旅行記2019春

2日目

朝っぱら早速車で東に進み、グランドキャニオンへ走ります。最初の目的地は道中にあるルート66の町セリグマン。ピクサー映画のカーズに登場するラジエータースプリングスのモデルだそうな。高速道路に乗ってしまえばわりと簡単そうなのですが、なにせ道代わりと複雑で。眼の前に見えている高速道路(フリーウェイ)に乗るのに手間取ったり。土地勘もなにもないですから、ある程度は仕方がない。しかもカーナビが付いていませんからね。そして都市部は思ったよりも車が多い。ラスベガスの町を出て、すぐにはなにもない方向に向かっているのにどうしてこんなに車が多いのでしょう?
ちなみに、ドライバーは私なので、車窓の風景はすべてミロさん撮影。最初の目的地セリグマンまではミロさんのカメラで。そこから先は私のRX100M3でミロさんが撮影してくれたものになります。
肉眼で見ると結構アリゾナ感あふれる風景が多かった気がするのですが、ひょっとしたらミロさんが送ってくれた写真の中には入っていないのかも。


それはさておき、セリグマンに向かうにはラスベガスから南東に伸びる国道93号でキングマンという町まで向かい、そこから国道40号に乗ってしばらく東進。キングマンからは旧国道66号(ルート66)がセリグマンまで続いているので、この道を通っても良かったのですが(というか今思えばそうすべきだったかもしれません)より早く目的地につけそうな40号で。
そしてセリグマンへの最寄りの出口を出たところからが問題でした。このフリーウェイをまたぐ陸橋を超えないといけないのですが、これが工事で封鎖。そうは言っても他に道もなく、来た道を戻れば逆走することになるのでそれも出来ません。これは詰んだなと思いつつ、ミロさんがGoogleMapを調べると少し遠回りですがセリグマンへ通じるルートがあった(ただしオフロード)ので、他に道がないためこの道を進むことに。これが大きな失敗。

行けば行くほどセリグマンは離れ、オフロード故にレンタカーにダメージがありそうな道。そしてたどり着いた崖。そこは行き止まりでした(Google先生は道があると宣ったのですが)。崖なので先に進めず、もと来た道を戻ったところで逆走しかできないわけですが、そうはいっても人っ子一人いないこの場所で立ち尽くすよりは戻って工事のオッサンに解決策を聞くべきと思って来た道を引き返すことに。しばらくかかってようやく引き返してあらためて陸橋のほうまで近づいてみると……なんとちゃんと順走で高速に戻る道がちゃんとあるではないですか!!
それもどうもミロさんはこの道らしきものを若干認識していたそうで、私とどうも話がかみ合わないと思っていたとのこと。私は元来た道そのものと、封鎖された陸橋、オフロードへ続く道の3つしかないと思っていたので、高速に戻るといっても逆走しかありえず、そんなふうに高速に戻ったらボケ老人そのものではないかと……
なんだか妙に話がかみ合わないと思ったら立ち止まってきちんと話し合うことが大切なようです。
で、問題のセリグマンは次の出口から折り返せばよいとのこと。と、いうわけでその通りに進んで……
ようやくセリグマンに到着!いやはや、これはなかなか。ラジエータースプリングスに似ているか、といわれれば似ているような、でも、べつにセリグマンでなくても似たような町はいくらでもありそうな。
たしかにルート66は廃線になったとはいうものの、普通にきちんと道路として整備されているので、鉄道の廃線跡のような哀愁はありませんし、この町も観光地として普通に栄えているので、ちょっとラジエータースプリングスとは状況が違うのかなという気もします。

が、そうはいっても古き良きアメリカの町という感はそこかしこに表れています。日本で言えば、妻籠のような町なのかもしれません。なんだかだいぶ傷んでいますがクラシックカーがあったり、当時の音質の悪いレコードがかかってそうな時代の人々のようなマネキンがいたり。


……!!これは、ワーゲンバスですね。きっと、カーズに登場するフィルモア、だったのでしょう。。。今は人々の落書きによって見るも無残な状態になっていますが。

そしてこれは、、、この特徴的な出っ歯。きっとメーターですね。でも、車種が違うので、メーターもどきみたいです。

このパトカーは、、、これは単にクラシックなパトカーというだけでカーズシリーズとは縁もゆかりもないところのようです。

で、まぁミロさんは自動車関連業界に身を置きながら実は車にはほとんど興味がないということで、ここは早くも切り上げて本日の最終目的地へ。

再び高速をかっ飛ばして……道中謎の航空博物館が出現。

グランドキャニオンからそれほど離れてもないので、まぁ時間があったら戻ってきて行くかーくらいの感じだったのですが、帰ってから調べてみるとまぁまぁ大きい博物館だったそう。本館はカリフォルニアにあり、こちらは別館ということなのですが、このプレーンズオブフェイム航空博物館自体は旧日本軍機を多く展示しているようでした。それらが本館とこの別館のどちらにあるのかはよくわかりませんが、入ってみてもよかったかも。結局この博物館はスルーして、先に進みます。道はひたすら走りやすい。そして意外と植物が多い。グランドキャニオンといえばもっと荒涼とした印象が強いのですが。

