太陽と花と

(2話)
 あの秋、私は京都市美術館を訪れていた。もちろん、私が自ら望んで行ったわけではなかった。ただ単に、井上に誘われて、行ったのだった。たしかあれは、ようやく夏の暑さが収まりかけていた頃で、後期の授業が始まったばかりだったと思う。もともと井上と私は、同じ学科というくらいで接点は殆どなかったが、共通の友人を介して知り合い、この頃には話の会う大切な友人となっていた。田舎から出てきた私にも、彼はそれなりに、優しくしてくれた、ように見えていた。ただ実際には、そんなに心優しい人間ではなかったわけだが。しばらくしてからようやく、あれは彼の嫌味に私が気づいていなかっただけだったと思い至って、それに対してノーダメージで居た私はそのことがあまりに愉快だったものだから、本人にその話をしてみたら、なんともバツの悪そうな顔をしていたのを覚えている。とにかくあの頃ようやく井上の嫌味にも気づくかどうかといった頃合いで、もしかすると彼はもともと、田舎者の私を小馬鹿にするために、あの特別展に私を誘ったのかもしれない。
 いや、井上の話はどうでも良かった。とにかく、そんなわけで私は自転車を漕いであの東山の岡崎公園にある、美術館に向かったのだった。秋の京都はとにかく観光客が多い。大抵の場合大通りでも車道は二車線しかないし、歩道は狭いし、鋪装の品質も、それほど高くない事が多い、とは言っても諸外国のそれと比べれば遥かにマシだが、町がほとんど平坦であるということ以外は自動車にとっても、歩行者にとっても、そしてもちろん自転車にとっても走りにくい時期だった。それは、私が徳島出身だからというわけでは、きっと無いはずだ。
 三条通は、寺町三条から河原町三条までのアーケードの区間は自転車のままの通行は禁止されていたし、そもそもとにかく歩行者が多くて安全に自転車で通り抜けることが出来ない。ただ幸いなことに河原町通につながるこのアーケードはこの町の他の主要なアーケードに比べるとずっと短いから、ここを通過するのはそれほど苦労しない。問題はその後、河原町通から東だった。大通りのはずなのに車道はわずかに一車線しかない通りとなる。だからといって人々の往来が少ないわけではなく、河原町三条からそのまま東に進んで鴨川を越えれば淀川の東側のルートで京都と大阪を結ぶ京阪電車のターミナル駅があって、一方で河原町三条を少し南に下がると淀川の西側のルートで京都と大阪を結ぶ阪急電車のターミナル駅があるから、この三条通は当たり前のように人通りも多ければ、自動車の交通量も多い通りだった。
 人通りが多く、狭い歩道を自転車に乗ったまま走っていけるほど私の自転車の運転技術は優れていなかったから、私は迷わず車道を走ることにしたが、それはそれで、意地の悪い京都ナンバーに轢かれそうになったり、観光で訪れたのだろうと思われる地方のナンバーやレンタカーは都市規模の割に狭い道の京都に慣れていないのか、やっぱり私を轢き殺しそうになるし、全く、秋の京都はうんざりだと思ったのを覚えている。
 それで、大通りを伝って走るよりも、地元の人間が使うような、ほとんど歩行者しか居ない道を選ぶことにした。迷わずに行くためには、鴨川にかかる三条大橋を越えたらすぐの川端通を北に進むのがわかりやすいとは思ったが、ここもここで安全に走れる気がしなかったし、一方で三条通は京阪電車のターミナル駅のある川端通との交差点を過ぎさえすれば、少しは歩行者の数も減るから、そのまま三条通を走って、東大路通も越えた先でどの町にでもあるような個人経営の小洒落たカフェのある交差点を上がることにした。そのあとすぐに東に進むと、白川という小川が目の前を流れる。この川沿いの、ほとんど歩道としてしか機能していないだろう道を進む。そこは、穏やかな小川の流れと、京都のイメージにピッタリな木造の建築とそれに合うように植えられたのだろう木々がこれまで度々車に轢かれそうになった私を癒やしてくれる道だった。
 それから、フランス語で「失った時間」を意味するらしい、京都でもそれほど多くはないテラスのあるカフェのある角まで出ると、目の前にはまるでお城のお堀のような疎水が流れている。そこまで来ると否が応でも巨大な鳥居が視界に入ってくる。その奥になんとも奇妙な外見の建物が建っていた。
