11月の雨

11月の雨

※実在の地名、人物とは一切関係しません。
※あくまでも、創作の中の話であり、現実の話ではありません。
全てフィクションです。
※未成年の飲酒は犯罪です。


(第1話)


 わたしと、わたしと同じような『見届け』の仕事に携わる、何人かの同伴者たちが過ごすこの家は、小さくて、気持ちの良い庭に囲まれていました。パリのヴェルサイユ宮殿や、ウィーンのシェーンブルン宮殿のような、お姫様がお城の上から見下ろす庭、というのではありません。それはむしろ、こぢんまりとしたものでした。

わたしたちが見届け、共に暮らすひとたちと合わせて、家に住むのは30人ほどでしょうか。 もちろん、少しばかりはその数も変わりますので、正確に答えるのは難しいところです。 わたしが『見届け』の仕事についたばかりの頃、年長者の先輩が、教えてくれました。

ー...冬になると少し、この家で暮らす仲間が増えるのよ、毎年ね。

わたしが何年かこの仕事に携わるうちに、それは嘘ではないとわかりました。 冬になると、ここで暮らす子達は、多くなるのです。 それでも、40人を上回ることはありませんけど。
あとになって、マクラウドさんが教えてくれました。 『見届け』に携わる同伴者は、ひとつの庭で、13人と決まっていること。 そして、ひとりの同伴者...それが、どれほど経験を積み、賢く、穏やかな心を持った同伴者でさえ...いちどに、3人以上を『見届ける』ことは、許可されていないのだということです。 マクラウドさんは、こうも言っていました。

ー本当はね。 サリー。 ひとりに対して、ひとりでも、それは重すぎることなんだよ。

......今、カイネと暮らした日々を、それに、彼女を『見届けた』日のことを思い出すと、マクラウドさんの言葉は、確かに正しいことだったと、そう思います。
それでも、わたしは今もこうして、同伴者として、『見届ける』仕事を任せてもらっています。


少し、話が逸れましたね。 わたしは少し、自分の物思いに...とくに、すこし昔の日々を思い返すと、こうなるときがあるのです。 申し訳ありません。 ですが、できるだけ努力はこころみますが、そうなることをどうか責めないでください。 ...同伴者らしくないことは、よくわかっています。 ですが、サリーと暮らしたひとときを思い返すときに、わたしはどうしても、記憶の断片があちこちに飛んで、不規則なつなぎ目をとることを、避けられないのです。


 庭と、家について話しましょうか。


 わたしたちの暮らす家は、3階建ての、それほど広くはないところです。 ...えっと、みなさんの住む世界の地名や場所で、上手に視覚的にイメージしやすく表現するのは、なかなか難しいのです。 あなたがボストンにお住まいなら、ビーコン・ヒルの、赤煉瓦づくりの集合住宅を思い浮かべていただければ、ぴったりかと思います。 なんといっても、マクラウドさんは、実際にビーコン・ヒルを訪れた若い日のことを思い浮かべながら、この家を建てたそうですので。

え? 日本......申し訳ありません......キョウトと、カゴシマと、センダイ...これは、プリフェクチャーなのでしょうか? にしか、行ったことがなくて...。 なかなか、うまい例えが思いつかないことを、お許しください。

 ともかく、それほど大きなものではなく、3階建ての、赤煉瓦造の集合住宅、そうとだけ覚えていただければ、なんとなくは思い浮かべやすいかと思います。 壁には、ぶどうの蔦が幾重にも這っています。 それは下品なものではなく、わたしたちや、時には、見届ける子供たちの誰かが、いつも整備しているのです。 壁のぶどうの蔦と、庭の花や木の剪定は、持ち回りの仕事なのですから。 大変ですが、なかなか気持ちの良いものなのです。

 春のよく晴れた日には、刈り揃えたばかりの緑の庭を眺めながら、梨の木の影のベンチに座って、カイネと一緒によくランチを食べました。 柔らかい白いパンの間に、塩気の効いた薄いハムと、チーズ、それからもちろん、塩を軽く振ったトマトを重ねるのです。シンプルですが、それはそれは美味しいのです。 それに、氷で冷やした、きりっと冷たい白いワイン。 食後には、香ばしいマールボロ.......は、カイネしか吸ってませんでしたけど。

