アルストロメリアの花畑

(第4話)

きっかけは、ほんの小さな会話だった。
わたしは、ちっぽけな好奇心から、バイオリンの弦の値段を父に聞いただけなのだ。
ただ、そんな小さな質問が作った僅かな、本当に僅かな亀裂はやがて、埋めがたい溝となってわたしと父の間に横たわるようになった。水の流れが徐々に、やがて深い断絶となる谷を作り上げるように。

一度動き始めたわたしの心は、止めよう、止めようと思っても、どうしても動き続けた。
やがてわたしは、学校がある日でさえ、そこに行かずに共同農場に通うようになった。サンクトペテルブルクから来た若い男の人の、故郷を思うバイオリンの音色を聴くために。
彼とわたしの間には、ほとんど会話が交わされることはなかった。ただ彼も、時折わたしにバイオリンを触らせてくれた。そのバイオリンには、しばらく前から、E線と呼ばれる一番細い線が無かった。
ーだから、出せる音も中途半端なんだよ。 …故郷に帰ることも、日本で新しく生き抜いていく覚悟もない、俺みたいにな。
誰に言うでもなく、彼はそう呟いた。
そしてわたしは、彼が奏でる3本の弦の音色に、耳を澄まし続ける。

そんなわたしの行動は、当然のことだけど、父の知れるところとなった。この世界で「学校に行かない」ということは、そういうことなのだ。それは地域への反逆であり、ひいては、祖国への反逆と不義理につながることを意味した。許されないことだということは、わたしもわかっていた。
父とわたしの間で、熾烈な言い争いの場が何度も繰り返された。父は決して、わたしに暴力をふるおうとはしなかった。ただ、彼の言葉は、彼の拳や掌より遥かに適切に、わたしの心を傷つけた。傷つけて、深く抉った。わたしは涙を流しながら、ふと変なことを考える。…父とこれほど長く話すのは、今が初めてだと。
初めての家族としての会話は、わたしの行動の否定と、やがては人格の否定によって齎された。

だからわたしは、家を出ることにした。
この社会の中で、そんなことをして生きていけるのか、全く自信はなかった。不安だけがある。飢えて、野垂れ死ぬならまだましかもしれない。父がわたしのことを密告すれば、わたしは本当に犯罪者になるかもしれない。…国家反逆罪の辿る末路は、学校の道徳の授業で、嫌と言うほど教えられていたから。
それでも、わたしは旅立つ選択肢を選んだ。 音楽への憧れも強かった。でもそれ以上に、わたしは自分が誰なのか、どういう存在なのかを、はっきりと確かめたかった。
自己を持つということが、国に帰属しないということが、どれほど危険なことか。
……それをわかっていながらも、わたしは旅立つ道を選んだ。


幼いわたしの脳裏に、はっきりとした計画があるわけではなかった。父の財布から、幾らかの配給券と、お金を盗んだ。名古屋までは、共同農場の野菜を運ぶ貨物車の中に隠れるつもりだった。夜の運搬を手伝ったことも何度かあったので、何時に駅に行けばいいか、どのようにして列車に忍び込むか、大体の想像はついていた。
わたしがそれを結構した日のことを、よく覚えている。共同農場からの帰り道に、いつもよりより一層強い、赤い夕日が差し込む夕暮れだったと思う。わたしはもう帰ることがないかもしれない農場を振り返る。野菜や小麦を植えた畑が赤く、燃えるように赤く染まっていた。しばらく立ち止まって、わたしはその光景を眺め続けた。
一度家に戻って、わたしは父と夕食を取る。最近は真面目に学校にもいくこと(そのフリを)していたので、父の静かな怒りは幾分かは治ったようだった。わたしたちの間には、相変わらず何の会話も交わされなかった。父がシャワーを浴びるのを待って、そこで抜け出すつもりだった。ちょうどその時間に、貨物車が停まっていることを知っていたから。
父はいつものように、わたしがシャワーを浴びている間にウォッカを注ぐ。ただ、その日は、ほんの少しだけ…それでも、わたしにとっては十分大きな、違いがあった。
体を乾かして、服を来てリビングに戻ったわたしを、父は本から目を離して横目で見た。その後で、彼はまた本に目を戻して、静かに、呟くようにわたしに話しかけた。
ー……ハイネ。
……どうしたの? お父さん。
ー故郷とは、どういうところか知っているか。
わたしは思いがけない父からの質問に、どう答えていいか分からずに首を振った。 帰属するべきところ。 幼少時代を過ごしたところ。 生まれたところ。 ….いろいろある。
父はわたしが首を振るのを見て、静かに答えた。
ー私にとって、それは祖国ソヴィエトだ。日本ではなく。日本とはあくまで、祖国に帰属すべき名称の一つでしかない。なので、私の故郷は祖国と言えるだろう。…連合国の悪魔どもにとっては、彼らの国こそが、還るべき地獄であるかもしれない。 それもまた、故郷の一つのかたちと言えるだろう。 ひとりの若者にとっては、それはサンクトペテルブルクであるかもしれない。 …祖国に帰属すべきものであるから、祖国というのが正しいと私は思うが。 ただ、祖国のある特定の生まれの地に愛着を持つものは、ソヴィエトと言わずに、そう答えるだろう。
わたしは、珍しく長く、とりとめのないことを話す父に面食らって、思わず家出の計画も忘れて父の話を聞いていた。
ー……ハイネ。お前にとって、それがどこなのか。 いつか大人になったら、振り返って、考えてみなさい。 それが父さんと同じ答えであることを、祈っている。
そう言って、彼はシャワーを浴びるために、席を立った。
わたしはしばらく、飲みかけのウォッカと栞が挟まれた本を見つめて、それから自分のやるべきことを思い出した。