いっこうに砂漠地帯にならないまま着いたのがグランドキャニオン国立公園の手前にあるタサヤンという町。ここが、私たちの今日の宿。それにしても……、今回車旅ということでそんなに真剣に情報を調べてこなかったのですが、ちょっと間違いだったかもしれません。というのも、ホテルはグランドキャニオンの名を冠していますから、ホテルにつけばグランドキャニオンは歩いてでも向かえるレベルだったのですが、実際にはそんなこともなくて、車がないと厳しいということ。国立公園に入るのにお金がいることは事前に知っていたのですが、料金体系についてはよく知りませんでした。徒歩またはバスで入るとなると一人20ドル。車だと1台35ドル。普通に考えると、この車というのは車そのものの料金で、20ドル×2+35ドル=75ドルになるか、もしくは車35ドルには人一人分が含まれていて35ドル+20ドル=55ドルになるかだと考えました。これだと、車はホテルにおいてバスで入ったほうが賢明だということになります。実際、そういう結論に一度はいたってチケットを購入する段階にまで入りました。するとどうでしょう、そこには車1台というのはそこに載っている乗員全員(たしか人数制限がありましたが)が含まれるということでことがウェブサイトに書いてあるのです。このパークアンドライドのご時世に歩いて入って二人40ドル必要なのに、車で入って二人35ドルなんて、そんなことある?と半信半疑でしたが、どうやら車で公園内を通過するだけでもお金が必要、一度入場券を買ってしまえば7日間有効、翌日の最終目的地に向かうためには結局公園内を通過することになるということで、車用のEチケットを購入。
公園に入る前に本日の昼食兼夕食を探します。アメリカですから例によってろくな食事は期待できません。マクドナルドにウェンディーズ、喫茶店?のような何か。結局ウェンディーズに入ることに。振り返ってみれば、この旅行、アメリカ国内で食べたおいしい料理のトップ3には入っている気がします。
そして公園までの短距離の運転をミロさんが担当。たしかセリグマン付近でも少しだけ運転したので、これが2回目?だった気がします。ちょっともはやそのあたりの記憶があやふやになりつつあります。

ミロさんは普段ほとんど運転しないということで、助手席に座っていると案外写真を撮っている余裕があまりない笑。なんででしょうか(棒
それはさておき、結局車一台分の料金で無事公園内に入ることができました。どうしてそうなった?よくわかりませんが、まぁいいでしょう。
ビジターセンターの駐車場に車をとめて、そこからは公園内を巡回する無料バスを利用します。場所によっては、自家用車ではなくバスでないと入ることができない場所もあるからです。
もっとも、歩いて行くことは可能ですが、そんな元気はあまりないので……(汗
バスはビジターセンターの目の前から出ているのですが、駐車場からは若干歩く必要があるのでてくてくと。その道中、いきなり大型草食動物に出くわします。

エルクなのかな?友人夫妻によると「しか」らしいです。おちゃめ夫婦か。……ま、それはさておき。いつまでも彼らと戯れていると日が暮れてしまいますから、とりあえずビジターセンターからまずは最寄りのマーサポイントに向かいます。ここはバスか徒歩でないと入ることができないところ。
まぁ予想はしていましたが、人の多さはとにかく尋常ではありません。が、それにしたってこんなに雄大な風景はなかなかありません。たしかに写真や映像でよく見かける景色そのものですが、やはりその場で歩いてみる景色というのは写真や映像から感じるものとは全然違うわけです。

とくにこういった超巨大な造形はそれを強く感じます。大聖堂などは大きいといってもたかが知れていますし、割と映像で見たそのものといった印象が強いことも多いのですが、この風景は何しろどう頑張ったってカメラには収まりきらないですし、カメラマン泣かせの被写体かも。

イタリアの詩人ダンテ風に言えば、「ここで私の記憶はカメラマンたる私の手に余った。その一筋の水の流れが地上に大峡谷を描いたのだが、それを表現するだけの構図が見つからないのだ。」といったところでしょうか。どこをどう切り取ったって雄大な風景には違いないのですが、見渡す限りの雄大さは難しい。超広角レンズとか、そういう問題ではないのです。事実、私はこれまでに数多くのグランドキャニオンの写真を見てからこの地に訪れたわけですが、そのいずれの写真や映像から受けたものよりもはるかに大きい感銘を受けました。日本には、いや世界の多くの場所でこんな景色はないわけですから、想像の範疇をあるいは超えていたかもしれません。
この筆舌に尽くしがたいほどの大峡谷はあまりに深く、対岸があまりに遠いために両眼視差による遠近感が働かず、多少歩いて移動した程度の移動視差もほとんどありません。したがって、その風景はまるで目の前に自分の視界一杯に巨大な絵画が描かれているようなそんな感覚に陥ります。崖のすぐ近くまで行って真下を見るようなことでもしない限り谷底までの深さもあまり感じず、やはり絵画のように見えてしまいます。こんな文章で伝わるかどうかはわかりませんが、そんなとても奇妙な感覚に襲われました。
しかし、いつまでもこのマーサポイントにいてもほかの場所が見られないので、隣のヤバパイポイントに向かいます。これもバスで向かいますがここは駐車場もあるとのことなので、気に入ればあとから車で移動してくることも可能です。
友人夫妻のいうところの「しか」達が目の前に。