......言い訳がましい話ですが、お酒や煙草のことは、少しの間、不問としていただけると幸いです。 みなさまの住む世界に、破ってはいけないルール...それが人の決めたものか、神の決めたものであるかは存じ上げませんが...が、確かにあるように、わたしたちの世界にも、ルールはあるのです。 ただ、わたしはカイネとそうやって白ワインを飲んでいても、特に何かをそれで咎められることはありませんでした。

 庭は、季節によって、もちろんその姿を変えます。

もちろん、春の穏やかさ、夏の青さ、秋の静けさ...。そのどれもに、いろんな表情があります。 でも、わたしとカイネは、冬の庭が好きでした。 身を斬るような木枯らしの吹く冬の庭を眺めながら、暖炉のそばで、苦いビールを飲みながら、いろんな話をしました。


 わたしがカイネを『見届ける』までの日々は、そこから始まったのです。


*****************************


ー......ねえ。 こんなこと聞くのもなんだけどさ、サリーと一緒に、こうしてぬくぬく暖まりながらビールを飲むのは、それはもちろん幸せだけど。 でも、ここでこうしてるばっかりで、いいのかなって思うこともある。

 -『ここでこうしてる』、とは?

ーつまり、昼間からサミュエル・アダムズ・ビールを飲みながら、こうして一日中賭けポーカーばっかりしてる、私たちのことよ。

 少し断っておくと、わたしは見かけはともかくとして、成人です。 見かけというのは、アテにならないものです。 カイネは見かけのとおり、短く切り揃えた黒い髪の毛を時々いじりながら、少し気だるそうにマールボロの煙を燻らせています。 黒いシャツに、黒いヴェスト、それに、長いスカートまで黒いのですから、わたしはよく冗談で喪服みたいといってからかったものです。 でも、カイネは黒という色に、とりわけ強いこだわりを持っていました。

...不思議と、ここにくる子供は、こだわりが強い...それは、歳のわりに、自己がはっきりしていると、言い換えてもいいかもしれません。 ですが、自己がはっきりしているということと、世の中からつまみ出されるということ、その2つは、決して関係のないものであると、わたしは今でもそう信じたいです。 ......カイネが、14歳の若さで命を経って、この庭に来たことと、彼女の黒へのこだわりの間には、あくまでなんの繋がりもないと。 ...わたしは、そう考えたかったのです。

 それはともかく、その時のわたしに、.......多少、意識的に、カイネに合わせようと試みる気持ちが無かったのかと言われれば、それは嘘になります。 わたしは、自分なりにカイネに歩み寄ろうとしましたし、彼女の良き理解者になろうとしました。 ...もちろん、それは烏滸がましい話なのでしょう。 ですが、誰かを少しでも理解しようと歩み寄る努力なしに、どうして、相手の方から歩み寄って欲しいなどと言えるでしょうか。それに、いざやってしまえば、賭けポーカーもなかなか楽しいものです。 もちろん、お金は賭けません。 というより、わたしたちの住むこの世界にとっては、お金というものは、なんら意味を持たない概念なのです。

 わたしたちが賭けるものは、もっぱら、たわいの無いものでした。

例えば、グラスに満たされたビール。 掌に収まるほど小さなグラスに満たされた、さわやかな琥珀色のビールを、負けた方がひといきに飲み干すのです。 ...いえ、これも言い訳がましい話なのですが、毎日毎日こうしているわけではありません。 決められた日…この家と庭に、曜日という概念があれば、なおわかりやすいのですが…みなさまの世界の決め事に倣えば、たとえば水曜日と土曜日にだけ、わたしたちはそんな他愛の無い遊び事に興じることにしていました。


わたしたちが賭ける中で、最も価値あるものは、音楽でした。
形式は、なんでもいいのです。
 古いレコードでもいいし、CDでも、MD... こんなものまで、この世界にあることは、些か驚きですが...あるいは、amazonでも、Apple Musicでも、なんでもいいのです。
(もちろん、みなさまの世界の基準で新しいものを再生するのは、いささか骨の折れることではあります。 なんといっても、マクラウドさんに直接頼んで、プレイヤーを持って帰ってきてもらわなければいけませんからね。)

ポーカーに負けた方が、なんでもいいので、好きな曲を、ひとつだけ伝えるのです。

勝者は、その音楽を、聞き届けます。
目を閉じて、ただ、その音楽だけに、心を委ねて。

 それから、その音楽について、感想を伝えるのです。
カイネとその遊びを始めてから、いろんなジャンルの音楽を聴きました。 彼女は、音楽がとても好きでしたから。 暇があれば、いつでも目を閉じて、イヤホンを耳にして、その世界に浸っている...そんなタイプの子です。

