旅行記2021秋

2日目

まずは知床五湖に向かいます!前日はくまが出たとかで遊歩道は閉鎖されていたようですが、今日は朝から地上遊歩道も利用可能。やはりこの手のものは朝イチで行くほうが閉まって無くていいですね。もちろん、朝イチだからといってくまが忖度してくれるわけではないので、くまに遭遇してしまう確率はなくはないのですが、結論から言えば今回は無事にくまに遭遇することはありませんでした。良かった。
地上遊歩道と言ってもあまり整備されていない、まさしく獣道のような道を歩きます。


よって横並びで歩くことは基本的にはできず、妻が前を歩くか、私が前を歩くかのどちらかなのですが、私が前を歩くと後ろから妻がついてきているか心配になってやたらと歩行速度が遅くなってしまうので、こういう場合私は妻の後ろを歩くほうが性に合っている。
地上遊歩道は熊が現れても歩くことが出来る高架木道と合わせて約90分の道のり。知床五湖と言う名前の通り、一湖から五湖まで5つの湖があります。遊歩道では五湖から四湖、三湖と降順に見て回ります。ちなみに高架木道から見ることが出来るのは一湖だけ。もちろん、雄大な知床連山も見えますが、せっかく来たのだから5つとも見て回れるというのは本当にありがたい。しかも今日もなかなかの晴天。
五湖から四湖の間で、野生の鹿を見ることができました。かなり間近にいたのですが、このとき私のつけていたレンズは広角単焦点。やらかした。レンズ交換している最中にこちらからは死角になるような場所に移動してしまってうまく写真が撮れません。なんとか、撮ることができたのがこの1枚。

野生とは言ってもおそらく調査研究用と思われる首輪をつけています。こういうのは動物番組などでもわりとよく見ますね。

はぁ、それにしてもやはり北海道の自然は雄大だ。一昨年のグランドキャニオンでも思いましたがやはり人間の工作物など大自然に比べれば大したことはない。私も昔は文化遺産至上主義で、TBSの世界遺産(THE世界遺産)で自然遺産の回があるとあまりおもしろくなかったものですが。まぁ、自然遺産もピンキリで、テレビで見るとどれも似たりよったりというのもあるので、今でも放送されていてもいまいちだなと感じる自然遺産がないわけではないものの、それを言ってしまえばヨーロッパの有象無象の大聖堂や旧市街も同じようなものなので。
タイのカオヤイ国立公園などは、ゾウに出くわさなければもはやただの森なのでパッとしませんでしたが、どうしてだろう。

湖の威力か、切り株ですら画になるものです。あとはやっぱり、湿度や温度が高すぎると暑いので、爽やかさに欠けるあたりもカオヤイ公園などがいまいちだった理由かもしれません。ここは9月末の北海道。

本州とは違ってすっかり秋めいています。
で、二湖を抜けると高架木道に入ります。少し目線が高くなるので、広大な知床の平原が見渡せて、これはこれで見る価値があります。

あとはきちんと整備されているので、こういう知床国立公園、知床五湖と書いたオブジェクトもあり、記念撮影にはうってつけ。

ここ1,2年の新型コロナウイルスの影響で、誰かに写真を撮ってもらうことが難しいこの時期、柵にカメラを置いてタイマーで記念撮影。ただこれ、よく考えてみると風でも吹いてカメラが落ちたら大変なことになっていたので、何事もなくて本当に良かった。新婚旅行で早々にトラブルなんて起こしたくはないですからね。
ちなみに地上遊歩道と高架木道と、どちらが良いかと言われれば、これはかなり答えに窮します。2つの遊歩道はたしかに繋がってはいるのですがやはり性格がだいぶ違う。まさしく森の中を歩き湖の畔まで近づけるのが地上遊歩道のいいところですが、高架木道は目線が高い分全体的に俯瞰して見れますしやっぱり視界が広い。時間と体力に余裕があれば、両方をぐるっと一周回るのをおすすめしたいところ。
お昼は町に戻って何食べようかな、といろいろ検索してみると、栗じゃがいもという品種のじゃがいもの料理が食べられる店が近くにあるらしい、とのことでそちらへ。残念ながら今年の栗じゃがいもは不作ですでに品切れのため栗じゃがいもに近いらしい芋で作られたカレーをいただくことに。