 はじめて訪れた、洋風なのか和風なのかよくわからないこの奇妙な建物が、京都市美術館だった。今、私がいるオルセー美術館に比べれば、それでも遥かに小さな美術館ではあったが、当時の私にとってはそれはそれは立派な美術館に見えたし、日本の地方にある美術館としては、それなりの規模の美術館なのだと思う。地方の、なんて言えば井上はきっと気分を害するだろうけれど。
「それは始めましての顔やね?」
「あぁ、うん、妙な形の建物だと思って」
「これは洋風建築の上に天守風の屋根を載せた帝冠様式っていう建築様式なんやで?……もしかして徳島にはないんか?」
 出会い頭にいきなりもしかして徳島にはないんか、という言葉は今思えば完全に余計だろうと思う。当時はまだ、スマートフォンは新しもの好きの間からようやく一般にも広がりつつあった頃で、私はまだスマホは持っていなかったからその場ですぐに調べることは出来なかった。が、残念なことに少なくとも徳島でこのような形式の建物をこの目で見たことはなかったし、家に帰ってから調べてみても、四国にはせいぜい高知県になんとなくそれらしいものがあるくらいで、ほかには何もなさそうだった。
 美術館の建物をただぼうっと眺めているだけでも、美術館に入ろうとする人々の列は伸びていく。それでも、ルーヴルやオルセーに並んでいた人々の数を思えばたかが知れては居たが、当時の京都市美術館では偶然に大型の特別展が二つ同時に開催されていて、普段の特別展以上に人々が集まっている、と井上は言っていた。
 なかは狭いから、とにかく人、人、人。絵を見に来たのか、人混みを見に来たのか、よく分からない。オルセー美術館のように、作品の写真を撮っても良いわけではないのに、一体どうしてあれだけの人々が集まったのか、今思い返しても理解に苦しむ。このオルセー美術館のように、写真をいくらでも撮っても良いのであれば、私と同じように美術に関して何らの知識も持たない輩であっても、ここに行ってきたのだという自己顕示欲にまみれた人間ならば、わざわざそのアピールのためにこの美術館に訪れるというのもうなずけるのだが。
 西洋絵画というのは、大抵の場合、まるでこのパリの雨模様のように妙に薄暗くて、いかにも辛気臭い雰囲気があって、何を伝えたいのかもよく分からないことが殆どで面白くない。絵が暗く見えるのは、描かれてから年月が経つことによって絵の具がくすんでしまったことも原因のひとつなのだとか井上は解説してくれたが、だったら明るくなるように修復すればよいのでは、と私などは思ってしまう。金閣寺だって、焼ける前の傷んだ姿ではなくて、まるで出来たての頃の金ピカの姿で人々の前にあるじゃないか。とはいうものの、銀閣寺は相変わらず傷んだ姿をさらけ出しているし、一度は燃えてなくならない限りは、修復するわけにもいかないのだろう。
 というわけで、仕方なくこの辛気臭い雰囲気の絵を見て回ることには変わりがない。そういえば、このパリを描いたのもあったような気もする。そうだ、あの画家の名前はユトリロというのだった。花の都パリを描いているはずなのに、晴れているはずなのに、妙に薄暗くて気持ちが落ち込む絵だった。ただ、そんななかで私に笑いをもたらしてくれた作品があった。それが、このエドガー・ドガの作品であった。タイトルは、「障害競馬−落馬した騎手」。この絵もまた、薄暗くて、ぱっと見の雰囲気自体は他の絵とそれほど違いがあるものではなかった。だが、その題材があまりにもシュールだった。あぁ、この場合のシュールというのは、ダリの描く妙な絵のようなことを指すシュルレアリスムのことではもちろんなく、俗な意味でのシュール、つまり滑稽な絵だったということだ。どうして、よりによって落馬した騎手の絵を書いたのか、それが全く理解できない。落馬する瞬間ではなく、完全に落馬しきって地面に倒れている騎手がそこには描かれていた。騎手を失った馬が何故か2頭描かれていて、その奥には別の騎手が二人描かれているのだが、彼らはそれぞれの馬を操っている。