 新しい...その、申し訳ないのですが、いま皆様の世界が何年の何月か、詳しいことは存じ上げませんので...まあ、わたしの基準で、とお断りを入れさせて頂きますと、サラ・バレリスや、ラナ・デル・レイ、ミシェル、ブランチ...あるいは、ノラ・ジョーンズといったアーティストを、カイネから教えてもらいました。 そのだれもを、いまでもわたしは寝る前に、リラックスするために聴くことがあります。

 
 その日、わたしは珍しく、大勝ちしました。
カイネははあ、とため息をついて、さきほど口にしたばかりの疑問を、もういちど繰り返します。

ー...ここでこうしてるのは、もちろん幸せよ。 こっちに来てから、嫌になったことがないもの。 サリー、あなたもいてくれるしね。 毎日、ちょっとした仕事をやって、ランチと晩ごはんのことに思いをめぐらせて、こうしてお酒を飲みながら音楽を聞く...それって、とっても幸せじゃない?

 -ええ。 わたしも、楽しいです。 ..あっ、お世辞じゃないですよ。 本心です。

ーお世辞のつもりはないんだけど...。 サリー、あなたって真面目でとっても優しいけど、たまにちょっとズレてるかも。 ...まあ、私は大いにズレすぎてるから、意見はアテにならないかもしれない。

 -......含みのある言い方ですね。 カイネ。 .......物足りなさを感じているのですか?

わたしは、空になったカイネのグラスに、サミュエル・アダムズ・ビールを注ぎながら訊きました。 18本目の空き瓶が、あたたかな木の机の上に、ことんと置かれます。

 ...みなさんには、正直に告白しておかなければいけません。
 わたしは、このとき、たしかに期待していたのです。
 .......それが、わたしの仕事を、『見届ける』役目を、成功に導くのではないかと思って。

ー....ここが天国か、地獄か知らないけどさ。 でも、こうしてずっとダラダラしてるのも、なんだかなーーって思って。 ...ねえ。 サリー、あなたもそのために、ここにいるんでしょう?

 わたしは、少しだけ頷いて、肯定の意を示しました。 ...同伴者として、『見届ける』仕事に就いた時に、マクラウドさんから最初に教わったことです。 こどもたちが意思を示した時には、その言葉を否定してはならないのです。 それはもちろん、わたしの仕事が、ただ『見届ける』ことであるからです。 ...それがどんな選択であっても、わたしたちは、ただそれを後押しする。 それが、役割なのですから。

 -...そうかもしれませんね。 カイネ。 あなたは、どうしたいのですか? なんでも、思ってることを、言ってくれればいいのです。 わたしは、できるかぎりのことをします。

ー.......ありがとうね。 それは、仕事として、かしら。


 -.........同伴者として、です。


*****************************


 結局、その日のうちに、カイネが何かをわたしに伝えてくれることは、ありませんでした。

日が暮れて、わたしたちはいつものようにテーブルを片付けて、晩ご飯の準備をします。

料理はもっぱらわたしの仕事ですが(仕事というより、料理することが好きなので、そうしているだけなのですいが)、カイネも手伝ってくれることがあります。 特に、カイネはパンを焼くのが上手でした。 マールボロを咥えながら生地を練って、寝かせて、びっくりするくらい、しっかりした味のパンを焼くのです。 濃い、ということではありません。 味の芯があるという意味です。

 ハーブを入れたものと、オレンジの皮をブランディに漬けて練り込んだもの、素朴で力強い2つの種類のパンと、わたしのつくったおかずがテーブルに並びます。 それほど凝ったものじゃありません。 レタスとトマト、それに茹でたにんじんをあしらった小さなサラダに、オリーブオイルと塩こしょう、それに、ほんの少しのバルサミコを垂らして、木の器に盛ります。 それから、まぐろの切り身とじゃがいも、パセリとローズマリーを一緒にトマトとチキン・ブイヨンで煮込んだ、イタリアのおかず。 とても簡単ですが、なかなか悪くないものです。
....あれだけ飲んだのになんなのですが、もちろん、食事に合わせて白いワインも開けました。 庭でとれたぶどうで作ったもので、すこしだけ苦いですが、さわやかな青い香がするのです。
 
