旅行記2016夏

3日目
で、今日はふたたびBさんと。
ドラえもんがいっぱい。

ここは六本木ヒルズ。ジブリの大博覧会やってたのできました。
それにしても森タワーからの眺めは中々の絶景ですね!

大博覧会のなかはほとんど撮影禁止でしたが……
これまたジブリ感あふれる最後の部屋だけは写真撮影可でした。

こんな大きな船、いくらこれだけプロペラがあったって浮かぶはずがないのに、ありえそうなきがしてしまうところがジブリらしい所。

で、他に行くところがこれと行ってなかったので、江戸東京博物館に行ってみました。

両国に降り立ったのはたぶんこれが初めてだなぁ。
江戸と東京についての博物館で、外国人も多数いましたよ。
日本橋は半分の長さで再現されています。

こちらは徳川家康坐像。等身大とのこと。

なんとなくそんなくらいのサイズかなと思ってはいました。
おっと!これはトライフォ……

ではなく、三つ鱗。まぁトライフォースのモデルなんですけどね。
武家屋敷の模型ですが……こんな家に住んでみたいもの。

一方こちらは江戸時代の庶民の家。

これを思うと、やはり日本人は進歩したのだなという気もします。
お産の様子。まさに命がけ。

とある脳科学者に言わせれば現代でも、頭のいい女性は結婚をする人が少ないそうで、それは結局母体が危険に陥るお産を避ける行為だそう。
そしてこれは日本が誇る浮世絵、の作り方。

浮世絵の重ね摺りで絵柄がずれないようにする発明が見当というもの。「見当をつける」の見当とは本来このことなんだと。
東海道中膝栗毛。弥次喜多の旅が面白いからと言って、作者の十返舎一九が面白い旅をする人間だったわけではないそうで、十返舎一九の旅行とはまさに取材旅行そのものだったらしい。

……なんか、昨日の国立科学博物館と似たようなノリになってきましたね?笑
関東平野は堆積平野であり、井戸を掘っても飲料水を得られないため、上水道が発達しましたね。

現代の水道と同じように、水道管(木樋)は地中に埋められていたものの、金属製ではなく、その名称のとおり木で作られていたんですって!
浅草12階でしられる凌雲閣。

こち亀にも出てきたことがありますね。だんだん現代に近づいてきました。
明治時代の銀座。

昭和にはいると服部時計店とかがあったり、随分今に似た雰囲気になるのですが、このときはまだまだ今の銀座とは違う光景のよう。
これは、明治のスラム地帯。きっと江戸時代にもスラム街はあったんでしょうなぁ……

で、これがスラム地帯対策として造られた同潤会アパート。

今は全棟とりこわされてしまいましたね。
日本のコンクリート建築が高々この年数でだめになってしまうことを思うと、やはり高温多湿というのは全く建物にも悪影響のよう。
スペインのガウディの建築、カサ・ミラとかは同潤会アパートなんかとくらべても更に古いですが、あっちはまだまだ余裕の現役ですからね。

ここらへんになってくると、私自身は生まれていないはずですが、すこし、懐かしい。
……なぜでしょうね?やはりメディアの影響なんでしょうか。
三種の神器。冷蔵庫、白黒テレビに洗濯機。

今の三種の神器は何になるんでしょうかね?
やはり……スマホとスマホとスマホとかでしょうか?

うちはニュータウンに住んでいるのでここまで古い感じのアパートはなかったのですが、それにしても市営住宅の中はこれに近かったように思います。
そして音楽鑑賞シーンを変えることになったウォークマン。日本では、今でもiPodより高いシェアを持っています。

それにファミコン。これも世界を大きく変えましたね。

ソロカルみたいな、ゲテモノも何故か展示されています。他に展示するべきものが合ったような気がしますが。

そしてこれらは給食の一覧。



私は90年代の学校給食を食べているはずですが、こんなに立派なものは、とてもとても食べていません。
やはり東京は特別なのでしょうか……?
といったところで一応全館みたようです。
翌日はもう平日で仕事のため、さっさと帰ることにします。
夕食は駅弁。
なんか、新幹線で東京から帰るたびに新幹線弁当を食べている気がします……笑
BACK