ジャストコーズ2

ソフト紹介

タイトル
ジャストコーズ2
ジャンル
アグレッシブ・アクションアドベンチャー
デベロッパー
Avalanche Studios
アイドス・インタラクティブ
発売年月
2010年3月

評価

グラフィック
(発売時)
(2016年)
キャラクターやマップオブジェクトの造形品質は「PS2に毛が生えた」という感覚に近い。キャラクター自身には凝ったシェーダを採用せず、ポリゴンとテクスチャで表現していることがそのように感じる原因だ。広大なオープンフィールドタイプのゲームであることを考慮すると、オブジェクト当たりのジオメトリ量が少ないのは致し方ない面もあるが、イベントシーン用高精細モデルは用意されていてしかるべきだったのではないかと感じる。とはいえ、この時代のPS3・Xbox360用タイトルとしてはごく一般的な品質であったことも付記したい。2010年の作品だが、グラフィックスのセンスは一昔前なところがあり、実際以上にグラフィックに対する印象が悪くなってしまっている。一方で、センスが悪いわけではなく、近世代ゲームらしいシェーダリッチな情景描写には眼を見張るものがある。遠景のHDRレンダリング、デプスシャドウ技法を用いた広域的な動的影生成、特に上空から見た時印象的なのが法線マップをふんだんに使ったリアルな凹凸を示す地形。またジオメトリレベルで凹凸の存在する海洋表現、適度な透過・反射表現は素晴らしい。時間帯や天候によって大きく情景が変化する点も評価したい。しかしこのレベルの描き込みはある程度の大作であるとよく見られるものなので、やはりどうしてもそこかしこで見られるジオメトリ不足、旧態依然としたアニメーションがグラフィックスに対する評価を押し下げてしまった。しかしグラフィックスとしては評価されないとしても、東京都の半分に匹敵する面積のマップを現実的には予算の限界があって、本作以外のもっと小さなマップのゲームに比べると必然的に描き込みが落ちてしまうにもかかわらず、ここまで描き込んだことは驚異的であり、評価しようにもしきれないところである。
サウンド
BGMなどの音楽については特にテーマがあるわけでもなく、良くも悪くも別に耳に残るわけでもなく、しかし環境音に徹していたかといえばそうでもないような気もするし、個人的には本作のサウンドを評価するにあたってはなんとなく狐につままれたような感じがしている。SEとしても特に可もなく不可もなく極普通のレベル。
システム
広大なマップを移動するための様々な手段が用意されていることは評価できる。また、航空機の離陸着陸については現実的な滑走距離を要求されず、気軽に操縦できるところも評価できる。必要な移動手段も気軽に入手することが出来る点も評価できる。広大なマップでできることも多種にわたっていることも評価できる。しかし個人的にはゲームシステムの根幹であるカオスシステムは若干蛇足であったように思う。というのも、このカオスシステムはフィールド上のあらゆる可破壊オブジェクトに対して破壊の限りを尽くす事によってカオスポイントが上昇し様々な要素がアンロックされるというものなのだが、せっかく美しいマップに対して破壊の限りを尽くすのは残念な気持ちになってしまうからだ。そして破壊の限りを尽くしていくとマップ上の雑魚敵も凶暴化して、戦闘ヘリまで登場してしまうのには辟易してしまう。また人によっては、これまたどうでもいいところかもしれないが、目的地までナビが表示されるが、このナビをそのままたどっていくと高速道路では逆走するはめになったり、マップが離散的な表示のため今ひとつ経路がはっきりしない場所があるところや、右左折のマークがかなり直前になってから現れるので速度の早い乗り物に乗っていると行き過ぎてしまう点だ。最後に、セーブシステム上の不都合として、何故かオートセーブと手動セーブとが別物として扱われている点が挙げられる。普通、ゲームを再開する際には直近のセーブデータから再開したいのだが、このシステムではオートセーブが最新なのか、手動セーブしたのが最新なのかがよくわからない。
ボリューム
上述の通り、本作のマップは東京都の面積の約半分に匹敵する。そのマップの半分近くは海だが陸地だけでも広大な面積があり、それにもかかわらず殆どコピペ要素が無い。マップのそこかしこに収集要素やふんだんなミッションが用意されており、全部クリアするには100時間は優に必要となるだろう。ストーリークリアだけを目指してカオスポイントを稼ぎまくれば移動時間も合わせて20時間未満でクリアすることが出来る。私は大体ケチで移動にお金のかからない手段を利用していたのでもう少し時間がかかった。
シナリオ
このようなオープンフィールドタイプのゲームで、事実上こなしたミッション数によってストーリーが進むタイプのものはストーリーについて詳しく語られること無く話が進んでしまう所は説明不足感を感じる。簡単にストーリーを説明すると、東南アジアと思われる島国で、日米中露の超大国が油田を巡って覇権争いをしているというものであるのだが、油田は最後の最後まで説明されないし、ストーリーに重要に関わってくる3つのゲリラにそれぞれ日中露が裏で関わっていることも終盤まで示されない。そもそも何故か日本が超大国になっているし、二次大戦の話題や自衛隊の名称が登場することから、少なくとも1950年代なかばまでは史実に基づいた歴史が本作にもあったはずだが日米関係はどうやら現実ほど良好ではないようだし、「油田を共産国家に取られるよりはマシ」だというCIAの発言があることから、ひょっとすると日本は共産国家に転じてしまったのかもしれないが、しかし中国を脅威に感じて軍事行動を起こしているという表現もあるように日中関係も別に良好でも無さそうだし、そもそも登場する陸将がマジキチで一体何がどうなってこうなってしまったのか……
BACK
用語解説集