できるだけ音を立てないように家を出て、わたしは白子駅に向かう。荷物の積み下ろしをやっていたけど、子供も何人かいるので、怪しまれることはそうなかった。
人のいなさそうな車両を見つけて、ホームから足を踏み出して乗り込もうとしたときに、わたしを呼ぶ声が後ろから聞こえた。心臓が止まりそうなくらいにドキッとしたけど、振り返ると父ではなかった。学校の先生や、警備員や、進駐軍の兵士でもない。それは共同農園でバイオリンを引いていた、若い男の人だった。
ー……今夜、行くのかい。
わたしは彼がどうしてそのことを知っているのか、不穏に感じて何も言わなかった。
ー…密告はしない。小金を得ても、それを使う利点が俺にはないからな。 餞別だ。
彼はそう言って、右手で持っていたバイオリンのケースを、わたしに渡してくれた。
 ……ありがとう。 でも、どうして?
ー……俺の下手な演奏を、聴いてくれたお礼にな。 音楽学校は厳しいぞ。 趣味でやっていけるところじゃない。
 ………そうかもしれない。 でも、わたしは行ってみたいの。
彼は何も言わずに、後ろを向いた。 改札に向かって歩きながら、彼は右手を挙げて、頑張れよ、そう言って夜の闇の中に消えていった。


貨物列車が動き出して、見回りが過ぎて、荷物の影に隠れてわたしはケースを開いて、バイオリンを眺めてみる。
4本の弦が、窓から差し込む月の光を受けて、微かに煌めいた気がする。

************************

……昔の家を見たせいか、今日の夢は、いつもより少し鮮明だったと思う。 夢、というにはリアリティがあった。 過去の自分の1ページを、そっと弦を柔らかくなぞるように見ているようで。
あの後、わたしはずいぶんお酒を飲んでホテルに帰った。リッカが心配してくれて、送ってくれたことを微かに記憶の中で覚えている。流石に反省して、今日謝りに行こうと思って立ち上がったけど、まだ頭が重く、グラグラした。 朝ごはんは食べずに、コーヒーに少しだけあたたかいミルクを淹れて、時間をかけてゆっくり飲み干す。
リッカのところには、夕方くらいに行こうと思っていたので、わたしはとりあえず先に、父の墓参りを済ませることにした。押し入れの中から持ってきた書類入れの箱と、ストリチナヤ・ウォッカをバックに入れて、わたしは共同墓地へと歩き出す。墓地は、確か元々農場があったところを改装して作られたと、リッカに教えてもらった。農場は、わたしの旧家とは反対方向だった。