落ちている騎手は一人のように見えて、多分腰を打ったのだろう、脳震盪を起こしているのかもしれないが、天を仰いだままになっている。とすると、奥の馬の騎手はもっと前に落ちたのだろうか、そもそも騎手の近くに描かれた馬が果たしてこの騎手の騎乗していた馬なのか、そうでないのか。なんにしても、まったく、私にとっては意味不明としか言いようがない絵だった。それで、その絵のシュールさを井上と共有したいがために絵を指差しながら一人小笑いしていたとき、本来なら美術館の学芸員が注意に来るのだろうが、そうではなく、近くにいた歳が私と同じくらいか少し若いくらいの、年齢で言うと17,8くらいから20くらいに見える、楚々とした女性にその行為を咎められた。
「あの、すみません。絵を指差したりするのはお控えください」
「あっ……すみません、気をつけます」
 怒られてやんの、とすこしニヤリとしながら井上は私を肘で小突く。そもそも、どうして絵を指差してはいけないのか、そのときはよく分からなかったが、とにかく注意された以上はその行為をやめるべきだと私は思った。それで、しばらくはおとなしく井上について回って絵を鑑賞しているようなふりをしていたのだが、それからしばらくして、また、ドガの絵が現れた。
 ドガは友人の母の肖像画を描いたのだが、彼女のありのままの姿を描いた、つまり、醜い姿をそのままに描いて贈り、そのあまりの醜さに友人の母は激怒し、受け取りを拒否されたといういわくつきの絵だった。普通、肖像画というものは、ある程度美化して描くものだと井上は言う。だとすれば、友人の母という遠からざる相手に対して、美化もせずにそのまま描くというのは、ドガはもしかしたら真性の阿呆なのではないかと思う。あまりにも興味深いので絵に近づいてまじまじと観察していたら、また、私は注意を受けることになる。
「あの、度々お声がけしてすみません。絵は、その線より外側で鑑賞してくださいね……?」
 その女性はそういうと私の足元を指差す。たしかにそこにはテープで線がされており、それより内側には入ってはいけないようだった。そのあと別の特別展などに行ったときには、場合によっては鉄パイプか何かで物理的な柵が作られていたから、全部そういう方式にすれば、私のような素人がいちいち注意されることはないはずなのだが、この特別展では、特にそういう物理的な仕切りというのは何もなく、単純にテープが貼られているだけだった。それで、私はまた彼女に軽く謝罪して、それから、マナーを教えてくれてありがとうと感謝の意を述べた。彼女は微笑みを湛えながら軽く会釈する。
 それからは、特に面白い絵は見当たらず、いや、そもそも西洋絵画に対して面白いという感想が適切かどうかといえばかなり怪しいのだが、それはさておくとしても、私の興味を引くものはその先にはなかった。それから、もう一つの特別展を見たわけだが、そこでは床面にテープではなく、きちんと柵が設けられていたのだが、それはさておくとして、画家の名前の入った特別展のわりには、その画家の描いた絵はそれほど多くなかった。もともと、その画家、フェルメールの作品というのは世界でもわずかしかないらしく、それも仕方のないことなのだろう。どちらの特別展も、やはり人だらけで、絵の良さそのものは正直に言ってよく分からなかったし、収穫といえばドガが面白い画家なのではないかと思ったというところと、随分ときれいな女性に会えたなぁと思ったくらいだった。美術館の中は薄暗くて、それほどはっきりと姿が見えたわけではないが、それでも美術館に展示されていた肖像画の中には彼女を上回るほどに美しく可憐なものは無かったというのは間違いない。どこかでまた会わないかなと、もはや展覧会自体は上の空だったかもしれない。
 特別展の展示は、事前に調べた限りでは1時間半くらいが所要時間と聞いていたので、そのつもりだったが、井上があまりにもゆっくりと鑑賞したために、結局特別展ひとつあたり2時間以上掛かってしまって、二つとも見終わる頃にはすっかりおやつ時となっていた。まだ昼食も摂っていないのに。
