旅行記2021夏

1日目
今回の旅行記とは全然関係ないんですが、2020年の旅行はなにかなかったかと探して旅行記を書いて、画像をアップロードするときにフォト蔵が相変わらずフラッシュでアップロードを最初に持ってきていることに気づきました。というか、100枚とかのレベルで一気にアップロードする方法はフラッシュしかなかったんですが、どうやらただたんに機能が劣化しているだけのようで。10枚ずつしかアップロードできないというクソ仕様に変わってました。不便この上極まりないですね。まぁ、フォト蔵を本来の使い方以外で使っているはずなので、あまり文句は言えないのですが、なんだかなぁ。しかも、画像のアドレスが微妙に変わっていて、画像のアドレス抜き出しツールのパターンマッチングから外れるようになってしまっていました。まぁその程度は秒で直すので知れていますが、これもまぁなんだかなぁ、という感じ。
さて、それはさておき、ここのところとても仕事が忙しくて、完全週休二日制のはずなのにまるで週休二日制のような働き方になってまして、気分転換にと妻と二人で淡路島と徳島に行ってきました。徳島といっても淡路島から入ってすぐそこのところだけですけどね。京橋で車を借りてちゃちゃっと淡路島に向かいます。
淡路島行くのとかいつぶりだろう。自分で車を運転するようになってからは、多分行ったことがない。車で走ってみると、淡路島が結構広いことに気づきます。まぁ、そりゃそうですよね、何を今更。
というわけで明石海峡大橋を渡って、結構長い淡路島を一旦通過して、徳島県に上陸。淡路島から入ってすぐの徳島県の観光といえば、この2つしかありませんね。大塚国際美術館と鳴門の渦潮。渦潮は時期じゃないのですが、徳島出身の大学の同期曰く、時期じゃなくても中潮のときに見に行けばそこそこ渦巻いていた気がするということでした。が、見た感じ、どうだろう、うーん……小さい頃に見た渦潮はもっとガッツリ渦巻いていた気がするんですが気の所為だったかな?当時は小舟(?)で近くに寄った覚えがありますが、それこそ船が転覆するんじゃないかと恐怖するくらいには激しい渦だった気がします。あれはベストシーズンだったのか、私の記憶が思い出補正しているのかどっちだ?
橋の上から眺めて、一番まともな写真がこれ。

うーん、渦、巻いている?

正直、お金を払って大鳴門橋を歩かなくても、陸地から橋を眺めたほうがきれいな写真が撮れました。なんだかなぁ。と、いうわけで朝からほぼノンストップで、とはいえ結構長い時間渋滞に巻き込まれたりしつつ徳島に到着して、パッとしない渦潮を眺めるとちょうどお昼時。観光で持ってそうな小さな飲食店でとりあえず鳥天丼だったかを頂きます。あまり期待していませんでしたが普通に美味しかった。良かった。

……ところで、今回の旅行ではカメラ(?)は3台体制。一つはここまでの写真に使ったα7iii。私の普段の主力カメラ。それから、サブカメラに持ち歩いているコンデジ、Cyber-shot、RX100M3。もう一台は、厳密にはカメラと言って良いかわかりませんがXperia 1iii。3ばっかやんけ。と、それはさておき、この3台のカメラを状況に応じて使い分けます。ここから先はしばらくα7iiiの出番はありません。
大塚国際美術館は大変に広いと聞いていたので、レンズ交換式のカメラ一式を持ち歩いて閉館までに全部見て回れる気がまるでしなかったのでお休み。RX100M3とXperiaでがんばります。RX100M3はフルサイズ換算で24-70mmのレンズなので、この範囲で撮れる写真はRX100M3で、16mmが必要になったりする場合はXperiaで、という使い分けをしています。XperiaはAQUOSから機種変をしたばかりなので、ちゃんと使いこなせていたかどうかは甚だ疑問ですが、とりあえずUIはソニーのカメラらしい仕上がりでそんなに違和感はなく。ただ帰ってきてから現像してみようとすると、ファイル形式がARWではなくDNGでソニーの純正現像ツールでは非対応。それどころか、私が普段使っている現像ソフトもXperiaの写真は現像非対応。もう一つ持っている、普段は現像ソフトとしてはめったに使わない別の画像編集ソフトでは無事に現像できたのでとりあえずそれで現像したのですが、もうちょっとなんとかなりませんかねソニーさん。あとやっぱりスマホカメラはどこまでいってもスマホカメラなんだなと現像作業中に痛感。RX100M3まではちゃんとカメラで撮った写真だなと思える写真が多いのですが、Xperiaはノイズが多くて本当にもう……RAW撮影しているのに現像時の耐性が想像以上に低いのも驚き、これは現像ソフトが普段使っているものと違うからというわけではあるまい。
と、いうわけで大塚国際美術館の外観。