わたしはメイン・ストリートを少しだけ外れて、共同墓地の入り口に立つ。門に特に鍵はかかっておらず、頭髪が真っ白なおじいさんの守衛さんが、眠りにつくように詰所の中で、おそらく日に数えるほどであろう訪問客を待っていた。わたしは彼に話して(話が噛み合うのにかなりの時間を要したけど)、名簿を見せてもらう。分厚いその名簿をめくって、父の名前を探し出して、場所を確認した。
共同墓地は、海外のどこでも最近は増えてきたけど、この鈴鹿でもその例に漏れず、見事なくらいに画一的で、ただ白い墓標だけが並んでいた。わたしは頭の中の地図を頼りに、父の場所を探す。わたしはもともとこの土の下にニンジンを飢えてたんだと思うと、ちょっとだけ感慨深いものがあった。
近くまで来て、わたしは父の墓の前に、先客がいることに気づく。かなりびっくりして、わたしは思わず立ち止まってその先客の姿を見る。さらに驚いたことに、わたしはその人の姿に見覚えがあった。彼は進駐軍の制服を着た、初老の士官さんだった。わたしは演奏が終わった後に、彼とウォッカを飲んで、談笑したのだ。
彼はわたしが近くに立っているのに気づいて、わたしの方を振り向いて、軽く手をあげた。
ーおお。 貴女も、誰かと語りに来たのですが。遠くに行ってしまった誰かと。
 ……あなたの前の、お墓に眠っている人と。 父なんです。
彼は少し驚いたように目を開いて、そしてすぐに温和な表情に戻り、父の墓に向き直った。
ー………そうだったのですか。 あの時は、全く気づきませんでした。
わたしは彼の横に立って、父の墓に向かい合う。
 …実の父じゃないんです。 わたしは引き取られて来た、養子だったので。
ー………では、彼の元から家出した少女というのは、あなただったのですか。
わたしは彼の方を見た。 彼は、特にそれを咎める様子でもなく、話してくれた。
ー…彼の元から、家族がひとりいなくなったという知らせを、わたしは学校の教師からの連絡で聞きました。わたしは彼に聞き取りに行った。 …彼は、私が至らぬせいで、お国にご迷惑を、そんなことを言っていた気がします。わたしは警察の調査の結果を見ました。家出をした少女が、共同農場でバイオリンを弾いていた若者…祖国の本土から追放された若者…と、一緒にいる時間が多かったことも、証言から突き止められました。ですが、我々にはもはや、その少女と父親のことを咎め、処罰することに回す時間はありませんでした。わかりますね。
 ……反政府ゲリラの活動が、ちょうど活発になって来た時でしたね。
ーええ。 我々も、必然的に神経を尖らせ、その対応に追われました。……わたしの記憶からも忘れられてしまうはずの、そんな些細な事件の一つでした。
 でもあなたは、こうしてわたしの父のお墓を訪ねている。
ーその後で、彼のことを思い出す出来事があったのです。…とても悲しい、辛い時代でした。 我々の軍からも、多くの死者が出た。この鈴鹿だけでなく、日本中で…そしてゆくゆくは、世界中で、多くの血が流されました。今も、それは続いています。……それは、戦闘もほとんど終盤になって、両者ともに疲弊し、仮初でも休戦協定が結ばれようとしていた、そんな日のことだったと思います。わたしはその日、戦争での死者が集められているテントの一つに入りました。進駐軍の兵士が紛れていないか、探すためにです。そういう仕事もあるのです。…そこでわたしは、あなたのお父様と逢いました。
 ……….どういう形でだったかは、聞かない方がいいのかしら。
ー…そのほうが、あなたの心のためかもしれません。 わたしは彼のことを久しぶりに思い出しました。それは、遠い記憶の彼方に過ぎ去ったことだと、そう思っていたのですが。 …記憶は、決して、過ぎ去りはしないのです。ただ、心の奥深くに仕舞い込まれているだけで。 白い布をひいた台に横たわった彼の片手は、硬く握り締められていました。…彼が持っていたものは、小さな透明な袋に入った、細い金属の線でした。 バイオリンの、一番細い線です。
 ……E線?
ーそういう名前なのでしょうか。 とにかく、それは細い金属の線でした。 …なぜ彼がそんなものを持っていたのか、わたしにはよくわかりません。 若いバイオリニストと、何かの関係があるのかとも思いましたが。 …それについて深く考える余裕は、わたしにはありませんでした。ただ、その光景は…バイオリンの細い線を握りしめて横たわる彼の姿は、どうしてだか、今もわたしの心の片隅を、ふとしたときに掠めて、思い起こさせるのです。……あなたのバイオリンを聴いて、久しぶりに、彼のことを思い出しました。
 ………….
彼の話に、わたしはしばらく考えを馳せていた。 …E線。
やがて、わたしはようやくカバンを開けて、白い書類入れとストリチナヤ・ウォッカを取り出して、箱をお墓の前に置いた。 その後で、白い墓石の上から、ストリチナヤの瓶の口を下にして、石の上に振りかけた。少し薬のようなウォッカの匂いが辺りに流れて、やがてそれは土に吸い込まれて、むせ返るような匂いだけがその場に残った。
 …父が、好きだったの。 ウォッカは。
ー祖国を愛するものなら、皆がそうであるように。
 ええ。 …….彼にとっての故郷は、きっと、祖国だと思うから。