見かけによらず意外とフレンドリー。これには百獣の王(詳しくは旅行記2019冬参照。笑)たるミロさんもニッコリ。
そしてこの地からの風景は……まぁ、ある程度想像はしていましたが、それほど大きく風景が変わるわけではありません。

距離もそれほど離れてはいませんからね。と、いうわけで早くも感動度は低下し始めるものの、ここは三脚を置いて撮影するにはわりと便利のよさそうなところなので、あとで戻ってきて夜間撮影に挑戦したいですね。グランドキャニオンと星空を映すことができたら素敵やん?
と、いうわけで一旦ビジターセンター戻ってきてお土産探し。日本以外の国ではバラマキ用の小分けのお菓子というのはほとんど存在しないので、グランドキャニオンでも期待はしていなかったのですが、それ以前に食べ物の類のお土産が一つもありません。前にアメリカに行ったときはどうだったかな?あのときはまだ学生だったのでいわゆるバラマキ用のお菓子は買わなかった気がしますし、アメリカの食べ物にあまり良い印象もありませんでしたから、お菓子の類は特に何も買ってない気がします。
でも、まだ日はしばらくあるし、とか考えながら、コーヒーをいただくことに。実はこのグランドキャニオン国立公園内ではグローバルWi-Fiが役にもクソにも立たない状態が続いていて、ネットで何かを調べることもできず、中途半端に時間を持て余してしまいました。で、頃合いを見計らって車でヤバパイポイントまで移動。そこから日が暮れるまでポイントの周辺をうろついて写真撮影タイム。
徐々に日が傾いて行って……

夜に。まだ、星は少ないですね。人気もすっかり少なくなって、ほとんど私たちだけという状況に。

この写真を撮っていたら、カサカサと物音がして、ひょっとして私たちと同じように星空撮影を試みている人だろうか?とか思いながらも、どうやらそれは人ではない。私たちは身の危険を感じて物音がする方を横目に撤退。少し離れたところで、その陰はやはり人ではなく、例の鹿。そして振り向くと目の前にも別の鹿。昼間はフレンドリーだったからといって夜もフレンドリーとは限りません。昼間は人も多くてその数の多さで鹿を圧倒していたかもしれませんが、今は私たちだけ。百獣の王というのはあらゆる獣の中で一番強いという意味ではなくて、ミロさんの選ぶ百種の動物の中から一番強いということ。だからミロさんも私もこれにはしっぽをまいて逃げるほかない。写真撮影を中止してホテルに戻ることに。グローバルWi-Fiが使えないので、ビジターセンターからヤバパイポイントへの道はしっかり把握してきたつもりです。なのでナビがなくてもビジターセンターまでは無事に戻ることができました。基本的に街灯の類はなく、暗闇の中を走ることに。昼間はあれだけ解放感があってすがすがしかった道も、暗闇になってしまったらもうただただ畏怖の対象。問題は、ビジターセンターからホテルまでの道をきちんと把握していなかったこと。往路はこのビジターセンターまでミロさんが運転してきました。そのため一層道を把握していなかったのは確かです。地図を見ると、北を上にしてちょうど大文字のYのようになっていて、左側が私たちのいるビジターセンター。下が私たちが戻るべきホテルのある町。右は私たちが翌日行くべき方向。今日行くべきではありません。
ですから、どこかで右折する必要があると、私は考えていました。ところがミロさんがいうにはここまではずっと直進できたというのです。そんなわけ……?土地勘がないので、道路標識を見ても何もわからない。私はこの時点でホテルのある町がタサヤンであることすら把握していなかったので、とにかくものすごく不安になりながら光なき道を走り続けました。途中、丁字路があらわれ、これを右折する、と私は考えたのですが、しかしミロさんは途中で曲がることはなかったということだったので、いったん路肩に停止していまGoogleMapが開けるか確認します。開けません。
しかし、コンパスアプリによると私たちは現在真南を向いている。このコンパスアプリというのは正直底まで信頼性のあるものではありませんが、少なくとも機械は南を向いているといっているので、私たちはこれを信じて直進。やがて町の光が見え、ほっと一息。コンパスなんて実用したことがまずありませんでしたが、こんなところで役に立つとは。
今日はわけのわからないオフロードを走ったり、暗闇の中道を走り続けたりとなかなかハードな車旅となってしまいました。昼間の光景はおおむね美しいところでしたが、どうしてこんなことになってしまったのか。私たちは反省する必要がありました。
やはり何より慢心による調査不足。現地に行けば何とかなるという思い込み。これはイタリアでも反省したはずだったのですが、慢心が招いた結果と言わざるを得ません。ミロさんいわく、私たちはこれまでもなんだかんだで危機一髪の状況は時々あったもののいずれも破滅的な失敗をせずに潜り抜けてきてしまっている。ゆえに、危機回避に真剣さが足りないのではないかと。そうかもしれません。この反省は次回の旅に生かしたいところです。
BACK