太陽と花と

(3話)
 およそ半年間、様々なところに足繁く通っても、一度たりとも会えなかったあの娘が、いま、偶然にも私の隣に座っている。そんな奇跡が、果たしてあるのだろうか。明るいところでみるその姿は、まさしく、可愛らしく、そして美人だった。声をかけるかどうか迷っていると、彼女は、まだ着席したままかばんから携帯電話を取り出し電源を入れるなど、帰り支度を始めてしまった。それで、私はさっと立ち上がって彼女に声をかけた。
「あっ、あのっ、以前、美術館で、お会いしましたね?!」
 美術館で注意したマナーのなっていなかった男のことなど、普通に考えれば覚えているはずがないのに、私はそんなふうに声をかけてしまった。そもそも、隣の見知らぬ男がそんなふうに声を上げたとして、それが自分に対する言葉だと気づくかどうかも疑わしい。私の声掛けは、直感的に失敗したと思った。しかし、彼女はそれが自分に対しての言葉だと気づいたようで、私の方に目を向ける。キツネ顔かタヌキ顔かと言われれば、どちらかといえばではあるが、タヌキ顔よりの彼女の顔は、とても穏やかそうな印象を受ける。にっこりと微笑んで軽く会釈をしてからさっと立ち上がって、
「はい、覚えております。昨年の10月、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展でドガの絵を興味深そうに鑑賞されていましたね」
 正直なところ、あれは「鑑賞」と呼ぶには烏滸がましいほど下衆なものの見方しかしていなかったわけだが。
「えぇ、えぇ、そうです」
 その娘の外見があまりにも私の好みだったものだから、私にとっては衝撃的な出逢いではあったが、彼女にしてみればそのあたりの教養のない輩と大して変わらなかったはずで、覚えているようなことでも無かったはずなのだが、そんなに私の態度が悪かったのだろうか。あるいは、彼女はサヴァン症候群かなにかなのだろうか。それで、記憶力がずば抜けて良いとかなのだろうか。いずれにしても、そんな悪い印象を抱かれたままというのは私にとってあまり嬉しいことではなかった。それに、今の私はあの頃の私とは違う。完全に下心でしかなかったわけだが、多少は芸術に対する知識も得た。多少は、まともに話をすることができるのではないかと思う。
「あの、もしよければこれからお茶でも……?」
「えぇ、かまいませんよ」
 見知らぬ男からの誘いによくぞ応えてくれたと思った。心のなかでガッツポーズを決めて、私達は二人でホールを後にしようとしていた。
「ちょい待ち!」
 私はその時まで、本当に悪意なく井上のことを忘れていた。浮かれていたのだ。
「あぁごめん忘れてた」
「そんなことあるかいな」
「ほんとほんと」
 その様子に「仲がいいんですね」とその娘はくすりと笑う。それで私は鼻の下を伸ばしながら「えぇ、まぁ」などと下らない返事をしてみせる。井上は左手を腰に右手を額にあて、やれやれと言った様子で軽く首を左右に振りながらため息を付く。この男は、当時からあまり色恋には興味を示さない男だった。アイドルや女優の誰が好みかとか、そういう話題には全く入ってこない人間だった。それでも井上はこの娘のことを「別嬪さん」と称したし、今になって振り返ってみれば就職後は誰よりも早くに結構な美人さんと結婚したわけで、美的感覚が私とそう違いないはずなのも確かだったのだが。
 京都コンサートホールのすぐ北を走る北山通は、当時から京都の中でもおしゃれスポットとして知られていた。東京の青山のように洋菓子店やブティックなどが軒を連ねているし、小洒落た喫茶店を探すのにも苦労しなかった。とはいえ、あまりに有名な店は案の定長蛇の列であった。北山通が京都の中心から離れているとは言っても、けっして寂れた街ではないのかもしれない。もちろん、通りから見る限りではあまりにもひと気のない、どうやって営業を続けているのか疑問な店もあったりするわけだが、少なくともそれらは私達には関係のないことだった。それよりも大問題が私の脳内を占めていた。私はこの手の洒落た店についてなんの知識も知らなかった。もしかしたら、彼女は詳しかったかもしれない。だが、お茶でもと誘いながらどこか良いお店知ってますか、とか聞くのは恥ずかしい。冷静になって考えても見れば、どこか行きたい店はありますか、くらい聞いてみればよかったのだが、あまりにも必死だったものだから、そこまで知恵が回らなかった。初めて屋外で見る彼女の顔に見とれていたかったのだが、それどころではなかった。
