「神童秀正被害者の会」調査ルポ 解説編

  本作の存在意義はズバリ過去作品にあるわけのわからない世界観をどうにかしてリブート後のシリーズ作の世界観に持ってこようというところから始まっています。と、いうわけでなんでも知ってる雰囲気を醸し出している(というか概ね実際そうなのですが)神童くんに暗躍してもらいました。被害者の会とか、賢者会とか言ってますが、イメージとしては学生時代の同期の飲み会メンバーくらいのものです。
 さて、本作冒頭のキーキャラクターである神童(妹)ですが、実は過去作に名前が出ています。ただ、本作では様々な忖度があり、神童(妹)で通しています。気になる方は過去作「ホワイトジャック」をどうぞ。
 物語は主人公と神童(妹)との出会いをきっかけに、過去作主人公たちに次々と会うよう進んでいきます。もともと最初に会わせるのは海田か瀬田かどちらかにする予定だったのですが、主人公がこの妹と出会うことで自ずと瀬田に会うことになりました。実際、海田は他の主要人物との絡みという点でいえば神童本人と伊吹だけですので、今ひとつ繋がりが少ない。一方で、瀬田はそれに加えて司山というこのシリーズの原点たる人物ともつながっていますし、彼につながれば更に銅太郎にも繋がります。代田天四郎という過去作で明らかにされていますが天四郎の息子である筑紫と銅太郎は同級生ですし、都合が良かったのです。
 そして瀬田は、彼が主人公を張った作品同様に滋賀県をとにかくディスりまくりながら、それでいて滋賀県に病院を構えています。彼と芋迫の会話は基本的にはホワイトジャックのあらすじになります。それと伊吹や司山を紹介しています。カンのいい方は気づいたかもしれませんが、この斉藤伊吹という人物は実はミロさんがベースとなっているのです。ミロさん自身は男性ですが、諸事情あり作品では性転換して黒髪美少女(当時)になりました。ですので、伊吹はかのラナークファンタジーを執筆するため、エディンバラにいます。そしてこのエディンバラ、というかニューラナークが物語のなかで重要な役割を担うことになります。よって、伊吹自身もこの作品をもってシリーズの最重要人物となりました。
 続いて芋迫は司山に会いに行きます。彼はこのシリーズ最初の作品の主人公で、わけのわからない世界で戦った張本人でもあります。
「時が来た。そのときがやってきてしまった。もう僕は逝かなければならない。遠い国に。
日本とも、アメリカとも、ドイツとも、勿論ブラジルや南アフリカ共和国とも遠い、誰も知らない遠い国へ。(中略)
 時は実に20XX年。ある科学者が、ここではあえて言う必要もないが、ある方法で恐竜を復活させることに成功した。」
 と、原作にはありますから、私はこの当時少なくとも未来のSFのつもりでこの作品を書いたようです。ところが、この先の話である代田天四郎はガッツリ現代劇でした。私自身、未来SFよりも現代劇が書きやすいということもあって、世にも微妙な物語から尊い命を乗せてまでの4作品は神童により見せられた世界になったのでした。
 ですので、今作の司山はすっかり現代に生きる青年に成長しています。彼は初代主人公ということで、ある意味重要な役回りを演じます。それは彼自身が会員であるということを告白し、物語を展開させる役割があります。
 続いて出会うのは代田筑紫。代田天四郎で主人公を張った代田天四郎の息子です。彼もまた、神童とのつながりを告白します。彼が神童とそれなりに親しいことを示しつつ彼自身も被害者の会に絡んでいる、ということから芋迫は被害者の会の実態は神童と深いつながりのある組織であると認識します。
 代田との出会いで、他の主人公たちとろくに繋がりのない海田を挿入し、海田との会話が始まります。海田との会話も、世にも微妙な物語のあらすじをなぞったもので、これまでシリーズを読破してきた読者にとっては新しい情報はないでしょう。一方、作者である私自身は、海田のキャラクター設定を今ひとつ思い出すことができず、なんとなく阪神岡田元監督が憑依してしまいました。
 再び芋迫は瀬田と会い、結局彼もまた被害者の会のメンバーであることを告白すると同時に、彼の見えている瀬田が現実とは少しずれていることが明らかになり、ここでもやはり神童の影響が伺えます。
 司山と芋迫のメールのやり取りは、ミロさんの著作「アニーちゃん東北に行く!」で何度か見られるラナークファンタジー主人公とアニーの姉ジェーンとのやり取りにインスパイアを受けて書いたものです。ですが、作中でのメールの文面は彼らのそれとはずいぶんと違うようですね。
 ちなみにメールアドレスは、芋迫の方は月刊ムーをイメージして@mu.co.jp。一方司山の方は名古屋の大学に勤務しているのでedu.jpは間違いないのですが、実在の大学のメールアドレスはちょっと避けたかったので、名古屋といえば「えびふりゃ〜」で、えびふりゃ〜大学「ebifurya.edu.jp」になりました。
 さて、ここからは物語が展開し舞台は福島に移ります。なお、伊丹―福島空港線がANA系列しか無いというのは事実です。また、福島空港に関する雑学も事実であり、実際に過去には国際線が飛んでいましたが現在は国際線はなくなっていますし、ウルトラマンの像があるというのも事実です。
 なぜ、福島を物語の舞台として選んだか、それは二つの理由があります。単純に、坂銅太郎のモデルである私の友人が実際に福島に飛ばされてしまったということ、もう一つは今作のテーマを語る上で便利な建物があったということです。
 飯盛山の白虎隊の話はおまけですが、何よりこの世界を説明するのにふさわしいのがさざえ堂。本来は三匝堂という名の建物で、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置されていて、道内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっています。実は福島県会津若松以外にもさざえ堂は存在するのですが、やはり物語に登場するさざえ堂が一番有名なので、物語の進行上都合が良かったのです。