確かに甘いのですが、せっかくだったら栗じゃがいもを食べてみたかった。知床は北海道の最果てなので、きっと再び来ることはないだろうから、ここで食べられなかったのはそう考えるとあまりに残念な気がします。

さて、めんめやほっけが回っているのを横目に、次は知床クルーザー観光船ドルフィン。知床岬の先っぽまで、往復で4時間近くの船旅。わりと小型の船で揺れも大きいということもあって、念のため妻の酔い止めを使用。乗り物酔いはあまりしないほうなのですが、そうはいってもオーストラリアの時はもうちょっと揺れがひどかったらたぶんアウトだった気がするので、念を入れるのに越したことはない。たぶん。そして希望者の中から先着で船の先端、つまり屋外に乗船する権利が与えられます。てなわけで、極寒を覚悟で先端に乗船。人生何事も経験なので。当然揺れる船、おそらく波しぶきもそれなりにかかるだろう場所でレンズ交換なんて無理なので、α7iiiは200mm望遠を装備、それ以外はRX100m3。スマホは落としたらまずいので封印。やはりサブカメラとしてのサイバーショットは便利。画質は及第点だし本当に取り回しがいい。で、序盤は思ったほど寒くもなければ揺れもなくて助かりました。滝を見たりしつつクマを探します。クマは比較的すぐに発見されました。

………どこにクマがいるかわかりますか?逆にこれでわかったらかなりすごい。この時点で、私はクマがどこにいるのか全く分からない状態で写真を撮っていました。しばらくはファインダー越しに探していましたがさっぱり見つけられないので、肉眼で探して、それでもなんとかそれっぽいのがわかるレベルで、正直どうして船員さんがこの難易度でクマを見つけられたのかさっぱりわからない。ちなみにトリミングするとこんな感じ。

ここですね。船のエンジン音がクマを刺激してしまうのであまり近づけず、望遠200mmを使っても最終的にこのレベルでしか見えなかったのですが、それにしても生きているクマを安全な場所から見ることができて何より。妻はかつてどこかでイルカだったか何かを見る遊覧船に乗って、船酔いに襲われながらかろうじて遠くに1頭だけ見られたという悲しい出来事があったらしいので。で、この遊覧船は一応クマを見ることが目的の一つなのですが、知床岬まで行くのも目的なので、クマを見つけたからと言って引き返すわけではありません。引き続き滝などを見ながら北へ。そうすると、再びクマと遭遇。

今度は背景が岩場ではないので、随分見つけやすいかな。なんとなく、距離感も近くなったような感じ。ところで、陸上側に車が停まってますが、あれはいったい誰の車なんでしょう?一般人は、多分立ち入りできないとは思うのですが……。もし可能であるならば、陸上から見られたほうが手ブレのリスクも少ないし、もうちょっとくらいは近寄れそうなので嬉しいのですが流石にちょっと危ないか。ま、それはさておき、船はさらに北進します。波が穏やかなのか、あるいは船の操作が上手なのか、それほど激しい波に襲われること無く、ゴリラや観音様のような岩を見つつまもなく知床岬の先端。


と、その前に最後のクマスポット。話によると少し前にクジラの死骸が漂着して、その肉を食らうためにクマがやってきているかもしれないとのこと。そして確かにクマはいました。

というわけで今回は3回もクマを目撃できたわけです。この漂着したクジラの件は朝日新聞デジタルなどでも確か記事になっていて、それなりに珍しいことだったようです。と、いうわけでほぼ知床岬で折り返し。

帰りは、基本的に要所要所で船の速度を落とすこと無くほぼほぼ全速力で帰ります。この日、本州の方では台風が近づいてきていた影響がおそらく北海道にも会ったのだと思いますが、徐々に波が高くなっていたようで、帰りは結構な勢いでビショビショに。

