ウィッチャー3 ワイルドハント

ソフト紹介

タイトル
ウィッチャー3 ワイルドハント
ジャンル
RPG
デベロッパー
CD Projekt RED
発売年月
2015年5月

評価

グラフィック
(発売時)
(2016年)
オープンワールドタイプのゲームでありながら、それでいて描き込みも凄まじい。もはや当たり前のように、物理ベースで描かれたそれぞれのテクスチャの解像度も高いし、各種シェーダも盛り沢山。もう使い古された表現ではあるが、スケリッジの森林などは光の表現といい、「まるで実写のよう」。技術的な面で本作の特徴的な面はやはりnVidiaのHairWorksが実装されたことだろう。これは、AMDのTressFXのように、コンピュータグラフィックスでは難しいと言われるテーマの一つ「毛」を表現する技術だ。筆者はRADEONユーザなので、処理が異常に重く、その真価をそのまま受け取ることはできなかったが、その重さを甘んじて受け入れても余りあるほど、効果的なシェーダだと感じた。AMDのTressFXを最初に実装したトゥームレイダーは、主人公にのみそれが適用されていたが、それからハードウェア性能も向上し、本作では主人公以外の動物などにも適用されている。ただ一つ、グラフィックにケチを付けるとしたら、主人公ゲラルトはしばしばアップで映し出され、その中で演技しているものの、鎧の見た目とコリジョンの設定に差があり、旧態依然としたオブジェクト同士の「めり込み」が見られることだ。しかし、その程度で1点を減点するには申し訳ない程に全体のグラフィックは優れている。
サウンド
グラフィックや世界観とマッチした音楽。このグラフィックでドラクエみたいな音楽が流れてもそれは違う、となるだろうし、逆にドラクエみたいな画面でこの音楽は深刻すぎる。単なるオーケストラサウンドではなく、オペラのような雰囲気だし、使われている楽器自体もオーケストラのようなお上品な楽器ばかりではないので、どこか陰鬱な雰囲気のこの作品にマッチしている。ちなみに、本質とは関係がないが、筆者はSteamで本作を購入したが、なんとオリジナル・サウンドトラックまでついてくるという豪華仕様。こういった特典があることで、一層音楽に惚れ込むことができるので、大変ありがたい。
システム
この手のゲームのシステム上の欠陥として、どんなに危機的な状況であっても、基本的には他のサブクエストを受けることができ、緊急を要するあの件はどうなったの?となってしまう。メインクエスト間であれば、それこそなんでもできるので、そういった疑問は一層大きくなってしまう。そのような欠陥にも関わらず、そこそこ高評価なのは他のシステムがよくできているからだ。発売当初こそ、持ち運べるアイテムに制限があるにもかかわらずそれを整理する場所もなかったが、今では不要なアイテムを保存しておく場所もできたし、そもそもアイテムの総量に制限があるとは言っても実際に持ち運びできなくなるわけではないので、目の前にアイテムがあるのに持って帰れないということもない。ただ動きが相当鈍くなるので、できるだけすぐにファストトラベルで移動し、アイテム整理を行ったほうが良いのは言うまでもないが。錬金のシステムは、見かけは非常に複雑でわかりにくいが、一度理解してみると、さほど難しくない事がわかる。グウェントのような全く本編と関係のない遊びは個人的には不要だと感じたので、ほとんど手を付けていないが、こちらもさほど複雑なシステムではないようだ。最後にもう一点、良いと感じたシステムは、フィールド上に現れる敵を単に倒すだけでは殆ど経験値を得られず、クエストをこなすことでそれなりの経験値を得ることができるという点だ。これにより、レベル上げのためのただただ時間だけを要するザコ敵狩りがなくなった。
ボリューム
もともと、オープンワールドタイプのゲームなので、ボリュームは相当に多い。システムの欄にも書いたが、フィールド上に現れる単なる敵を倒すだけではろくに経験値が得られないので、レベル上げのための無駄な時間消費が無いにも関わらず、潤沢なサブクエストや、アイテム収集などの要素があるので、プレイ時間は結局のところかなり長くなる。そのことはプレイ時間に対する満足度も、一般的なRPGよりもよほど高いことにつながっている。ダウンロードコンテンツも大変よくできていて、RPG作品としては群をぬいて長く楽しめるし、またその満足度もやはり高い。
シナリオ
プレイヤーの選択によって世界が大きく変化していくというのは大変おもしろい。一方で、苦渋の選択を迫られることもあるし、どの選択をしても結果として完全に満足の行く結果とならないこともある。それはそれで、「リアル」かもしれないが、個人的には少し心が痛んだりもした。
BACK
用語解説集