 その日、めずらしく、カイネは酔っ払っていました。 ふだんは、どれだけ飲んでも、めったに酔っ払うことのない子なのに。 とてもめずらしいことなのです。

カイネは、とろんとした目で...それでも、その目の奥は、たしかに、わたしには見えないかもしれない何かを、見つめていました....窓の奥に広がる、夜の庭を眺めながら、呟きました。

ー...ねえ。 サリー。 ......ほら、炎が上がった。

 -...遠くの方ですね。 梨の木が、無事だといいですけど。 今夜は、激しくなりそうですね。

ー........... 私も、行くことができるのかな。 あそこに。

わたしは、肯定も否定もせずに、カイネのグラスに、新しいワインを注ぎ足しました。


ーねえ、『11月の雨』って歌、知ってる?

突然、カイネはわたしに、そんなことを聞きました。 本当に唐突でしたし、どういう意図なのか、それとも、ただお酒が回ってそんなことを口走ったのかはよくわかりませんでしたが、わたしは首を横に振りました。 本当に知らなかったのです。

ーだよね。 たしか11月だった気がするんだけど、私もあんまり自信が無いの。 よく分からないんだけどね、その中の一節を、とてもよく覚えてるの。

 “11月の雨の中で、ろうそくを灯し続けるのは難しい。
  永遠なものは何もない。 心は変わるものだから。”

カイネは、よく通る澄んだ声で、その一節を読み上げました。 
不思議な歌詞でした。 意味が通っているのか、通っていないのか、よくわかりません。 ろうそくは何かの比喩で、本当に言いたいのは、別のことなのでしょうか。

カイネは、その一節を、静かにもう一度呟いてから、夜の庭の闇に魅入りました。


*****************************


 お互いにおやすみの挨拶とキスを交わして、カイネはベッドのある部屋に戻ります。 わたしのほうは、幸いにしてその日は非番でした。 いえ、別に、疲れがたまることはないのです。 わたしたちは、カイネやみなさまのように、眠るということをしないのです。

 夜に眠る、という感覚がどういうことなのか、わたしは存じ上げません。 ですが、きっとそれは、ある種の救いなのでしょう。 夜の暗い闇は、ひとをやさしく包んで、安らかに過ごせるようにとの神様のお計らいなのですから。 眠ることで、ひとはなにかを忘れていくと存じております。 忘れるということは、最上の幸せなのです。

 とは言いましても、連日連夜、庭での騒ぎに加わるというのも、いささか疲れるものです。 わたしも同伴者の役目をいただく前は、守人でしたので、あの仕事のことはよくわかっております。 暗い闇の中、果てない狩を続けることは、心身を強く健康に保つことはもちろん、周りからのあたたかな助けなくては、なかなかに続け難いことなのです。

この2週間ほどは、わたしも守人たちのフォローに回っていました。 もちろん、今では同伴者としての役割がありますので、わたしはもっぱら、ランタンを持ちながら暗い庭を照らし、皆が使う矢や玉を運ぶ仕事を自発的に請け負っていました。 ですが、今夜からはケイトがその役割を代わってくれましたので、わたしは解放されました。

 それはケイトなりの、わたしに対する気遣いだったのだと思います。
 その好意に、わたしはありがたく甘えることにしましょう。


 なのでその日、わたしは玄関で、いそがしそうに準備をする守人たちとケイトを見送るだけに留めました。 ですが、夜のうちにおなかがすくといけないと思って、木を編んで作った深い籠に、たべものやのみものを詰めて、ケイトに渡しました。 ブルターニュのクッキーをわたしなりに真似てみて焼いたものに、カイネが焼いた甘いシュトーレン、それから、ポットに詰めたあたたかな紅茶。 ケイトは笑顔で頷いて、わたしの差し入れを受けとりました。

ー休んでていいよって、言ったのに。 サリー。 あなたって、ほんと心配性。

 -余計なお世話、でしたか?

