日光の社寺

Shrines and Temples of Nikko

概要

日光の社寺は766年の仏僧勝道上人による日光開山にはじまる山岳信仰の聖地でありこの地で信仰を集めてきた二荒山神社と輪王寺、さらに江戸時代初期に建立された東照宮の二社一寺からなる。現在の二荒山神社と輪王寺はともに家康の側近であった僧侶南光坊天海が東照宮を建立する際に再興したものである。日光の名は、観音菩薩が住む浄土補陀落から、この地を補陀落山と呼び、これが類音である二荒山と変化し、更にこれを音読したものと言われる。徳川家康がこの地に祀られて以降は日光山は幕府の守護神としても信仰を集めた。江戸幕府により集められた当時最高の技術、芸術により生み出された絢爛豪華な建造物群は、周囲の自然環境とともに江戸時代を通じて幕府により管理保全され今に残る。日光のように美術、宗教建築、自然環境が17世紀から残されているものは世界的にも珍しい。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、遺跡(文化的景観)、宗教建築物群(神社、寺院)、墓所
(i),(iv),(vi)
登録遺産位置
栃木県日光市
北緯36度44分 東経139度36分
登録遺産面積
資産 50.8ha
緩衝地域 373.2ha
登録年月
1999年12月

登録基準の具体的内容

(i)
17世紀はじめの日光の建築は、徳川幕府の主任建築家であり、大棟梁であった甲良豊後守宗弘、平内大隈守応勝や主任画家である狩野探幽等が意匠を担当した。天才芸術家たちの最も初期の大規模な作品群が日光であり、周囲の自然環境と調和することで、その芸術性は更に高められている。
(ii)
日光の社寺は、江戸時代に神社建築、寺院建築の様式を完璧に表しているといえる。特に、登録物件の中でも「東照宮」(1636年建設 初代将軍徳川家康霊廟)と「大猷院」(1654年建設 三代将軍徳川家光霊廟)は、「権現造り」と呼ばれる日本近世の宗教建築を代表する様式の完成形と言われる。本殿と拝殿を「相の間」(石の間)と呼ばれる細長い部屋でつなぐ「権現造り」は、その後の霊廟及び神社建築に大きな影響を与えている。
(vi)
日光の社寺は、神道や仏教など日本の宗教的空間の代表例であり、これらを取り巻く自然環境は、宗教的活動空間と一体をなしている。これは、特定の山や森を神格化しようとした日本古来の神道思想を顕著に表していて、その思想は文化として生き続け、伝統が今なお受け継がれている。

ページ一覧

未掲載の構成遺産

二荒山神社

輪王寺

参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009 / 世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―東日本編― / TBS 世界遺産 / UNESCO公式ホームページ
BACK