Ryse: Son of Rome

ソフト紹介

タイトル
Ryse: Son of Rome
ジャンル
アクションアドベンチャー
デベロッパー
Crytek
発売年月
2014年10月

評価

グラフィック
(発売時)
(2016年)
時代の最先端を行く高精細グラフィックで知られるCrytek。本作も例に漏れずアクションゲームとして最高のグラフィックを提供している。では何故満点ではないか、それはモブキャラにバリエーションが少なすぎること。遠方の数名の敵を相手にすることも多いFPSではモブキャラクターの種類の少なさはさほど問題にはならないが、主人公の至近距離で、それも多数の敵キャラに囲まれた場合、顔も姿も、勿論あらゆるモーションが同じキャラクターが出てくるのはグラフィックの質を低下させてしまっている。ゲーム性という面でいえば、これは敵キャラクターの攻略方法を見極めるのに役立つので、コンピュータゲームの観点から言えば必ずしも悪とはいえない。残念なところはそれくらいで、初代Crysisでも既に一部キャラクターについては不気味の谷を超えていたが、さらに進化を続け、ほとんどすべての登場人物で不気味の谷を超えた人物表現は賞賛に値する。また、テクノロジーの面ではここ数年事実上停滞していたものが、完成された物理ベースレンダリングによってワンランク上の表現となった。確かに、ここ数年でもグラフィックの質は向上していたが、それはハードの性能向上やアルゴリズムの改善によって得られたものだった。物理ベースレンダリングによって、明らかにオブジェクトの物質感がでて、より本物に近づいた。このリアリティは過去の作品には無いといえる。しかし、グラッフィクデザインの影響もあるだろうが、物量や全体を通してみると、物理ベースレンダリングが実用されていないCrysis3の方が高画質だ。Crysis3の世界は森に還ったニューヨークの話だったので、装飾品などに金属光沢が無くてもそれほど問題にならなかったためだろう。また、少し気になったのは、主人公の兜のトサカそれ自体はジオメトリシェーダとテッセレータを組み合わせたと思われるリアルな表現を得ているが、これを水面と重ねてみるとアルファマスクが不正確なので水面より上にあるはずのトサカ部分まで水面拡散してしまっているところだ。
サウンド
Crytekの代表作、Crysisシリーズは毎作テーマとなるような耳に残る音楽があったが、今作にはそれがない。SEも普通のアクションゲームレベルなので正直特筆すべき点がない。
システム
シナリオが短いためか、物語の序盤から終盤に至るまで単調なアクションが続く。敵の強さは多少上がっては行くものの攻略方法が変わることはない。シナリオの各所で登場するボスも、ザコ敵と同じ倒し方とはいかないものの、基本的に相手の攻撃を待って防御して相手の防御態勢を崩して倒すといったもの。マップ自体も昔ながらの一本道で、操作方法自体は、敵や謎解き攻略のための移動やジャンプ等のアクションを省いたバットマンアーカムシリーズのそれで目新しさがない。処刑自体はバットマンアーカムシリーズに出てくるザコ敵集団の最後の一人を倒した時に発生するスローモーションムービーにQTEを加えた程度のもの。しかもそのQTEで失敗してしまっても、処刑は進行する。一方で、気軽に楽しめる爽快なアクションと考えれば復帰ポイントも多く、見かけのわりにライトユーザーにも楽しめるのではないだろうか。
オリジナルのXboxOne版が発売されてから1年ほどたっての発売となったが、まだ通常プレイでもバグが見られたり、そういった点で洗練されていない。またXboxOne版の日本版は日本語音声・字幕対応だが、PC版には今のところ日本語を適用する手段がない。コンシューマ機版から劣化しているのは疑問をいだいてしまう。
ボリューム
本編シナリオはかなり短い。5時間前後で通しで遊べてしまう。元々このゲームの人気があまりないため、オンラインプレイには期待できない。様々なスキルが用意されているが、実はシナリオプレイではスキルに手を付けなくても苦戦すること無くクリア出来てしまう。
シナリオ
殆どすべてのミッションが回想シーンから始まる現在以前の物語ということで、通常であればどうにも意外性に欠けてしまう。本作の場合、序盤に伏線が張られ、中盤から終盤にかけてその伏線を回収する形でどんでん返しが起こるので、中盤までは意外性のある物語である。一方で、終盤は凡そ最後の結末がわかってしまっているので、不合格を付けたいところだが、本作はあくまでゲーム。それよりも、あまりに短すぎるシナリオ、そして時代考証?なにそれ美味しいの状態のオーパーツコロッセオとか、救いのない主人公とか、なんとなく納得出来ない点も多い。しかし、Crytekの代表作、Crysisシリーズに比べれば1作で完結している分、続編に禍根を残すことは無さそうだという点は評価できる。
BACK
用語解説集