「ほんなら、お茶する、いうても日も落ちてきとるし、適当なところで晩御飯にしよか」
 私が冷や汗をかいているのに気づいたのか、井上はお茶とは異なる提案をしてきた。たしかに、少し早いとは言ってももう夕食の時間だと言っても差し支えないような頃合いだった。ただ、私は自転車でここまで来ているから、夕食をしっかり摂って、仮にお酒が入ったら道交法違反になってしまうし、そもそも自転車用のライトを今日は持ち合わせていなかったということもあって、あまり長居するべきではなかった。しかし自転車とこの千載一遇の好機、どちらを取るかといえば、そんなものは決まっている。この好機を逃せば次はないかもしれない。自転車は諦めて、電車で帰るということも可能なのだから、ここは腹をくくって夕食を楽しむことにした。
「あぁ、たしかに、それはいい。しかしどこで?」
「そこの交差点を上がったところにバリ島をイメージしたダイニングカフェがあんねんけど、そこでええか?」
「うん、俺はそれでいい。えっと……貴女は?」
「バリ島ですか、珍しいですね。私もそちらで差し支えありません」
 バリ島ですかと言ったときの彼女は視線をやや落として、少しだけ考え込むような仕草を見せたが、珍しいですねと言ったときの表情は実に興味深そうで目が輝いているようにも見えた。それは単に、私のほうが背が高いし、まだ空が明るかったものだから私達を見上げる彼女の瞳に単純に日光が反射しているだけかもしれなかったが。
 日本ではあまり見かけないような丸い形の照明、いかにも暖色でどこか東南アジアを感じさせる曲線を多用した調度品の数々が私達を迎え入れてくれそうな様子であった。北山という街ゆえか、お客さんはたしかに入っているのだが喧騒感はなく、照明の影響なのかもしれないが暖かく穏やかな時間が流れている。
「……そしたら、豊川も念願やったやろうし、俺はおらん方がええんかな」
 よっこらせと言わんばかりに、私達二人を残して井上は徐に踵を返そうとする。確かに私はこの娘と一緒にいたいと願ったが、そうはいっても田舎者の人見知りである。いきなりアイドル顔負けの女性と二人きりだなんて、何を話せば良いのかわからない。二人にしてくれようとしている井上の気持ちは有難いが、この状況は私には荷が重い。のちに夫婦となるとはいっても、ほとんど初対面であるし、二人きりは困るというのが、私と彼女との共通の考えであったらしい。
「それは、さすがにちょっと困ります。初対面の殿方と二人きりでお食事だなんて……」
 彼女は目を伏せながら、まるで井上に縋るように言う。井上が同席していればなんの問題もなく、私と二人きりだと遠慮したいということだから、正直に言って、少し傷つきもした。たしかに、井上と彼女は美術館やコンサートホールなどでしばしばお互いを目撃しているのだろうから、初対面ではないにしても、それにしても扱いが違いすぎるのではないか。確かに、私だって井上も同席してくれる方が心強い。それは、私と井上がすでに友人であるからに他ならないし、逆に例えば、今私と彼女と彼女の友人である女性、仮に花子さんということにして、その三人であったとしたら、私は別に花子さんが同席しようが、帰ろうが、どちらでもかまわないし、なんなら、私は花子さんには別に興味がないので、帰っていただいて大いに結構なのである。もちろんそうなれば、私はいまここで置かれようとしている状況と同じ二人きりということになるが、花子さんが同席することで緊張感が和らぐかどうかと言われれば、多分ないのではないかと思う。それなのに。
「うーん、それもそうやなあ。お茶くらいならともかく、晩ごはんを一緒にっていうのは、俺が邪魔かなとは思ったんやけど、そう言うなら、今日は三人で入るか」
 多分井上は本気で私達を二人きりにするつもりだったのだろう。ただ、彼女にそう言われて、また私のあまりにも不安そうな表情を見て、考えを改めてくれたのかもしれない。
 この店は、木材の優しい香りがかすかにする。そういう匂いは人の気持ちを落ち着かせる。東南アジアの料理はスパイスが使用されていたり、そもそも匂いが強いものが多いので、木材の優しい香りは、料理を選び、それが運ばれてくるまでの僅かな時間しか楽しむことができないが、こんなに緊張感のある夕餉の舞台ではそれでも大事な要素だった。
