富岡製糸場と絹産業遺産群

Tomioka Silk Mill and Related Sites

概要

富岡製糸場と絹産業遺産群は、日本の近代化遺産のひとつ。特に中心的遺産である富岡製糸場は明治5年に完成し、日本の文明開化の先駆けとなった。日本の文明開化はすなわち日本の西洋文明化であり、富岡製糸場の成功は西洋にとっては彼らの文明が極東という地球の裏側にまで広がったという歴史的価値を示すものである。富岡製糸場と併せて、世界遺産を構成する4つの遺産群は製紙とこれを支える養蚕の技術革新の過程を示す構成要素を併せ持ち、生糸生産の過程全体を今日に伝えている。富岡での生糸生産が盛んになる明治初期には、西洋の養蚕業が伝染病により壊滅的な被害を受けていたこともあり、日本の絹産業、特にその中心的存在であった富岡製糸場と絹産業遺産群は世界的に重要性を高めた。富岡製糸場と絹産業遺産群は、近代化遺産として日本で初めて世界遺産に登録された。

基本情報

遺産種別/登録基準
文化遺産/建造物群、産業遺産、近代化遺産
(ii),(iv)
登録遺産位置
群馬県富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町
北緯36度15分 東経138度53分
登録遺産面積
資産 7.20ha
緩衝地域 415ha
登録年月
2014年6月

登録基準の具体的内容

(ii)
富岡製糸場は、産業としての養蚕技術をフランスから日本に、早い時期に、完全に移転することに成功したことを示している。地元での長年の養蚕の伝統を背景として行われたこの技術移転は、養蚕の伝統自体を抜本的に刷新した。この結果富岡は、技術改良の拠点となり、20世紀初頭の世界の生糸市場における日本の役割を証するモデルとなった。このことは、世界的に共有される養蚕法が、早い時期に現れたことの証拠となった。
(iv)
富岡製糸場と絹産業遺産群は、生糸の大量生産のための一貫した集合体の優れた見本である。設計段階から工場を大規模なものにしたことと、西洋の最良の技術を計画的に採用したことは、日本と極東に産業の方法論が伝播する決定的な時期だったということを示している。19世紀後半の大きな建造物は、和洋折衷という日本特有の産業建築様式の出現を示す卓越した事例である。

ページ一覧

未訪の構成遺産

田島弥平旧宅

高山社跡

荒船風穴

参考文献 脚注

世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―東日本編― / TBS THE世界遺産 / 文化庁報道発表 / UNESCO公式ホームページ
BACK