 それで、自転車は美術館の駐輪場においたままとして、私達は美術館のすぐ北を走る二条通に出て、本館を横目に少し東に歩いてすぐの岡崎通との交差点まで出る。そういえば、今はあの辺りに美術館の別館が出来たらしい。あれからもう何年経ったのだろう、今では井上も結婚して、ああいう展覧会に誘われることも無くなったから、もう何年もあの美術館に足を運んでいない。まぁ、そんなことはさておくとして、公園の名前の由来になった岡崎通を今度は北に、井上おすすめのうどん屋に私達は向かった。普段結構並んでいるらしいその店は、流石に時間帯が遅かったからかその行列はそれほど長くはなかった。だが、正直なところ正午過ぎには昼食を摂るつもりでいたので、すっかり空腹になっていて、ファーストフードでもいいから並ばずに食べられる店を選択してくれたほうが嬉しかった。
「結構空腹なんだけど、マックとかじゃ駄目?」
 思わず、心の声がぽろりと出てしまう。すると、井上はやれやれと肩をすくめ首を左右に振る。
「あのなぁ、この岡崎にそんな民度の低い店があるわけないやろ?」
 私はあのとき、ああいうファーストフードが民度が低いとはとても認識していなかったので、まさかそんな発言を食らってしまうとは思っても見なかった。たしかに、どこにでもありそうなハンバーガーチェーンも、見渡す限りではあの辺りには一つもなかった。さらに、井上のスマホでマップを見せつけられたが、一番近くても、私がその朝素通りしてきた東大路三条の交差点のところにあるものだけしかなかった。あの後、私はリヨンに留学したわけだが、そのときになって、ようやくそういうハンバーガーチェーンの客層が、ごく普通のレストランとは異なるのだとあの異国の地で気づいたわけである。明らかに、身なりがぜんぜん違う。日本では、その後もそれほどの差を感じなかったが、格差の大きな国ではそれがはっきりと分かるものなのかもしれない。
「そう……か……」
「そうやぁ。これやから文化的後進国から来た人間は『高み』に触れないかんのよ」
 井上は腕を組みながら少し険しい表情を作って見せて、一人納得したようにうんうんと頷いている。郷里徳島のことを、文化的後進国などと言われたのには流石にムッとして、あのとき初めて井上に言い返したものだった。
「同じ日本なんだし、文化的後進国も先進国もないって」
 井上は私がはじめて言い返したものだったから、一瞬鳩が豆鉄砲を食ったような顔を見せたが、すぐにもとの表情に戻ってまた言い返してきた。
「そやけど、離島にはなかなか特別展も来んやろ?」
 この「そやけど」というのは、私の意見にほんの少しでも同調したのでは、おそらく無いと思う。しかし、そもそも徳島は離島ではない。だが確かにあれほど集客力のある特別展が二つも同時にどころか一つでさえ、開催されるというのは徳島では考えにくいというのも事実だった。離島かどうかに言い返すと、また売り言葉に買い言葉になるので、私はぐっと堪えることにした。
「まぁ、そうかもなぁ……」
「そうやぁ」
 それで、私はイギリス人に平たい顔の人とか、イエローとか言われても言い返さないで済んだ。井上にそのつもりは無かったと思うが、彼と一緒に過ごしたことで私はこの異国の地で無用な争いをせずに済んだのだから、彼には感謝してもしきれないほどなのだと思う。
 そんなやり取りをしていると、ようやく店の中に入ることが出来て、私は一番最初に目に飛び込んできたメニューを即座に注文した。とにかく空腹だったからだ。それでも井上はマイペースに「ちょっと待ってな」とか言いながらゆっくりしているものだから、結局私が素早くメニューを選んだのは全く意味がない行動だった。
 食事が出てくるまでの間、私と井上は展覧会についてしばらく語っていた。
「……それにしても、きれいだったなぁ……」
「ほぅ。どの絵がや?」
「いや、絵じゃなくて、俺に何回か注意してきた娘」
「あぁ、そういや注意されとったな。つか、どこ見てんねんお前はホンマに……」
 井上は心底軽蔑したような目で私を見る。
「いや本当に可愛くて」
「……あの別嬪さんなぁ。よう見かけるで」