▲白虎隊自刃の地
飯盛山から会津若松城下を一望することができるのですが、城まで結構距離があり、白虎隊が見間違えたというのも致し方ないように思えます。


▲さざえ堂
外観からも判るように、内部は螺旋構造となっています。

 さざえ堂は物語中の説明にあるように、二重螺旋構造となっていて、2箇所の設けられた出入り口からそれぞれ最上部まで一度もすれ違うこと無く上がることができます。本来は行き帰りですれ違わないようなもので、物語のように2つの入口から上がるというのではなく、1つの入り口から上がり、もう一方から出るように作られています。


▲さざえ堂入り口
写真にあるように入り口から入って左方向へ進んでいきます。出口はこの写真の右奥にあります。


▲さざえ堂最上部
最上部も御札だらけで、ある意味ホラーです。

 芋迫が生きてきた世界は現実世界でしたが、その間に現実世界とは交わること無く現在に至るまでに進んできた平行世界のようなものがあって、最上部にいる今二つの世界はまた一つの世界に合流したというわけです。実際に司山や銅太郎などが経験してきた世界が並行世界だったのかどうかは疑問の残るところですが、いずれにしても彼らも本来は現実世界に生きる人間だったのです。つまり、恐竜に支配されたり、人口減で10代半ばで国鉄の運転士になるような世界の人間ではないということですね。
 ちなみに、話の途中で司山は退場しますが、この後の物語でこの件が重要な役割を果たす予定は今の所ありません。
 さて、芋迫はようやく今作のラスボス的ポジションである斉藤伊吹に会いに向かいます。実はこれまでの作品の主人公の中で唯一伝説のアイテムを持っているのが斉藤伊吹だったりします。彼女の指輪が物語において非常に重要な役割を果たします。彼女の語る小説の構想、つまり想像が嘘ではないとしたら、ルポライターである主人公はやはり調査する必要が出ます。
 そしてここでミロさんの傑作ラナークファンタジーとクロスオーバーします。とはいえ、ラナークファンタジーに登場するニューラナークは現実のニューラナークとは大幅に異なりそうです。少なくとも、現在でも人は住んでいますし、工員の家も戸建てではありませんし、そもそもそんなに広い村でもありません。この物語では、あくまで現実のニューラナークを説明した上で、かのニューラナークに行ってしまう、つまり芋迫が神隠しにあうことになりました。ちなみに、作中に登場するニューラナークそのものの解説文は、世界遺産の部にあるニューラナークの解説記事からそのままコピペしてきています。きっと小説の世界では私のサイトは非常に有名なのでしょう、多分。今、ニューラナーク単品で検索したところで私のページはまぁ出てこないですからね!笑