 私と同じくらい、彼女もまた緊張しているように見えた。女の子らしく膝を閉じて座っているが、その両膝の上に乗っているだろう手は、どことなく力が入っているような感じがしたし、伏し目がちで、言葉数も少ない。絹のように艶のある細い髪が私の目を引く。
「ほな、まぁ、とりあえず、自己紹介でもするか!」
 私の、というか私達の緊張感を解いてくれたのも、やはり井上だった。そもそも、井上が私達を二人きりにしようとしなければ妙な緊張感も生まれなかったのだから、場を和ませるために井上が努力するのはある意味では当然なのだが、私達を二人きりにさせようとしたのはあくまで井上の気遣いであって、それを受け止めきれなかった私の責任も重い。私は井上に感謝しなければならなかった。
「まずは豊川からかな」
「あ。えっと。とっ、豊川麟太郎といいます。」緊張のあまり吃ってしまう。「……えとー、徳島出身の21歳、大学の3回生です。あー、学部は工学部で、趣味は」だめだ、言葉がスムーズに続かない。「そーですね、えー、最近芸術に興味があって、」さてなんと言ったものか。「そのー、まぁ、色々見るようにしています」
「は?ほんまかいな。今目の前にいる娘に会いとうて彷徨ってただけちゃうんけ?ほんま法螺吹きも大概にせえよ。……というかな、なんぼほど緊張しとんねん。そんなカチカチになっとる自己紹介なんてあるかいな、お見合いじゃあるまいに。まぁ、ええわ。次、美月ちゃん」
「はい。小林美月と申します。地元は京都で、大学1回生です。美術やクラシック音楽が好きで、京都市美術館友の会ではいつも井上さんにはお世話になっています。」
 先程の緊張した様子とは裏腹に、いざ話し始めてみると、この美女から発される言葉は、私のそれと違う淀みないものだった。声質の影響もあるだろうが本当に落ち着く声だ。しかしそれにしても、最後の井上には世話になっているとはどういうことだろう。それにその後の少し困ったような表情も気になる。しかし、その思考を遮るかのように井上の自己紹介が始まる。
「と、いうわけで、俺の自己紹介はいらんよね」
 は?である。自己紹介は始まらなかった。意味がわからない。私は混乱して、少し気まずいような沈黙が訪れ、それから、美月さんは少しだけ意を決したような表情となり言葉を続ける。
「あの、隠していたわけではないのですが、豊川さんのお話は、いくつか伺っております」
 驚天動地とはまさにこのことであった。彼女、美月さんと井上は繋がっていたのである。私と美月さんが今日この場所で、という言い方には語弊があるが、あのコンサートホールで再会したのは偶然ではなかった、ということになるのだろうか。あまりの驚きに私は次の言葉を全く発せずにいた。
「はあ、お前鈍いな。ここまで来て全然気づかへんかったんか?おかしいとは思わへんかったんか?大体、今しがた俺は『美月ちゃん』て名前で呼んだやんか。……いや、それはあまりにも観察力が足らんで。それで芸術を趣味やとか言うたらあかんわ」
 井上の言葉は罵りというより呆れに近かったと思うが、それでもあまりの言われようである。たしかに、井上に呼ばれて美月さんと再開するというのはあまりにも話が出来すぎている。それに美月さんは井上に対しては初対面の殿方とは言わなかったし、井上が帰ろうとして困惑するのも納得がいく。おかしいと気づく場面はたくさんあった。だがそれでも、あのうどん店でのやり取りが印象深く、あのときの井上は美月さんと面識がある様子ではなかった。その印象が強すぎたのかもしれない。
「……おかしいとは思ったけど、『よう見かける』としか言ってなかったし、まさか面識があるとは」
「そんなもんな、絵を見に連れて行ったら偶然俺の知り合いと会うて、その知り合いにお前が一目惚れしたっつうから紹介したるわ、とはならんやろ。美術館でどこ見とんねんボケっちゅう話やで、ほんまに」
「井上さん、そんなに責めないであげてください。黙ってたのも悪かったんですから」
 少し困惑した様子の美月さんのご尊顔も、たまらない。少し顔を傾けたり目線を変えたときに、それに連動して少しゆらめく髪からかすかにフローラルな香りが漂ってくる。シャンプーだろうか、この匂い本当に好き。たまらん。好き。