ケイトは、わたしなりの冗談を理解してくれて、少し小首を傾げて笑いました。 それは、彼女が笑うときの、いつものしぐさなのです。 少し曇ったような金色の髪に穏やかなウェーブがかかって、白いワンピースの腰のあたりまでレースのようにかかっています。 それに、ケイトは白く薄い陶磁器のように、すきとおったきれいな肌と、顔立ちなのです。

ーありがとうのつもりよ。 夜は暗くて、長いから。 こういう差し入れ、ほんとうにみんな喜ぶもの。

 ―うまく、焼けているといいのですが。

ーいいにおいがするわ。大丈夫。サリー、あなたは失敗しないもの。

 ………ケイトの言の葉は、もちろん、わたしの焼いたクッキーに対して向けられたものなのでしょう。 ですが、わたしはどうしても、言の葉の裏に込められた、ケイトの想いがあるような気がしてなりませんでした。 すぐに言の葉の裏に思いを巡らせるのは、わたしの悪い癖でした。 そのせいで、マクラウドさんから怒られたことすらあります。 それもそのはずです、同伴者は、言の葉の裏を読み取る必要など無いはずですから。
 
 ですが、みなさまのご理解の助けになるためには、あえて、わたしがそう考えたわけを、お伝えしたほうが良いと思います。

 冬がようやく少しだけ開け始めて、お日さまがほんのすこしだけ長く顔を出すようになった、1年前のある日のことでした。 ケイトが『見届ける』はずだった子供は、この家と庭から、いなくなりました。 その子は、カイネよりも幼い、少し引っ込み思案な子供でした。

透き通ったつめたい空気がぴんと張り詰めた、ある朝のことです。 その子は、3階のテラスから、庭に飛び降りました。 守人の役目を終えて家に帰ってきたわたしが、その子のからだを見つけました。


それは、その子にとって、二度目の死でした。


 二度目の死を迎えたひとが…おとなであっても、子どもであっても…どこに行くのか、わたしは存じ上げておりません。 いえ、わたしだけでなく、ケイトも、より経験の長いほかの同伴者でも、マクラウドさんでさえ、そのことは知らないでしょう。 二度目の死を迎えるということは、神様の定めた法の外に、自ら足を踏み出すということなのですから。 そこはきっと、天国でも、地獄でも、もちろんみなさまの暮らす世界でもない、どこかなのでしょう。

 わたしは、誰よりも先に…正直に告白しておかなければなりませんが、そのときはわたしも動転していました…ケイトに、その子が二度目の死を選んだことを伝えました。 彼女は、なにもいわないで、わたしの言の葉にただ耳を傾けていました。 そのあとで、ケイトはその子のからだのところに向かい、わたしはマクラウドさんに報告に向かいました。マクラウドさんは、黙って机に向かい、わたしの報告を聞いていました。 そのあとで、一緒にその子のところに向かいました。

 ケイトは、その子のあたまの少し上に、しゃがむように座っていました。 そっと、壊れやすいカップを扱うように繊細な指で、少しもつれたその子の癖っ毛を、木の櫛で梳きながら。


 その3日後に、ケイトは、同伴者を辞しました。


 わたしにはどうしても、ケイトが、新たに同伴者になったわたしへの、ある種のメッセージを送ってくれているような気がしてなりませんでした。 …こんなことを言うと、みなさまはお気持ちを害されるかもしれないことを、最初にお詫びしておきます。 ですが、みなさまの世界ではどうしても避けられない、ある種の僻みや妬み、恨みといった感情は、わたしもケイトも持ち合わせていません。 そういう種類の感情が存在する、ということを、知識として知っているだけなのです。

 ……ですが、わたしたちのこの世界にも、神様がお定になった法はあります。 それは、同伴者は、『見届ける』子供たちと過ごした時間について、ほかの同伴者に語ってはならない、ということです。 わたしは、同伴者になった今でも、どうすればカイネが二度目の死を迎えることなく、無事に『見届け』を終えることができるのかを、知りません。 ケイトは言葉にはしない何らかの形で、わたしになにかを伝えようとしてくれているのでしょうか。

ー…あなたは失敗しないから、きっと大丈夫よ、サリー。 クッキー、とってもおいしそうだもの。 ありがとう。 今日はいまからどうするの?