山を丸々くり抜いたような姿。空港や駅のように見えなくもない。会社の福利厚生でちょっと安めで手に入れた大塚国際美術館のチケット引換券を入り口でチケットと交換していざ入場。そうそう、すっかり執筆が止まってしまっていますが、14人シリーズとは全然関係ない私の新作の現地調査も兼ねてるんですよ、どうでもいいですけどね。
で、ビル5階分から7階分くらいエスカレータで上るとようやく美術館のメインの空間に。こんな大げさな構造にしてまでどうして山に美術館を作ったんだろうか……?
そしてまず出迎えてくれるのはあの玄米法師が紅白歌合戦でMelonを歌ったシスティーナ礼拝堂のレプリカ。いきなり立派な礼拝堂が出迎えてくれたので結構な衝撃。私は紅白歌合戦を見てないのでそれがどんな様子だったかはよく知りませんが、いち美術館のなかにあるとは信じがたいほどのクオリティ。現地の大聖堂を見飽きた私にとっては現物よりもよほど衝撃的だったかも知れません。
ところで、ボケたはいいけど自分で突っ込む機会を見失った。もちろん玄米法師のMelonではな米津玄師のLemonです……

それはさておき、こちらがRX100M3で撮影したフルサイズ換算24mmの写真。

そしてこれがXperiaで撮影したフルサイズ換算16mmの写真。
画角が違うし、撮影ポイントも厳密には同じではないので比較の対象として適切ではないかも知れませんが、正直この旅行記レベルの長辺600画素であればそんなに問題ないでしょうか?パソコンの大きな画面でみるとノイジーな感じがかなり残念、RAW撮影するよりもスマホにおまかせのjpg撮影のほうがマシなのか?少なくとも、このノイズ感を抑えようとノイズ除去レベルを上げるとあまりにものっぺりしすぎるし、くっきりした写真にしたいとなればノイズを残さざるを得ない。スマホの画像処理AIによって勝手フォトショップされるとどうなるのか、試してみたほうがいいかも知れません。ただ、ぶっちゃけこの画質を知ってしまうと、レンズ交換式カメラのほうを超広角レンズ1本で運用して、それ以外をコンデジで、とかのほうが幸せになれるかも知れない。と、すると超広角の単焦点が欲しくなりますね?最近GMレンズに14mmの超広角単焦点が発売されたようですが20万円弱と相変わらず高い。レンズはすでに何本も使っているので1本くらい増えても多分バレませんが、それにしても困りました……単焦点はどこかで割り切るしかないか、あるいは通しF2.8のいわゆる大三元レンズの一つ(つまり広角ズーム)で満足させるか悩ましいところですが、すでに24mmのF1.4を持っている以上、2.8では中途半端になってしまうような気がしなくもない。
ま、それはさておき最初の階層、ここが地下3階ということになるのですが、この階はこうした室内まるごと再現の展示がわりと多かった。たいていは古代の遺跡ですがね。

ポンペイの遺跡とか。ここの本物は火山灰に埋もれていたので赤がきれいに残っているという話でしたね。TBSの世界遺産で2回ほどやってた気がします。……本筋とは関係ないですが番組名が一般名詞なのどうにかなりませんかね、TBSさん……
そしてそういうコンセプトなので当然なのですが模造品だらけのこの美術館において、めずらしく複製ではなく復元されたのがこのエル・グレコの祭壇。

この状態の実物はもはやこの世にないので、これはこの美術館の見どころの一つ。
でも、破損したものを元あった姿にしようという試みはこの美術館の本旨ではないので、先程のポンペイの遺跡もそうですし、このアレキサンダー大王の壁画もそうですが、基本的には傷んだままの姿で複製されています。

あんまりやりすぎると、ナンノコッチャになりますからね。
この表面の剥がれたような感じを出すのに、陶板画というのは結構向いているみたい。筆使いの再現というのは思いの外なされていませんでしたが。
なので、絵よりもこういう礼拝堂まるごと再現のほうが、この美術館で感動できるポイントのような気がします。

ヨーロッパの、というか東洋でも大抵はそうですが、建物に青が積極的に取り入れられることが少ないので、このように天井一面の青というのはなかなかのインパクト。青が特徴的な建物は中央アジア地域の専売特許感がありますからね。
普通の美術館だと、こういう作品の中で落ち着いて休憩することなんてまぁできないんですが、そこはやっぱり本物を出来る限りそのまま再現したレプリカなので、椅子があって落ち着いて休憩することなんかもできてしまいます。
それから、このへんは見覚えがありますね。ラヴェンナにあるサンヴィターレ教会のあれですよ。皇帝ユスティニアヌス。

なんだかちょっと、今ちょっと話題の市村正親感があると思うのは私だけですかね?

