トゥームレイダー

ソフト紹介

タイトル
トゥームレイダー
ジャンル
アクションアドベンチャー
デベロッパー
クリスタル・ダイナミックス
発売年月
2013年3月

評価

グラフィック
(発売時)
(2016年)
本作でまず特筆すべき点は間違いなくTress FX Hairであろう。これは発売当時はPC版限定のグラフィック表現だった。ただし本作発売の約1年後に発売されたPS4版でもこの技術が用いられている。御存知の通り、コンピュータ・グラフィックスにおいては現時点でもなお毛髪表現は不得意分野の一つである。映画などではピクサー作品のひとつ、モンスターズ・インクでその毛髪表現に注目が集まったが、リアルタイムでの描画が要求されるゲーム分野ではまだまだ毛髪をリアルに表現することはハードウェア性能上難しい。このTress FX HairはAMDが開発したリアルタイム毛髪表現技術であるが、それでも重い処理であることには変わらず、だからこそ2013年発売時点ではPC版限定のものだった。その重さはテクニカルジャーナリスト、西川善司氏の解説記事によれば、PS2でTress FX Hair技術を仮に適用できたとしてもキャラクター一人分の毛髪を描くだけでリアルタイム描画するための制限時間に達してしまうほどのもの。PC版でもやはり重い処理であり、複数いるキャラクターの中でTress FX Hair技術が適用されるのは主人公ただ一人。まだそもそもの表現として不自然さが残るが、今までのリアルタイムCGの常識から考えると、驚愕すべき美しさである。本作の場合、サバイバルアドベンチャーなので、皮膚や衣類がその場にふさわしく傷つき汚れているのに毛髪だけ常に美しいさらさらヘアーと言うのは不自然だが、まだまだ黎明期にある技術ということで、目を瞑りたい。なにせ実用的な毛髪表現を実現したこと自体が賞賛に値するからだ。一方、他の部分に目をやると、ポストプロセス面では時代相応か一部それ以下、というのが適切な感じがする。セルフシャドウは概ね適用されてはいるが一部ではその処理が省かれ、投射テクスチャマッピングでの影表現すら抜けている箇所があるのも時代不相応だ。ひょっとすると意図的なものかもしれないが、テクスチャに予め焼き付けられた影は存在するので、よく観察してみるとやはり不自然である。テクスチャは基本的にベタ貼り感があり、PC版らしく高精細ながらも物質感に欠ける。主人公以外のスペキュラに殆ど変化がないようにみえる。一方、まだまだ実用的でないテッセレーションは用いられているらしく、接写してもポリゴンエッジがあまり気にならない。テクスチャもそれなりに接写に堪えうる精細感があるので、やはり黎明期にあった物理ベースレンダリングが用いられていないのが勿体無い、という感じがする。
サウンド
効果音は最新世代らしく、映画さながらのものである。BGMも場の雰囲気を表した音楽で、さらにゲームプレイの助けになる点は単なるBGMにとどまらずゲーム性に影響を与えている点で高評価だ。一方で、近年の大作系ゲーム全般に言えることだが、SEが前面に出てきていて、その分今ひとつ頭に残る音楽が少なく、思い返してみるとどんな音楽だったか定かではない。
システム
オートセーブはかなり頻繁に発生するし、死亡してしまってもすぐにやり直すことが出来る点は評価したい。アクションもわりと種類が豊富だが、使うキーは限られていてプレイしやすい作りとなっている。そして、システムとして考慮するべきかどうかはかなり微妙なものの、本作は単純なアクションではなく、謎解き要素も豊富なアクションアドベンチャーであるが、この謎解きに理不尽さを感じることがあった。特に、シークレットトゥームとよばれる隠しダンジョンの謎解きがクセモノだ。私の場合、もともと和ゲープレイヤーであったためか、謎解きアクションアドベンチャーといえばその代表がゼルダの伝説シリーズなわけだが、それと違ってきっちりとパズルがハマるというよりは、一連の仕掛けの動作中にタイミングよくジャンプアクション等を繰り出して乗り越える場面が多く、今ひとつすっきりしない出来であった。
ボリューム
本編シナリオは短すぎず長すぎず、普通にプレイして15時間ちょっとくらいで終わる適度なボリュームだ。一方で収集要素は豊富で、かなり時間をかけて収集することが出来るだろう。
シナリオ
これは日本人としての点数である。別にとても不満があるわけではないが、色々とむちゃくちゃである。というのも、本作の舞台はまさに日本のある島。邪馬台国があったとされる島だが、そこで見つかる邪馬台国関連の遺跡の数々には日本人としては突っ込まざるを得ない。一応、日本史の定説として邪馬台国は日本国内の有力勢力だったはずで、本土にあったと考えられるがある島に限定されているらしい。さらにその島内のいたるところに宗教施設跡があるが、石窟寺院だったり基本的に仏教施設である。仏教が日本に持ち込まれたのは飛鳥時代以後の話なので、整合性が取れない。ちなみにそもそも日本に石窟寺院の文化はない。さらに卑弥呼の皇位継承のような儀式を描いた壁画。何故か浮世絵スタイルである。完全に江戸時代にはやった浮世絵の1ジャンル、美人画である。卑弥呼の遺体のファッションスタイルも、明らかに中世から近世にかけての女性のそれであって、やはり、時代考証?なにそれおいしいの状態である。終盤に敵として登場する武者も、明確に戦国時代以降のスタイルであって、鎌倉武士のそれでもなければ、当然史実の防人の武装ともかけ離れている。そもそも論として、邪馬台国なのにそれ以降の各時代の物品が出てくるのはわけがわからないし、島から出られないはずの戦前の調査隊が異様に立派な研究施設を建設しているし、結局島から出られなかったのに戦後日本の官公庁には引き継がれていないのか、普通に海保らしき救助隊が来て、やっぱり墜落しているし突っ込みどころ満載である。日本人にとって気にしたら負けレベルなので、気にしないほうがいいのかもしれない。しかし外国人は一体全体日本をなんだと思っているのか……
BACK
用語解説集