に1こずつ見極める。どうしても判断に迷う時には、隣にそっと座っているルルに見せる。彼は黙ったまま、首を横に振ったり、あるいは頷いたりしてみせる。彼には、僕の…あるいは人間には見えない何かが、見えているのかも知れない。
ーただの特技だよ。栗の中が見えるのは。君も鍛えたらできるようになる。
 鍛えるって、どこを?
僕はあたりに誰も人がいないのを見計らって、そう尋ねる。
ー感覚を。五感じゃなくて、もっと、深いところにあるものを。
 ……相変わらず、ルルの言ってることはよくわからないよ。
ーそのうちわかるようになるさ。 そのうち。

栗を一通り確め終わって、僕は一旦家(一月12ユーロの古い古いアパートの屋根裏)に帰って、栗を焼く鉄板をゴシゴシ洗う。それから、36分だけ眠りにつく。
僕は少しだけ夢を見る。
起きた時には、夢の内容は何も覚えていなかった。それほど穏やかで、安らかな夢。
 夢から醒めて、これからどうしようか考える。ルーブルは休みだ。ただ、サボってられるほど、蓄えに余裕があるわけでもない。確か66ユーロしか残ってない。家賃を払って、ひと月を過ごすには、幾分、というかかなり、心許ない額だった。
仕方ないので、僕は栗を焼く道具を持って、休館日にはあまりたいした収入は望めないと分かりながらも、ミュゼ・ドゥ・ルーブルとリシュリュー翼の側面入り口に面した通りに向かう。こういう露店商は、けっこうみんな縄張り意識が強くて、彼らは僕が子供だからって手加減してくれない。僕は僕で、自分のささやかな居場所を守るのに、必死なのだ。ちなみに僕は、押し売りしたり、かわいそうな子供アピールで売っていけるほどコミニュケーションが取れないので、基本的に淡々と栗だけ焼いてる。こんなのでやっていけるのが不思議なんだけど、意外となんとかなってる。