それから皇后テオドラ。なんかFEにそんな名前のキャラクターがいたような気がしましたがググっても出てこないので気の所為です。
階を上がると時代が進んで古代から中世へ。どれもこれも似たような薄暗い宗教画で、絵画としてはあまりおもしろくないゾーンです。

それから更に進んで近世になりますこちらはボッティチェッリの名画が2枚。

どちらもウフィツィ美術館にありました。配置もそういえばこんな感じだったような気がしなくもない。古代の絵も、ぶっちゃけ大してよくわからないので、ようやくある程度見知った絵がこのへんで現れます。
古代、中世、近世のエリアと順番に見てきて、近世はまだ始まったばかりのところでしたが、少し妻にも疲れの色が見えてきたので、ここで一旦休憩。同じフロアにあるカフェ、ジヴェルニーに向かいます。パリからセーヌ川を西へ進むとその町はあります。モネの家と睡蓮の庭のある町、それがジヴェルニー。ここで、最近話題らしいマツモットォならぬマリトッツォを頂きます。

てなわけでこれはRX100M3。α7iiiの単焦点に比べるとボケ味は劣りますがそれでも及第点な感じがしますね。……て、カメラの話してどないすんねんっていう。マリトッツォ自体は、見かけの割には食べやすく、重くもなく、おじさん化している私でも美味しくいただけました。妻はレモン。夢ならばどれほど良かったでしょう(?)
そしてこのカフェジヴェルニーには隣接して睡蓮の庭とモネの代表作の一つ睡蓮が飾られています。

これはきっとオランジュリー美術館のレプリカですね。オランジュリー美術館も自然光がモネの睡蓮を包み込んでいますが、ここは自然光というかまさしく屋外にそのまま展示されています。こういうことが可能なのも、陶板画ならでは。ある意味ではこれも実物を上回った展示かもしれません。

モネの睡蓮の庭そのものを再現したのだとしたらあまりにも貧相な睡蓮の庭ですが、それでも雰囲気作りには一役買っています。ピントを合わせる花自体もまぁまぁ遠いせいでスマホカメラでは全然ボケない。

RX100M3でもだいぶ厳しい。微妙に天気も悪くなってきたしなぁ。
さて、再び近世のゾーンを進んでいくと、これもまたこの美術館らしい展示が。

これはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の食堂にあるレオナルド・ダ・ヴィンチによる最後の晩餐。当サイトの世界遺産のページにある、「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」のページにも掲載しているこちらの実物の写真と見比べてみてください。

なんかレプリカのほうが小汚いですね。それもそのはず、最後の晩餐は、修復家ピニン・ブランビッラによって1999年に復元されています。つまり、大塚国際美術館のこれはまず修復前のもののレプリカなんですね。
一方で、大塚国際美術館はあくまでレプリカですから、復元前のそれの対面にはこれが。

つまり、ここでは今は存在しない修復前の最後の晩餐と、修復後のそれを同時に見ることができるということです。すごい。


ここらへんはどうぶつの森で見た。

実物のモナリザはもっと遠くから、それも1枚だけ写真撮ったら終わりだったので、ここでまじまじと見ることができるのはそれはそれでありがたい。個人的にはどうしてこの絵ばかりが注目されるのか甚だ疑問ですが。
さて、上の方から改めてあのLemonのシスティーナ礼拝堂。

この時間は、まさかの結婚式が開かれていました。こんなところで結婚式するだなんてなかなか。
そして再現されるゴヤんち。

普通の絵も描けるのにこの黒い感じ、なんだろうツイッタランドみを感じる……

民衆を導く自由の女神は、じつは民衆を導く自由であって女神ではないという噂。こう、大塚国際美術館の展示を見て回ると、実に有名な作品の多くがルーヴルにあったのだなぁと改めて実感。
それからひまわりのコーナー。

これもそうですが今となっては実物が焼失してしまったものもあったりして、今は残っていてもこれから失われるかも知れないこういった芸術品を残しておくのは、思っていたよりもずっと価値の有りそうな気がします。
どうぶつの森でこの真作が全然出ない、梅酒を大五郎で割る女

ではなく牛乳を注ぐ女。

真珠に耳飾りの少女は、フェルメールの中でも特に有名な作品ですが、私の知る範囲ではすくなくとも近年においては実物が日本に来たことはないはずなので、みたくても見れなかった一枚。あーあ、コロナ早く終わって海外旅行行けるようにならんもんかねぇ……

戴冠式の絵は、妻はルーヴルで見つけることができず、ヴェルサイユ宮殿でみただけだといいます。つまり、本物はルーヴルにあるので、見たことがあるのはレプリカ。そしてここでもまたレプリカ。というかこんなクソでかい絵、どこかに出すことはあるんだろうか?かつて日本がイケイケだったころ、民衆を導く自由が日本に来たことがあるというのは効いたことがありますが。

みんな大好き(?)ドガ。

これもドガみを感じる名画だと思いませんか?机とかなんでこんなことに。やりすぎではなかろうか。

私はオルセー美術館でこの落ち穂拾いを見つけることができなかったんですよね、一体どこにあったんだろうか。あるいは貸出中だったか?