 いやいや、語彙力が低下している場合ではなかった。そんな香りがほのかにするミディアムロングの黒髪は、ヘアゴムで括っただけのシンプルなハーフアップで整えられていて、清楚さを際立たせる。もちろん、まだ私はほとんど外見と声くらいしか知らないわけで、本当に清楚かどうかはこの時点では定かではなかったのだが、私は美月さんが正しく清純な女性であると信じて疑わなかったし、結果論としても実際そうであったと言い切っても差し支えなかった。私は先程、彼女ことをアイドル顔負けと表現したが、実際にその顔立ちがアイドル的かというと、別にそういうわけでもなかった。正直なところ私はアイドルというものに疎いし、その頃流行っていたアイドルグループはあまりにも人数が多すぎて、アイドルというものがどういう系統の顔立ちか、定義しづらい時代でもあったから、厳密にアイドル的でないかどうかを示すことは難しい。が、私が思うにアイドルというものは、完成した女性の姿というよりはどちらかといえば幼い、未完成な姿であろうかと思う。その未完成性あるいは幼児性に、残念ながら我々日本男児というものはどうやらそそられるのかもしれない。一方、私の目の前のこの美しき女性はといえば、いわゆるタヌキ顔的な特徴から童顔であると言う人もいるかもしれない。しかし私にとっては大人の女性の顔立ちであると思った。そのためアイドルというよりは、女優さんのようだといったほうが適切なのだろう。まるで日焼けなどしたことがないかのようなきめ細やかで柔らかそうな肌と、グラマラスであるとは到底言えない華奢な体型から、やはり子供っぽいという印象を持つ人も中にはいるかもしれないが、彼女の場合それは適切な評価であるとはいえない。夏の強烈な暑さが地方の人間にとっては耐え難い苦しみであったこの京都において実際のところ本当に日に焼けることがないはずはないから、しっかりと手入れしているはずなのだ。ふつう、子供はスキンケアなどを気にするはずがないから、大人として、日頃から肌の管理をしていたに違いない。私は終ぞ妻の体重を厳密には知ることはなかったが、成人女性としてはかなり軽いほうだと、ある時井上は言っていた。その時の話は、私にとっては少し恥ずかしい記憶でもあるから、これから先で詳しく話すことはないかもしれないが、とにかく井上は、というか厳密には私もだが、彼女の体重を実感する機会があったというのは事実なので、彼の感覚はおそらく正しいと思う。私は私の非力さを嘆かざるをえない。いや、私のことなどどうでも良くて、言葉をどう取り繕っても、子供体型とまで言わなくても華奢な体型は大人らしさを損なわせると言われればそういう考え方もあるのかもしれないが、吹けば倒れそうな、棒のような細さではなく、いわばバレリーナのようなしっかりとした体幹が彼女にはあった。それは子供らしさとは少し違うだろう。もちろん、それは一見しても目に見えないものなので後々の評価にならざるをえないのだが、ではどうして私が彼女に対して子供っぽさを感じなかったのかといえば、あるいは服装や声なのかもしれない。落ち着いたホワイトのラウンドカラーシャツに、丈の長いブラウンのプリーツスカートは必要以上に老けて見せることなく、落ち着いた大人の女性といった印象を与える。少し息漏れ音を含むいわゆるウィスパーボイスではありながらやや低音ぎみで聞き取りやすいはっきりとした地声と、話し方。それにあの美術館でマナーのなっていない見知らぬ私にも声がけをするという筋の通ったところが、多少子供じみたものと言われるかもしれない体型の印象を払拭して、成熟した大人の女性らしく見せているのだろう。
「……?豊川さん?どうなさったんですか?」
 いかん、すっかり見とれてしまっていた。何か話さないと、事実上初対面の女性を舐めるように見つめるただの変態エロオヤジになってしまう。とはいえ言葉が出てこず、「えーっと」くらいしか声にならない。
「あほちゃう。はぁ、こいつ美月ちゃんに完全に見とれてるわ。そら、たしかにえらい別嬪さんやとは思うけど、なんか話せや」
「ちょっと、井上さん……!」
 別嬪さんと言われて少し顔を赤らめて恥ずかしそうにする彼女も美しい。と、見とれている場合ではない。ただでさえ、ストーカー行為のようなものを結果的に未遂とは言えやらかしている頭のおかしな野郎なのだから、もう少しまともなところを見せなければならない。
「あぁ、申し訳ない。本当に井上の言う通り美月さんに見とれてしまっていました、あなたがあまりにも美しいものですから」