 ―図書室に。 読もうと思って、積み残している本がたくさんあるの。 ケイト、そのうち、あなたも一緒にどうかしら。

ー素敵ね。 夜の闇を眺めながら、暖炉のそばで好きな本について話し合うの。 わたしの部屋に、いいウイスキーがあるの。 こんど、それを持っていくわ。

 ―いいわね。 守人の仕事も、夏を迎えれば落ち着くわ。 そのときが楽しみ。

ーうまくいくように、祈っているわ。 ……お互いに、ね。

わたしとケイトは、手を振って別れました。
わたしは図書室に向かうため、家の中に戻ります。

 ……ケイトが口にした最後の言葉に、驚きながら。


*****************************


 図書室は、この家の3階の北の端っこにある部屋です。 そこは、家の中でも最も広い部屋で、わたしやカイネの部屋の壁をなくして、横に4つくっつけたような、長方形の部屋です。 ちょうど、部屋と部屋の壁があるくらいの場所に、大きな窓が等間隔に3つあけられている他には、いくつもの本棚に収まった、かぞえきれない本と、窓際に点々と置かれた、ゆっくり腰掛けて本を読むための、丸い机と座りごごちのいい椅子、それに、図書室の横の壁には、石造りの大きな暖炉があります。

 その日の夜は、春にしては、少し冷えました。

わたしはガウンを肩にかけて、暖炉に火を灯します。 本を選んで、椅子に腰掛けると、夜の闇をとけこませたような窓に、わたしの顔が映ります。 自分で言うのもなんですが、これといって愛想のない顔をしています。 少し浅黒いわたしの肌は、夜の闇の色の中に溶けて、少し影が濃くなったみたいです。黒い髪の毛が、肩くらいまで伸びていたので、明日少し切り揃えようかとは思いますが。

 ランプに火を灯して、わたしは読みかけてしまっておいた本の続きをめくります。
そこに書かれているのは、みなさまの世界で、宗教がどのように生まれ、根付き、意味をなしていったかについて、はるか昔の時代のことから今に至るまでをまとめてあります。

 みなさまの世界のことについて、ケイトや、ほかの同伴者や守人は、それほど興味を示しません。 ですが、わたしはみなさまの世界のなりたちや、動き方を知ることで、同伴者としての何らかの意味が見出せるのではないかと考えています。

 もちろん、みなさまも、わたしたちも、神様がお造りになりました。 ですが、神様はどうして、みなさまに心というものをお与えになったのでしょうか? わたしやケイトは、みなさまやカイネのように、心を持つことがありません。 だからこそ、眠りにつく必要がないのです。 心というものがあるからこそ、カイネやみなさまは、思い悩み、眠りにつくことでそれを忘れて…それでも足りなければ、何かを信じるようになるのだと思います。

失礼なことだと思いますが、悩みという感情は、心がなければ、生まれることはありません。 ですが、愛や慈しみは、心が無くても生まれるのです。 それは、本能という形で、神様がわたしたちやみなさまに与えてくださったものなのですから。

 宗教についてまとめられたその本を紐解きながら、わたしは、『祈り』についても考えます。 わたしやケイトは、『祈る』ことはありません。 みなさまの世界も、わたしたちが住んでいるこの世界も、神様の定められた…あるいは、みなさま自身がお造りになった法のもとで動いているのですから、『祈る』ことなどなにもないはずなのに。
 
 わたしは、そのときはこう思っていました。
 『祈り』は、心が……意に沿わぬ現実や結果に直面したときの、ある種の免疫反応のようなかたちで、現れるものではないかと。 どれだけ考えても、それが一番、正しい理に沿った解のように、わたしには思えました。

 だから、ケイトが『祈り』を口にしたときに、わたしは、驚きを隠せなかったのです。

*****************************

たまに、本から顔を上げて、窓の外の夜を眺めます。 もちろん、長く読書を楽しむためには、適度な目の体操は必ず必要なのです。 たまに、濃厚な夜の闇に紛れて、青白い炎がぼうっと灯っては、また闇が訪れます。 ケイトはいまも、守人たちの後ろに寄り添って、そっとカンテラをかざしているのでしょうか。

 何かをテーブルにコトンと置く音が聞こえて、わたしは窓から目を逸らします。

ーまた、ひとりで本読んでる。 …目、悪くするわよ。

テーブルの上に置かれた、ほんの少しだけ青みがかった小さなグラスの中に、ほんのりと甘い香りのする、琥珀色液体が注がれます。 カイネが注いでくれるアルマニャック・ブランディの雫は、ほとんど音を立てずに、静かな冬の湖のように、形作られていきます。

ー……飲んでばっかりよ。 ここに来てから。

 ― ぶどうの樹には、三種類のぶどうが生るものです。ひとつめは快楽の、ふたつめは酩酊の、そして、みっつめには、不快のぶどうが。 …どうか、不快の種に行きつかないように。

ー…誰の言葉? サリーの哲学?