ゴッホんちは何年か前に京都国立近代美術館だったかでの特別展で再現されていましたね。この物理的に歪んでいる感じまでは再現不能だった気がしますが、たしかこの絵もひまわり同様に何枚もあるんですよね、同じ部屋なのに微妙に色が違うバージョンが。

ムンクの叫びはミイラにインスパイアされたものだと先日、TBSの世界遺産でやってました。

だんだん現代芸術に近づいていって、わけのわからない絵が目立ってきます。ムンクだってだいぶ怪しいですし、私にはピカソはわからない。この美術館も他の美術館と同じように17時に閉まるので、時間もないしということでちゃちゃっと見て大塚国際美術館は終わり。
本日のお宿はホテルニュ〜ぅア〜ワ〜ジ〜♪のグループのホテルなので、再び淡路島に戻ります。これが1時間位かかるのでまぁまぁ遠い。友人との旅行だったらまず選ばないようなお高いお宿。部屋自体は、わりとよくある雰囲気の和室なので、その内訳の大半は多分晩ごはんなのだと思います。が、その前に温泉。もちろん混浴ではないし、家族風呂もないところなので、個別にです。ホテル内には二箇所の温泉があって、遠い方と近い方。とりあえず夕食前には遠い方に行ってみることに。どうも男女で、設備に結構な違いがあったらしく、この日は男性用のほうが設備が充実していたらしい。充実、とはいっても、露天風呂と、屋内の普通のお風呂が1つとかそんなんですが、妻の入った女風呂には露天はなかったとのこと。大抵の場合、男風呂と女風呂は日替わりなので、訪問日によっては当然逆転することも。

普段から、妻のほうがだいぶ長風呂なので、私は一足先に部屋に戻ってまるで飼い主の帰りを待つ柴犬のように(?)妻の帰りを待ちます。とはいっても、このあと夕食の予定があったので妻の方も思ったよりも早く戻ってきてくれて、夕食へ向かいます。
前菜は季節の小鉢三種盛り。

どれも淡路島産で、美味しい。あ、そうそう、ここらへんの料理の写真はすべてXperiaで撮影です。よく見ると、背景は程よくボケている。が、やはりどうしてもノイズが気になってしまう。現像ソフトが悪いのか……?まぁ、普段使っているソフトはノイズ処理に強く、それがXperiaで撮影した写真には使えないことも一因かもしれません。なんとかしてDxOさん!
つづいてかぼちゃのスープ。

ポタージュスープかと思いましたが、ぜんぜん違って、粘度はほとんどなく和風の味付け。これもまた淡路島で採れたかぼちゃだそう。あまり食には興味がない方なのでよく知りませんでしたが、淡路島は結構食材の宝庫のようですね。玉ねぎくらいしか知らなんだわ。

それからお造り。瀬戸内海の潮流に揉まれた魚たちは身が引き締まっていて他所で採れたのより美味なのだとか。

淡路牛。おいしい(KONAMI

このね、鱧。これが有名らしいんですわ。わたしはそもそも鱧をそんなに好んで食べる人間ではないし、京都水族館で泳いでいる姿を見ただけな感じなので、それもまた初耳……

天ぷらに続いて鍋。

それから酢の物もありました。
まさしく鱧三昧。あとはまぁ白飯とデザート。旅館の食事らしいなかなかのボリューム、というか多分分量はそんなに多くはないのでしょうがゆっくり食べていることもあって、結構満腹になります。
緊急事態でなかなか飲みに行くこともできなかったので、外でのお酒というのも実に久しぶり。幸せ。
とはいっても次から次へと飲むのではなく、一人あたり1合とちょっとしか飲んでいないのでベロンベロンに酔ってしまうこともなく、部屋から近い方の温泉に入りに行きます。こっちは、その日は女風呂のほうが充実していて、露天があったり、お風呂に浸かりながら寝落ちしそうなベンチ状のお風呂があったりなどしたので妻はしばらくお風呂で寝ていたらしい。私はこの手の温泉は温度が高くてすぐにのぼせてしまうのでなかなか寝落ちには至りませんが……

BACK