 これではやはり単なるエロオヤジである。もちろん、オヤジと言われるような歳ではないが中身は否定できない。
「あぁ、そうじゃなくて」
 とっさに否定の言葉がでるが、そうじゃなくないのだ。見とれていたのは事実でしかない。
「いや、そうやろ」
 ぐうの音も出ない。
「しかも最初から名字やのうて名前で呼ぶあたり、お前もなかなかチャラいな」
 やってしまった。
「あっ、みっ」焦って美月さんと言ってしまいそうになる。「こっ小林さん、気安く名前で呼んでしまって申し訳ないです」
 日本男児は未完成品たるおなごが好きなのだろうとか謗っておきながら、このような狼狽え具合では私のほうが未完成品である。もはや開き直る他ない。
「なんか、すみません。すっかり緊張してしまって」
 へんに、見栄を張ろうとするから、言葉が出ないのだ。この美女の前では私など虫螻のようなもの。私が天下のK大学の学生だというのは、ここでは関係ない。私のあまりの緊張ぶりに美月さんはくすりと笑う。運ばれてきたバリ料理は東南アジアらしく、スパイスと濃い味付けが特徴のはずだが、私の脳はすっかり処理能力を超えてしまっていて、味はよくわからなかった。そこからどんな話をしたかも、靄がかかったような感じがして、すぐには思い出すことができない。
 今になって思えば、妻はこんな頼りない様子の男とよく友だちになろうと思ったものだし、それから幾多もの障壁を乗り越えてまで結婚しようとしてくれたものだと思う。その妻と幸せに暮らしていく努力を私は怠ってきた。なんとまぁ、情けないことか。最初から自分のことで精一杯で、彼女のことを見ているようで見ていなかった。だから彼女の身なりなどの外面はあれほど鮮明に覚えているのに、話した中身の大部分は抜けてしまっているのだろう。
 あぁ、そういえばこんな話もしたのだった。
「芸術といえば、やはり本場はヨーロッパですよね。ベルフィルにウィーンフィル。美術品でもルーヴルなどありますが、小林さんは行かれたことはあるんですか?」
 ルーヴルなど、と言っているが、このとき私はルーヴル以外知らなかっただけなのだ。私が今いるオルセー美術館も、知らなかった。芸術に興味があるとは言ってみたものの、実際には彼女に再開したい一心だったので、そういうどこにどんな美術館があるかなどは何も知らなかった。芸術家の名前は多少は分かるが、マネとモネの区別はつかないし、京都国立博物館にあるロダンの考える人はレプリカだと思っていた。もちろん五線譜は読めないし、ヘ音記号なんて存在すら知らなかった。もちろんト音記号くらいは聞いたことがあったが、トーン記号だと思っていた。絵画も彫刻も音楽も全くダメで、この程度でよく芸術に興味があると嘯いたものだと、今になってみれば私自身嫌気がさすし、井上が知ったらきっと呆れ果てるだろう。
 それはさておき美月さんは私の質問に対しても微笑みを絶やしはしなかったが少しさみしげな表情になった。
「実は行ったことがないんです。私ももう大学生なので、せめてパリだけは、行ってみたいと思うのですが、両親の反対で」
 いわゆる商売で財を成した資産家で、そして厳格、その上典型的な京都人。妻の両親はそういう人であった。彼らを知ってから振り返ると反対するのも頷ける。
「女の子だから、海外に出させてもらえないんですか?」
「簡単に言えば、そう、ですね。年端も行かぬ娘に海外に一人旅などさせないと」
 大学生に対して「年端も行かない」というのは言い過ぎのような気はするが、親にとって子はいつまで経っても子だというから、そういう風に思う人もいるのかもしれない。いま、私達の娘は本当に「年端も行かない」歳だが、あの子が大学生くらいの年頃になった頃であっても、案外「年端も行かない娘」だと感じるかもしれない。娘は今頃日本で元気にしているだろうか。いや、物思いに耽っていないであの頃の話に戻そう。
「うーん、じゃあパッケージ旅行や、それかご友人と行かれるというのはどうですか」