「えぇ!?本当!?どこで!?」
 驚きのあまり私は思わず大声を上げてしまった。その店は居酒屋ではないし、みな比較的静かに食事を楽しんでいるものだから、私の声は店内に響き渡り人々は怪訝そうに私の方に冷たい眼差しを向けてきた。
「ちょ、静かに」
 井上も大層不快そうな表情を見せて、口元に人差し指を当てて私に注意する。
「あ、ごめん。それで、どこで?」
「そら、美術館とかコンサートホールでやな。……さては豊川、おまえ惚れたな?」
「……!いや、惚れたとかそんなんじゃあ……」
 図星だった。あれは完全に一目惚れだった。声も、見た目も、単純に好みだった。
「ふうん」
 井上はその話題には興味なさそうで、感情のかけらもないような様子で短くそう答えて、ようやく運ばれてきたうどんに箸をつけた。私のは、まだだったのに。それで、やっぱり私はその娘のことが気になって話を続けた。
「いや、惚れたのかも。なぁ井上、そんな何回も見てるんだったらその娘の事ちょっとは知らんの?」
「ん?」
 うどんをすすりながら訝しげに私の方を見る井上。
「どうやったかなぁ」
 それだけ言うと、また井上の意識はうどんの方に向く。先に頼んだはずの、私のは、まだだったのに。
「また、会えるかな?」
 その言葉に、井上はうどんを啜りながら、肩をすくめて返事する。井上が四分の一ほどうどんを食べた頃、ようやく私のも届いて、遅い昼食にありつく。井上はあの女性についての話題にはあまり興味がなさそうだったので、私も黙々とうどんを啜る。だが、井上のほうが先に来て、先に食べ始めたものだったから、食べ終わるのもまた井上のほうが早かった。
「それで、どの絵に興味持ったんや?」
 頬杖をつきながら言う井上のその目は、何か私を試すような感じがした。正直に言って、途中からはあの娘にまた会えないかなとかそんな事ばかり考えていて完全に上の空だったから、2つ目の特別展の展示内容についてはほとんど記憶にない。どっちのほうが日本人受けする絵が多かったかといえば、多分、2つ目の特別展だったような気がしなくもないと思うのだが。では、1つ目の特別展はどうだったかというと、どうも辛気臭い絵ばかりだったので、興味を持つも何もなかった。ただ、面白いと思ったのは、あの落馬した騎手と例の肖像画で、正直なところそれくらいしか記憶に残っていないものだから、とりあえず落馬した騎手が興味深かったことにした。芸術的感性かどうかはさておき、気になったのは事実なのだから。
「どこらへんが?」
「……構図と言うか、題材選び?が、なかなかシュールで笑いのセンスがあるなぁと思って」
 井上は何ら体勢をを変えないまま鼻でため息をついた。私と井上の間には、普段の友人関係とは異なる、なんとも緊張感のある空気が張り詰めていた。うどんが伸びてしまうのではないかと気にもなっていたが、その冷たい目線によって私は蛇に睨まれた蛙のように硬直していた。あの時間が一体どれくらいだったのか、私には分からない。体感的には、5分かそれ以上という長い時間だったような気もしたが、本当はきっと1分程度だったか、もしかしたらそれよりもずっと短かったのかもしれない。口を開いたのは井上だった。
「まぁ、ええわ。最初の感想はそんなもんかもな。うどん伸びるで、はよ食べ」
「あぁ……」
 私はそれで金縛りが解けたかのように、咽つつも、そそくさと残りのうどんを平らげる。そんなに慌てんでもいいのに、と井上は言っていたが、なんだかすべて試されているようで、私はこの場からすぐにでも立ち去りたかった。こうやって井上と相対していると、今は妙な緊張感があるし、隣り合って歩くいつもの関係に戻りたかった。
 それから、会計を済ませてまた岡崎通を隣り合って歩く。形だけは、これでいつもどおりということになるが、なんだか妙な気分のまま私は井上の隣を歩いていた。
「気分を害すようなことを言ったのなら、謝る。ごめん」
 絵を見るために誘ったのに、たまたまそこに居た客の一人に心奪われて、絵画鑑賞については心あらず、出てきた感想もなんとも下衆なものしかないとなれば、井上が気分を害するのも、わからなくはない。それで、とりあえず謝らなければならないとその時の私は思った。