案の定だけど、休館日にはあんまり売れない。そもそも人の絶対数が少なすぎるので、まあしょうがない。僕が10人ちょっと分のささやかな焼き栗を売り終わる頃には、もう6時近かった。それでもまあまあ火曜日にしては上出来だと考えて、ルルの方をチラッと見る。彼は目を瞑り、起きているのか寝ているのか分からない感じで、いつも通り鉄板の側で蹲って暖を取っていた。
僕が焼き栗の残り(これが晩ご飯)を袋に入れて、鉄板を片付けていると時だった。
ーねえ。貴方、栗売ってるの。
見ればわかるだろと思ったけど、僕はとりあえず声のした後ろの方を振り向いて、ええ、まあ。そう返した。
そこにいたのは女の子だった。僕より6センチくらい背がくて、すらりとした折れてしまいそうなくらい細い女の子。2歳くらい年上だと思う。短く肩の上らへんで切り揃えた髪も、眼も、深い黒だった。鼻と口も綺麗だし、白いコートとズボンの仕立ても良かった。どことなく高慢そうな、お高く止まった感じはしたけど、十分可愛かった。少なくとも、僕よりはちゃんと女の子してる。
ー私より小さいのに? あんたみたいな子供が? 一人で?
よけいなお世話だ。そう思ったけどまた口には出さずに、ええ、まあ、そう返した。
ー貴方、『ええ、まあ』以外喋れないの? 失語症?
…たまにいるんだ。こうやって絡んでくる、実に鬱陶しい輩が。何が楽しくて僕をいじめて楽しむんだろう。暇なんだったら、もう少しマシなことすればいいのに。まあよくある話だ、基本的にひたすら無視するしかない。だから僕はこう返した。
 ……ええ、まあ。
ルルがいつの間にか起きていて、隣で笑いを押し殺している。
ー君はいつも、無意識に人の感情を逆撫でするよな。もしかしてわざとか?
僕はルルも無視した。
ー………じゃあいいわ。ねえ、栗売りなら栗売ってよ。私に。お客さんよ?
なんだこいつ。自分のことを神様かなんかと勘違いしてるんじゃないのか?どう見ても今片付けてる最中だろ。
前に日本から来た観光客の人が言ってた、日本ではお客様が神様みたいに横暴に振る舞うことはよくあることなんだよ、俺も接客業だからよくわかる、平等じゃないんだ、口ではなんとでも言えるけど、心のどこかで、金を払う奴が偉いってみんな思ってるんだ…。 でも、目の前の嫌な奴は、どう見てもフランス人の女の子だった。
ーあら、売ってくれないの? わざわざ買ってあげようって言うのに? ほら、お金あるわよ、これ、欲しいんでしょう?
僕が無視して片付けを進行させていると、あろうことか目の前の嫌な奴は、ブランドものっぽい財布を取り出して、100ユーロ札を6枚抜き取って僕に見せつけてくる。
ーほらほら。栗売るだけでこれ全部払ってあげるわよ。貴方のそのみすぼらしいコートくらい、ちょっとは新しくできるんじゃない?
寛容と忍耐には自信のある僕も、さすがにイラッとしてルルにそっと目配せする。彼はゆっくり立ち上がって、それからそっと嫌な奴の横に回り込む。僕は僕で、もう一度、ええ、まあ、とだけ呟いておいて諦めたようにわざと肩を落として、鉄板をガス台の上に戻して火を付ける。
ー素直でよろしい。
 ええ、まあ。
ー…貴方、何歳なの?
 ええ、まあ。
ー……答えなさいよ。
 ええ、まあ。
やがて火が強くなってくる。
(そろそろかな。)
ー………生意気な子ね。
(少なくとも、お前ほどひねくれてない。安心していいよ。)
風が吹いた。強くて寒い、パリの秋の風。嫌な奴の横でしっかり待機していたルルが、さっと持っていた100ユーロ札に向かって飛びかかって、そのまま、咥えてもぎ取った。
ーあ!?
ルルはそのまま、お札をガス台の火にさっと放り込む。僕はそれを眺めていたけど、けっこう爽快だった。
ー見てないで止めなさいよ!
僕は当然無視して、100ユーロ札6枚の末路を見届ける。紙幣は、それがこの世界で持っている力や価値、影響力とは全く無縁に、あらゆるものから切り離された孤独な紙切れとして、数秒と立たずに燃え切って、炭化して、縮れてそして消えていった。僕が1日に稼ぐ最大総額の6倍くらいあったわけだけど、まあ世の中ってそういうものなのかもしれない。持ってる人は持ってるし、持ってない人は持ってないのだ。
僕は満足して、火を止めてさっさと帰る準備を始める。帰り路に、ルルに何か買ってやろう。僕は栗だけでいいから。
嫌な奴はしばらく呆然と僕の方を眺めていて、それから忌々しげに呟いた。
ー………何かしたわね。貴方。
 ええ、まあ。
ー何か、動物でも飼ってるの。…どこに隠してるの。
こいつ、嫌な奴の割には勘がいい。成金っぽい奴、特にその子供は、だいたいみんな薄らバカみたいなやつなんだけど(これは僕の統計だ)、なかなかどうして、けっこういい線ついてる。でもこいつには見えてないはずなんだけどな。現に、ルルは悠々と僕の横に戻って、ほどよく満足したように再び目を閉じている。
ー…貴方みたいに根性曲がった子、初めて見たわ。
(どっちがだよ。)
僕は鉄板に水をかけて拭き取って、無視してさっさと帰る準備を進める。
ー……そのうち食べられて報いを受けるわよ。人の善意を踏みにじってばかりいたら。貴方みたいにみすぼらしい子は、この偉大なルーブル美術館の前には相応しくないわ、他のところで売りなさい。
こいつ、本当にちょっと頭おかしいのかもしれない。善意って何だよ。今の光景を見ていたら、さすがにほとんどの人がこいつは嫌な奴だってことに同意してくれると思うけど。まあ、僕もかなり捻くれてるのは認めるから、五十歩百歩と言われればそれまでなのかもしれないけど……。ちなみに、食べられるって何にだろう?
ーいい、私はこのルーブルの館長の娘よ、父はルーブルの館長と、それから理事まで務めている人で、当然だけど強い影響力を持ってるわ、貴方一人くらいこのルーブルから締め出すことくらい、私にはわけのないことなのよ。
……それは困ったことになった。
僕はかなり後悔した。目の前の嫌な嫌な奴の言うことを1から10まで信じたわけじゃないけど、もし万が一にも本当だったら、これはかなり面倒なことになる。僕にとってルーブルに通えなくなることは、人生の目的を見失うに等しいことを意味していたから。余計な意地を張らずに、さっさと栗売っとけばよかった…。
 ……ここで商売しなければ、とりあえずは許してくれるのかな?
僕はそう訊いてみる。
ーあら、ちゃんと喋れるんじゃない。感心、感心。…ねえ、貴方をルーブルに入れなくするのって、本当に簡単なことなのよ。明日からでも簡単にできる。別にいいじゃない、どうせ貴方みたいにみすぼらしくて卑しい子、美術館なんて入ったこと無いでしょう。だからついでに、人をおちょくった報いを受けてみてもいいじゃない。
 ……それは困る。ここで何も売れなくなるのは100歩譲って構わないけど、美術館には入らせて欲しい。
嫌な嫌な嫌な奴は、そこでふと真顔になった。僕が美術館に入るのがそんなに意外なのだろうか。失礼にも程があるけど、まあ僕の身なりを見ればしょうがないかもしれない。褒められたものではないから。
ー…ちなみに訊くけど、何を見るわけ、ルーブルで? スリだったら本当に締め出すわよ。
 見るものはほとんど全部見た。あとは探してる。
ー何を?
僕は答えるかどうかしばらく迷って、それから諦めて告白した。
 ……666号展示室を。君がもし知ってたら、教えてほしいな。
嫌な嫌な嫌な奴は、僕が言い終わると、静かにこう言った。
ー………噂話よ。ルーブルにそんな部屋は無いわ。
 無いことを証明するのは、有ることを証明するよりはるかに難しいんだ。
ー屁理屈よ、そんなもの…。諦めた方がいいってことも、あるの。
 諦める? 話があまりわからない。
ー………時間ある? これから。
 は?
ー時間あるって訊いてるの。
 ええ、まあ。
ー本当に入れなくするわよ。
 ……あるけど。

来なさい。彼女はそう言って、リシュリュー翼の入口通路を進んで、中央ピラミッドに向かって歩き出す。やれやれ。選択肢は僕には無いようだ。持ってないものは、仕方がないんだけど。
僕はルルの方をちらっと見遣る。
ーああ。まあ、好きにしたら。
とりあえず、面倒なことにならないといいんだけど。 僕も彼女の後ろに連れ立って、ルーブル・ピラミッドに向けて歩き出した。

(第1話おわり)
BACK