「パリだけでも、たくさん行きたい所、見たい物があるんです。仰ったルーヴルの他にも、オルセー、オランジュリー、グラン・パレ、プティ・パレ。それに、モネ美術館、ロダン美術館。それからもちろんノートルダムのバラ窓もぜひ見てみたいと思います。あ、それに、パリから少し離れてるんですがジヴェルニーというところにモネの睡蓮の庭があるらしいんですよ!そこにもぜひ足を運びたいんです。パリにツアーで行っても、全部に足を運ぶなんて出来ないですし、仮に全部回れるツアーがあったとしても、それだと弾丸のように見て回ることになってしまいます。友人とだとしても、美術館ばかり見て回るのは申し訳ないですしよほど趣味の合う方とでないと難しいですよね」
 行ってみたいところをあれこれ並べて話す美月さんの目は輝いていた。彼女は、こう見えて結構自分の信念を曲げないタイプの人だった。ツアーや友達となど、とうぜん一度は検討していただろう。
「井上とだったらちょうど良いんじゃないですか?」
 悔しいが私ではまだ美月さんに着いていけるだけの知識がない。悔しいが、ここは井上が適任であった。自分の言葉に心が押しつぶされそうになった。
「井上さんとはいえ、結婚前の、ましてお付き合いもしていない殿方とは難しいですね。私の気持ちも整理できませんし、両親が何と言うか」
「告白もしてへんのに、なんで俺はフラれてるんや?おかしいやろ」
「なんかごめん」
「難しいでしょうけど、趣味の合う方と結婚して家を出たら、ぜひ新婚旅行はパリに行ってみたいなぁと思ってはいるんです。ただ、私は一人娘なので小林家を継ぐのは私しかおらず、現実問題として、結婚しても家を出られなさそうですけど……」
 そういうわけで、妻はこのときからすでにパリへの強い憧れを抱いていた。そして私と結婚した彼女はあのときの言葉の通り、新婚旅行先としてもちろんパリを切望してきた。それなのに私は、その願いを無碍にした。なんと、人を馬鹿にした態度を取ったものだろう。悔やんでも悔やんでも悔やみきれない。
 だが、このままあの頃の記憶を振り返っていると、このオルセー美術館でおもわず泣き叫んでしまいそうになるから、その後の話としよう。井上によって仕組まれた運命的な再開のあと、私たちは、美術館巡りなどを経て親交を深めていった。とは言っても、もちろん対等な関係ではなく常に私が妻に、いや、このときはまだ妻ではなく私にとっても一友人に過ぎなかったのだが、ともかく彼女に絵の鑑賞方法や知識を一方的に教えて貰う立場であった。彼女にとっても、私は運命の人などではなく美術初心者である一友人に過ぎなかったし、まさか妻として私と人生をともに歩むことになることなど夢にも思っていなかったに違いない。第一、京都ではK大学の学生というのはあまりウケが良くないのだ。彼女は昔ながらの、広い京都市の中でもごくごく狭い範囲に代々暮らす、良くも悪くも、いや、大抵の場合悪い意味で京都人と言われる家の一人娘だったわけで、彼女自身は、井上のような京都人らしい嫌味な性格ではまったくなかったが、彼女の両親はといえば、井上よりもずっと典型的な京都人といえた。井上は、私を誂って彼の本質以上にイケズな言動を見せたが、それは私が彼の友人であるからこそ成立しうる弄りのようなものでもあった。しかし彼女の両親はそうではない。徳島という辺境の地からのこのこやってきた私など相手にしてさえもらえない。それは井上からさんざん忠告を受けていたし、実際にそうだった。一友人としてすら、私は彼女の実家に足を踏み入れることを簡単には許されなかった。いわんや結婚をやである。K大学の学生など、商いを行う典型的な京都人にとってエイリアンでしかない。エイリアンに大切な一人娘を渡す訳にはいかないというのが、彼らの中では極めて正常な思考回路であった。
 京都人にとってエイリアンである私は、やがて文字通りエイリアンの地に向かうことになった。もちろん、この場合エイリアンといっても宇宙人ではなく外国人という意味である。そう、リヨンへの留学であった。私と彼女は、あの日からリヨンと京都でメールのやり取りを続けることになる。それは彼女の両親が、私と彼女のビデオ通話や音声通話を決して許さなかったからであった。
 井上が言うところによると、それほどまでにK大学が忌諱されていたのは、自分の頭を褒めるつもりはないが、とはいえそこまで偏差値が高くなってしまうと学生は京都を飛び出してしまうかもしれないからだった。家業を継いでもらうためには、ほどほどの大学を出てもらうのが一番だと。美月さんも、残念ながら家業を継ぐために婿を迎える必要があった。K大学の私が、彼女を唆して家から出そうとしないためにも、彼女の両親としては彼女と私を近づけたくなかったらしい。
BACK