Horizon Zero Dawn

ソフト紹介

タイトル
Horizon Zero Dawn
ジャンル
オープンワールド・アクションRPG
デベロッパー
ゲリラゲームズ
発売年月
2020年8月(PC版)

評価

グラフィック
(発売時)
(2022年)
PC版発売にあたってオリジナルのPS4版からは大幅にグラフィックが強化されていて単純移植というよりもリマスターという感じがする。ベースはPS4世代のもので、人肌の表現が高解像度テクスチャで描きこまれている分、すこし油絵チックというかあまり肌の透明感を感じられない表現がやや旧世代を感じるものの、描きこまれたテクスチャは4K時代に相応しい高密度の画面情報をもたらす。湖面や水面等への反射はSSRではなくよくある環境マップであるところも、古さを感じる面かも知れない。とはいうものの、環境マップはそれはそれで、画面の描画範囲内の反射しか表現できないSSRと違って、画面外の反射も擬似的に表現できるというメリットもあるし、環境マップによるメリットを優先しだのかもしれない。と、思ったが続編ではSSR反射を使ってきているので、もしかしたらPS4のスペック的にGPU予算が足りず実装していないだけかもしれない。が、案の定SSRを駆使した続編では画面左右の湖面において反射表現が消滅するというアーティファクトが目立つので、結果的に環境マップで作成された今作のほうが正解だったような気もする。夜間の表現は月光が青いなどはいささか映画的ライティングではあるが、それはそれで美しい。広大なオープンワールドなので、もちろん細かいところに目をやれば今一つな場所もないではないが、もとがPS4向けゲームの割には4Kゲーミングに相応しい情報量を備えていて、基本的によく作り込まれた美しいグラフィック。
サウンド
舞台は全く違うのだがどこかウィッチャーと似たような雰囲気の音楽に感じることがある。ゲームシステム自体がウィッチャー3とよく似ているので、その印象に引っ張られているのかもしれない。まぁ、どちらも退廃的な世界が舞台なので、雰囲気が似ているということは舞台となる世界をよく表現できているということで、
システム
塔に登ってマップ情報を獲得したり、クエストでは痕跡探しや追跡、ほかマップの移動は騎馬とパルクールといったゲームデザインはオープンワールドのオーソドックスなデザインで、どこかで見たようなゲーム性と言ってしまえばそうだが、それらの要素をうまくこのゲームに落とし込んでいる。他のゲームと似たようなアクションやサブクエストは既視感が否めないが、それはオープンワールドアクションRPGというゲームがそういうものなのだといえばそうなのだろうし、それ自体は事さらに悪いことではない。一昔前は猫も杓子もFPSばかりといった感じもあって、もっと似たようなゲームばかりが目立っていたことを考えるとそんなに気にはならない。
ただ、そうは言っても気になる面もないではない。まず、多くの人が同様に指摘していることだが、所持できる持ち物の量がかなり限定されていることだ。そんなにたくさん使うのか?といえばそんなでもないし、ゲーム内通貨も基本的には余っていくものなので適当に処分すれば良いのではあるがやはりなんとかしてほしかった。なお、続編では改善されいるようである。もう一つは、昼夜のバランスが悪いことだ。もちろん、現実的には昼と夜は概ね同じ長さであるのだが、やはりここはゲーム。昼間の時間のほうがずっと長くても良かったし、あるいはスキップする方法があればよかった。夜になったからと言って敵が強くなるわけではないが、正直に言って昼間より見づらいし、同じシーンをプレイするなら闇夜より昼間のほうが絵面的にも映えて良い。歳をとったからなのか、暗い画面は明るい画面に比べて酔いやすいのでこの点も気になるところではあった。最後に、これは慣れれば良いのではあるのだが、もとはPS4ゲームだからか決定キーがPSコントローラーの○ボタンの位置、つまりXboxコントローラーではBボタンになり、キャンセルは同様にAボタンになる。感覚的にどう考えても逆だし、他のゲームでも通常はAで決定、Bがキャンセルなので、特に他のタイトルと並行してプレイしていると混乱しがちだった。
ボリューム
メインシナリオや、その道中で遭遇するサブクエストを進めるだけでも十分なボリュームがあるし、全然メインシナリオとは関係しない場所にも施設が点在していて、そういうところにも実はメインシナリオにも絡んでくるサブクエストもある。サブクエストの類以外にも、この手のオープンワールドゲームにしては珍しく、大規模なダンジョンも点在しているのではボリュームは十分。ただし、フィールド自体は他のオープンワールドゲームと比べて広い方ではない。
シナリオ
いわゆるポストアポカリプスもの。大筋自体はそれほど複雑なものではないので、わりと序盤に大筋は見える。もちろん、敵がなぜこのような行動を取っているかの本質についてまではわからないが。物語が核心に迫るまではあまりポストアポカリプスものであると意識することがないので、通常のファンタジーものと同様に楽しめる。物語の後半に入るとさすがに核心に迫ることが多く、なぜ人類文明は滅んだのか、なぜ機械が人間を襲うのかなど陰鬱な話になってくるのでこのあたりは好き嫌いがはっきりすると思う。もとはDLCだった凍てついた大地をプレイすると、更に物語の核心を補強することができるが、このステージは多くのゲームの終盤のステージにあるように何故か雪深い世界となっている。ゲームシステム的に吹雪いていることは特に意味はないが、ただ色の少ない世界をプレイするのはぶっちゃけた話ますますテンションが下がる。
BACK
用語解説集