清水寺

Kiyomizu-dera

概要

古都京都の文化財の一部として登録されている清水寺は、778年に僧延鎮が音羽の滝上に祀ったのが始まりで、798年、征夷大将軍・坂上田村麻呂が仏殿を建立し、桓武天皇の勅願寺になったと伝えられている。観音様を祀る寺として、貴族や庶民の広い信仰を集めた。本堂は、1633年に再建された懸造りの建物で、清水の舞台として有名である。境内東には江戸時代初期の借景の技法を用いた成就院庭園がある。枕草子や源氏物語にも、縁日でにぎわう清水の様子が書かれている。

基本情報

遺産種別
文化遺産/古都京都の文化財
登録遺産位置
京都府京都市東山区
北緯34度59分 東経135度47分
登録遺産面積
資産 12.3ha
緩衝地域 161.1ha

ギャラリー

参考文献

古寺巡礼京都|26 清水寺 / 世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編― / 世界遺産ふしぎ探検大図鑑
BACK