▲ニューラナーク
実際のニューラナークはこのような集合住宅ばかりが建っています。現在この建物は宿泊施設になっています。


▲1820年代の労働者の家
この時代はまだ労働者の貧しさを感じます。まぁそうは言っても日本はまだ幕末ですら無い江戸時代ですからね……


▲1930年代の労働者の家
100年でずいぶんと生活環境が改善したことが示されています。


▲便所とそこに置かれた蝋人形
多分現地で実物を見ないとわからないと思いますが、これはなかなか悪意のある配置です。

 その後は、ミロさんのラナークファンタジーを読み込んで使えそうなネタを引っ張ってくるだけ。まず意味ありげに語られたっきり出てこなかった希少動物の生産はかのニューラナークに入るためにキーアイテムになりました。本作で一切名前のでない店主はもちろん、スクルージ爺さんです。物語中に彼の本名は明かされてませんから、とりあえず店主または爺さんと呼んでいます。
 スクルージ爺さんの持つ英字新聞は芋迫がこの村から出るためのきっかけを生み出すアイテムとなりました。ミロさんは特に深い意図無く英字新聞と書いていたようですが、新聞という刊行物と、ルポライターという設定が無事融合して彼は村で一揆を起こすことに成功します。
 とはいえ、物語にあるようにそんなに簡単に一揆は起こせません。やはり村人たちは洗脳されていますから、単純に為政者を非難するだけでは心に響かないんですね。現実の北朝鮮国民が指導者を(少なくとも国父金日成を)慕うように、です。スクルージ爺さんの出身地がルーマニアであることもちょうど良かったのです。あの国もかつてソ連の傘下にあった国ですから、スクルージ爺さんにこのことを語らせることにしました。
 最終的に一揆を起こされた市長はこれ以上芋迫にこの地に居られてはたまらないと感じ彼を追い出すことにします。そして無事に抜け出せた芋迫はそれまで一緒に外に出ようとかなんだとか言っていたスクルージ爺さんやその他の村人のことは突然どうでも良くなります。彼の目標はあの村から出ることでしたから、出た後はどうでも良かったのでしょうか。実際には、あの村がこの世ならざるものだということを理解していましたから、ルーマニア出身だというスクルージ爺さんが仮に村から出たところでルーマニアに行き場はなく、他の村人も結局の所あの村でなければ彼ら自身の自己存在を認められることはなかったのです。空想上のお話である物語の主人公やその他のキャラクター達が現実世界に飛び出してきてもどうしようもないように……
 ちなみに斉藤伊吹は芋迫を助け出すという目的があればあの村に入ることができました。真実の指輪は尊い命を乗せてでも活躍しましたが、単純に光るだけでなく結構便利なアイテムなんですね。もともと、芋迫は伊吹に助けられる予定でしたが、それでは主人公としてあまりに活躍の場がなくみっともなかったので、芋迫自身の力で危機を脱することにしました。
 その後は、伊吹と神童によるこの世界の説明があったり、どうでもいい小ネタを挟んで物語は終幕へ向かいます。ちなみに、フォース橋で「うん、まぁ」とか「こんなん」とか言ってるのは私とミロさんです。そして月島で愚痴を語っているのは武神さんで、その話を聞いている一人は私だったりします。
 芋迫や読者が既に理解しているように「神童秀正被害者の会」というのはあくまで世を忍ぶ仮の名前で、実際には別の組織、つまり賢者の集まりであることが最後に示され、芋迫もその一人であることが告げられて物語は完結。ちなみにイチモやオザキヨはヨーロッパにいますから、今作には現れていません。ただ、伊吹のいう「オザピー」とはオザキヨのことです。復帰第一作の彼らを忘れていたわけではないことをこの一連の会話で明記しておきました。きっと彼らは賢者会ヨーロッパ支部にいるのでしょう。
BACK