「いや、なんも。俺の方こそ試すような事して悪かったな。ま、勉強しぃ」
「あの絵については、どういう観賞をしたら良かった?」
「うん、それは自分で考えるもんや。薀蓄語りは俺の悪い癖でな、みんなやいのやいの言うさかい、語らんようにしてんねん」
「そうか……」
「ま、ちゃんと勉強してたらそのうちまた会えるんちゃうか、あの女子大生とな」
 久しぶりに笑顔を見せたが、その井上のニッと笑った表情は、実にいけずたらしいものだった。その後すぐに、二条通の交差点で「ほなな」と言って井上は帰っていった。私は、それで一人になって、美術館まで戻ってきた。そのまま真っすぐ家に帰るべきかどうか迷ったが、結局私は、あの娘とばったり会えるんじゃないかと淡い期待をしながら美術館の前の広場をぶらぶらと散歩することにした。今思い返すと、たんなる変質者だったと思う。だがそのときは、当時流行りだったバンドの曲を思い浮かべながら、うろうろ、うろうろとしていた。きっと居ないだろう、でも、もしかしたら、という淡い期待。ただたんに美術館内でひと目見ただけの女性に対してのあの執着は実に馬鹿だったと思う。頭のおかしい画家は、たまにいるが、私もそれに負けず劣らず、頭のおかしい大学生だっただろう。結局、街頭が付き始めるくらいまでぶらぶらして、お目当てのあの娘にはもちろん会うことができず、私は家路についた。
 もし、あの日、私が井上に誘われていなかったら、いや、あのときあの場所に、ドガのあの絵、落馬した騎手がなければ、そこにあの娘がいなければ、私のその後の人生は全く変わったものになっていたに違いない。ケラケラと、笑いそうになったあの絵こそが、私の人生をこんなふうにしてしまった。その画家の絵と、私はまた相対している。今度は、異国の地で、独りだが。
 その日から、私は折を見て美術館やコンサートホールに足を運んだ。岡崎公園には、京都市美術館だけではなく、国立近代美術館や、細見美術館があるし、それ以外でも、京都市内に目をやると京都文化博物館や京都国立博物館などでも美術展が開催されていたし、そういったところには足繁く通ったが、年が明けてもなお、あの娘に会えることはなかった。ただ、そうやって通っているうちに、少しずつではあるが、美術に関する知識も少しずつ深まっていったかもしれない。今となっては、それももう、殆ど忘れてしまったものだが。あのとき手に入れた知識というものは、その後使わなくなって、霞がかかったようになってしまっている。
 美術館や博物館に足繁く通うというのは、時間もお金も取られるし、地方から出てきた貧乏学生にとっては結構手痛いコストだった。歩いていれば単位が降ってくると言われた大学ではあったが、そうは言っても全く勉強せずに済むわけではないし、文系学生と違って結構授業数も多かったから、何度心が折れそうになったことだっただろう。とはいえ、下心しか無かったわけではあるし、そもそもの行為がストーカー的で褒められたものではまったくなかったのだが。
 あの秋の出来事から数ヶ月、年度の変わり目くらいの時期に私はまた、井上に誘われた。今度は、美術館ではなく、京都コンサートホールであった。美術館は、井上に誘われたのが最初だったが、京都コンサートホールは美術館であの娘と遭ってからというものの何度か訪れていた場所だった。
 京都の町は、徳島県民が言うのもなんだが鉄道網が貧弱で、あまり使い物にならないのだが、徳島に比べると大きい町とは言っても、狭い盆地の中に作られた町なので、町中に住んでさえいれば、自転車でどこにでもいけた。京都コンサートホールは、京都の町のほとんど北端といっても良いような場所にあったので、私の家からは自転車で20分から30分ほどは掛かったが、それでもほとんど平坦の道なので、そんなに大変な移動ではなかった。実際は、京都コンサートホールのある場所のほうが自宅よりも標高が高いので、帰りのほうがやや楽ではあったのだが、だからといって京都コンサートホールに向かうときに坂道を登っている感覚があるかといわれれば殆どなかった。