途中でほとんど目撃することができない、どうやらガイドで喋ってくれていたお兄さんの話によると今シーズンでわずかに5回目だというツチクジラの群れに遭遇してしばらく観察した以外は、特に見ること無く。結構嵐の中を走ったような感じで船はビショビショになって到着。妻は若干酔った様子でしたがグロッキー状態には至らず。でもそうは言っても船から降りたあとその足でどこかに観光しようという気には到底なれないほど海水を浴びた私達は、港から徒歩すぐのホテルまで戻ってしばし入浴。
少し早めに夕食を摂ったあとは、再び観光に向かいますが、今度はツアー。ナイトサファリというわけで、そういう現地ツアーに申し込んだわけですが、客は私達だけ。なんと贅沢なツアーなのでしょう。で、ナイトサファリとは言いますが、別に一般の自動車が立ち入れないような森の中を分け進んでいくわけではなくて、ごくごく普通のバン、多分あれはハイエースとかじゃなかったかと思いますが、それに乗り込んで夜の知床の道を走るものです。ただ普通にドライブするのと違うところは私達は外を観察するのに集中できることと、懐中電灯を照らして動物を探すこと、それと実際に動物に出会ったときにはライトで照らしてくれるので写真が比較的撮りやすいということです。とは言っても所詮は車の中からガラス越しに撮影するので、やはりここもカメラは200mm望遠レンズの出番。普段余り使うことが少ないレンズですが、今日は大活躍です。暗いので、本当は望遠でももっと明るいレンズであるとか、暗所に強いカメラがあればなお良かったのですが、残念ながら私はそんなものは持っていないので、仕方なくISO感度を上げます。通常であればISO感度を可能な限り低い設定で使うためにシャッタースピードを遅めにするわけですが、「遅め」のレベルでは済まないこと、望遠レンズは手ブレしやすいこと、何より写真の対象が動くので長時間露光では被写体自体が動いてぶれてしまう恐れがあることから、画質を犠牲にしてISO感度をアゲアゲ。正直、ノイズ感がないわけではないですが、普通に写真を鑑賞する分には、まぁ見られる写真になったのではないかと。さすがフルサイズ。そしてノイズに強い現像ソフトDxO Photolabのおかげです。
キタキツネとエゾシカのメスや子供はよく見かけます。

それにしてもやはりキツネはとても可愛らしい。いつか蔵王のキツネのテーマパークに言ってみたいもの。前回行く機会があったときは噴火の心配が少し高かったので行けなかったんですよね。で、残念ながらピンぼけしてしまったのですが、ここでもまさかのクマ発見。

これくらい近いところでクマと遭遇できる機会はドライバー兼ガイドのお姉さん曰くこれほど近い距離でクマと出会ったことはこれまでなかったらしい。個人的にはこれでもだいぶ遠いと思うのですが、ピンボケしてしまったのは全くもって残念。クマの写真が上手に撮れなかったのは残念極まりないのですが、ほかは実に素晴らしいナイトサファリでして。この日も空に雲が少なかったので星空を観察するのにもちょうどよく、コースの折返しポイントでしばしの星空観察のおまけ付き。前日に知床峠で星空を眺めていたので、感動度はもちろん1回目のそれより低かったのですが、今回はガイドさんが色々説明してくれたのでわかりやすくてよかったですね。三脚は持ってきていなかったので写真を取ることはできなかったのですが。で、動物の方はと言うと、キツネの兄弟の喧嘩なのかじゃれ合いなのかを目撃したり、立派な角を持つオスのシカを間近で見ることができたり。


話によると、生まれて一年目のオスの角は分岐がなく、2年目に二叉、3年目に三叉、4年目以降で四つ叉になるとのことで、このオスのシカは4歳以上だということがわかります。これも見ることが出来る確率はかなり低いらしい。それも望遠レンズとはいえここまで近くではっきりと見ることができて、しかもしばらくじっとしてくれていたので写真もたくさん取ることが出来るなんて、全く何という幸運でしょう。前日の星空から、もうずっと予想以上の幸運に恵まれ、私達は運を使い果たしたのではないかと心配になってしまいました。その悪い予感が、実際のところ的中してしまったのです。
BACK