 ―アナカルシス。 古代スキタイの、賢人の一人です。

ー考えることは、いまも昔も変わらないのね。 二日酔いにはなりたくないもの。

カイネは、自分のグラスにもブランディを注いで、わたしの向かいの椅子に、静かに腰を下ろしました。 彼女は、ほんのかすかにブランディを口に含んで、夜の闇を眺め続けます。 部屋の中には、それっきり沈黙が訪れました。

 彼女は、なにかをわたしに打ち明けるために、ここに来たのでしょうか。

それは、自分で思いついてなお、確証の持てない、困難な問いかけでした。 カイネは、わたしが夜の間に図書室に通う習慣があることを知っていましたが、自分からこうして訪れたのは、これが初めてなのです。 この図書室にある本は、カイネや、みなさまの世界の言語とは、ちがう言の葉で記されていますから。 みなさまもきっと、一度お目にかかられたら、びっくりすることでしょう。

わたしは考えて、結局、率直に訊ねてみることにしました。

 ―……カイネは、あの夜の庭に、行きたいと思いますか?

彼女はすぐには答えずに、すこし悩むように…それは、わたしの問いについてというよりは、自分自身が思う何かについて、自信が持てないかのように、視線をグラスに落としました。 少しの間が空いてから、彼女は答えてくれました。

ー………何かを見つけたいとは思う。 でも、何を見つけたいのか、わからないの。 わたしがここにいる理由なのか………、それとも、ここにいてはいけない理由かもしれない。

 ―夜の庭には、鹿がいます。

ー鹿?

 ―誰かの記憶と、心を運ぶものたちです。 立派な角と、灰色の毛皮をもった鹿たち。 彼らは、わたしたちを助けてくれることもありますが、害をなそうとすることもあります。 心と記憶が、いつも幸せをはこんできてくれるとは限らないように。

ー………教えてくれてありがとう。 でも、どうしていま?

 ―隠すつもりはありませんでした。 ですが、これはとても微妙なことなのです。 カイネ、わたしはあなたに寄り添って、必要なときに、必要なアドバイスをするのが、自分の役割だと、そう思っているのです。 手探りでなにかを求めようとすることは、うまくいくかもしれませんが、時として、破滅的な結果をもたらすこともあります。 夜の庭で、『どんなものに』巡り合うかは、わたしにもわからないのです。

ー……鹿じゃないの?

 ―わたしたちに見えるかたちは。 ですが、それはあくまで、形而上学的な存在なのです。 実際のところは、あなたが巡り合うまで…あるいは、巡り会っても、それが何であるかを、真に理解することはできないのかもしれません。

わたしとしては、できるだけわかりやすく説明したつもりなのですが、カイネにはぴんと来なかったかもしれません。 ですが、みなさまにもどうかご理解頂きたいのですが、夜の庭で巡り合うものについて、わたしや、ほかの同伴者の口から、真にそれを理解して説明することは、ほとんど不可能なのです。 先に申し上げたように、わたしたちには心というものがありません。 記憶という概念も、みなさまやカイネとは異なるものです。 わたしたちにとってのそれは、あくまで、映像と音、ときにはにおいや感触からなる、電気信号的な積み重ねの集まりでしかありませんから。

 それでも、カイネは、自分なりにそれを咀嚼して、解釈してくれました。

ー……夜の庭の鹿たちが、心や記憶を運ぶとしたら、それはどこから来たものなのかしら。

 ―…………この庭と家に、誰かが来るときに零れ落ちた、残滓のようなものです。

ー私の心と……思い出も、そこにまぎれている? ……思い出せないもの。 私がどうしてここにいるのか、それに、誰だったのかも。

 ―紛れているかもしれませんが、それを探すのは、深い海の中から、砂金の粒を見つけ出すようなものでしょう。 ……それに、それが幸せなものであるかどうかは、誰にもわからないのです。

ーでもきっと、ちいさなグッピーを1匹、深い海の中から見つけ出すよりは簡単よ。 こんなことだけは覚えてるんだけど、生き様を描いて、映画にもなった。

 ―……それは、カクレクマノミですね。 グッピーは淡水魚ですから。

ー…………そういうこともあるかもしれない。 あるいは。

 ―いえ、事実として、そうなのです。


わたしとカイネは、顔を見合わせて、彼女はおかしそうにくすりと微笑いました。



(第1話おわり)
BACK