河原町通をずうっと北に上がっていって、鴨川を渡ると道の名前はいつの間にか下鴨本通となる。そのまま、下鴨神社を横目に見ながら、もっと北へ。北大路通に出て、そのまま北に向かって北山通に行ってもほとんど所要時間は変わらないのだが、ちょっと北に行き過ぎてしまう分があるので、北大路通にでると、一旦西に進んで下鴨中通に向かう。北大路通は、もとは都の北の端の大通りで、今でも大通りだが中心市街に比べると車通りも人通りも少ないし、なにより観光客が幅を利かせていないこと、歩道にはちゃんと自転車通行帯があるおかげで、京都の道の中ではかなり自転車で走りやすい大通りだった。もっと長い距離を走れば、恩恵も感じられるのだが、京都コンサートホールに向かう道のりのごく僅かな区間でしか無かった。それから、下鴨中通を北へ進むと、左手に見えてくるのが京都コンサートホールだった。
「ここは、始めましてじゃないねんな?」
 井上は私を見るなり、そういった。京都市美術館に向かったときの私は、もっとお上りさんのような状態だったのかもしれない。
「あの娘に会えないかと、何度か来たからね」
 恥ずかしげもなく、私はそう答えると、井上はなんとも下らなさそうな表情をしてみせた。
「アホちゃう」
 井上の言うとおり、全く馬鹿な男だったと私も思う。
 京都コンサートホールの中に入ると、何のためにあるのかわからない、エントランスホールという円形状の空間があって、それを取り囲むようにして螺旋階段、ではないがスロープがある。ホールの入口は、そのスロープを登った先にあった。エントランスホールが何のためにあるのか、よくわからないことは確かであったが、このスロープを登っていると、壁には歴代の京都市交響楽団の指揮者の写真が飾られていて、これから音楽を聴きに行くのだという気分にさせてくれる。この日は、その一番新しい常任指揮者がタクトを振る公演だった。
「ホンマは、ブラームスいうたら、ありきたりやけど交響曲第3番が好きなんやけどな」
 その日は、ブラームスはブラームスでもピアノ四重奏曲第1番だった。それでも、この常任指揮者の回が良いのだと、井上は言う。私は、その指揮者の回はこのときがはじめてだった。常任指揮者だからといって、どの定期公演でもタクトを振るうわけではなく、他の人の回の方がむしろ多いくらいだったからだ。
 席について、開演を待つ。私の席はS席で井上の右隣だった。コンサートホールの中は、電波暗室のようになっているのか、携帯電話がほとんど使えないようになっていた。それはガラケーだけではなく、スマートフォンも同じだった。それでも、アラームが鳴ったりしないように、一応、電源を切るのだが、そうでなくても少なくとも着信などはしない。場合によっては、圏外の表示になるくらいだった。
 さて、京都市交響楽団のレベルを一段も二段も上げてくれたというその指揮者は大指揮者といっても差し支えないらしかったが、大指揮者らしい躍動感のある指揮でオーケストラを盛り上げてくれた。もっと、激しい曲調の方が、この指揮者には似合うのではないかと思った。
 S席でも5千円しないくらいリーズナブルなこの楽団の定期公演は、本当に素晴らしかった。もちろん、きっと国内でもトップクラスと言われるN響や、海外の有名どころとは比べてはいけないのだろうが、普通に聞いている分には何の問題もないくらい素敵な演奏だった。合計の演奏時間は2時間くらいと、それほど長くはないし、基本的にはアンコールもまた無いのだが、それでもコストパフォーマンスに優れた公演だったと思う。とにかく、私はただただ満足していた。
 が、演奏が終わった直後、井上はなにか言いたげに右の方に視線をやる。それで、私も右の方を見てみると、その瞬間に私の時は止まった。あの娘が、私の右隣に座っていた。なぜ、ずっと気づかなかったのか。もちろん、出会えるわけがないと思っていたし、演奏中は照明が落とされているから隣の人の顔など全くよくわからないからだった。
 そして私は意を決して、彼女に声をかけた。それが、私と妻がまともに会話した最初の瞬間だった。
BACK