わたしは両手の指を組んで、胸の前で合わせて、父に静かに祈りを捧げた。

************************

夕暮れになってから、わたしはバイオリンを持ってリッカの店に向かう。店の中に入ると、先に何人かのお客さんがいたので、わたしは大人しくお酒と、彼女のおすすめのディナーを頼んだ。めかじきをチーズとにんにくで焼いて、小さな蒸したたまねぎを添えた一皿と、氷のように鋭角に冷えたドライ・マティーニを味わいつつ、わたしはE線のことに思いを馳せる。…父がE線を握りしめていた理由は、わたしの記憶の中で1本の弦になって、静かな音を奏でている気がした。…それが事実なのかどうか、今となっては、わたしに知る術は無かった。
やがて時間が立って、お客さんがわたし以外にいなくなる頃になっても、わたしは心の中の静かな音色に耳を澄ませながら、アイラの潮の香りがするウイスキーにほんの少しだけの水を入れて、そっと抱きしめるように味わっていた。その潮とピートの香りは、わたしに白子港のことを思い出させた。…アイルランドとは遠く離れているけど、海は結局のところ、ひとつに繋がるのだ。

ー…お父さんのお墓参り、行って来たんですか?
ええ。 …祈りを、捧げて来たわ。 リッカ、ありがとうね。いろいろと付き合ってくれて。
ーなんのなんの。 …ハイネさんは、いつまでいるんでしたっけ?
まだ10日ほどあるわ。バイオリンの弦を調整したり、海を見たりして過ごして、夜はこの店に来るわ。
ーご贔屓にしてもらって嬉しいです。 ………ねえ……….
どうしたの?
ー……….やっぱり、行っちゃうんですか?
その問いは、とても何気ない調子を装って、彼女の口から発せられたものだった。…でもわたしは、彼女が求めていることも、なんとなくわかるような気がした。
 …仕事が、あるからね。
ー………お月さまって、よその国で見ても、ちゃんとお月さまなんですよね。 …….ここで夜空を見ても、ウィーンで夜空を見ても。
 ……でも、模様は変わって見えるわ。
わたしがそう返すと、リッカはそっと顔を伏せて、店の看板を仕舞いに一度外に出た。
戻って来た彼女は、にこやかな笑みで、わたしに話しかけた。
ーそうですよね! …みんな、みんなそれぞれのお仕事が、ありますもんね。
 ………

わたしはリッカの言葉に何も答えずに、ウイスキーを一口だけ飲んだ。 口の中で強く広がる、遠くて近い港の香りを噛み締めて、わたしはバイオリンのケースを開く。
迷わずに、わたしは弾き始めた。
それは、遠い夢の中で、わたしが聴いた曲だった。
深くて、どこか少し寂しい音。……遠く離れた生まれ故郷を思いやるように、感情を込めて、その曲をわたしは奏でた。彼から餞別に貰ったバイオリンは、その曲を奏でられることを喜ぶかのように、弓も、弦も、響きあってお互いに呼応していた。

やがて、わたしが弾き終わって、時計の針の音だけが店の中に刻まれる時になっても、わたしもリッカも口を開かなかった。
リッカは、カウンターの向こうでずっと目を瞑って、静かに時の流れに耳を澄ませていた。
ー……..とても、素敵な曲。
彼女は、小さくそう言った。その言葉には、裏も表もなく、ただ彼女の感じたことのあるがままを、わたしに伝えてくれていた。
 ……ありがとう。 古い曲なの。誰かが、遠い故郷を思い遣る、そんな音楽。
ー…………..
わたしは、バイオリンをケースに仕舞おうと思って……その時に、本当に初めて、ケースの下の方に、少しだけ、ほんの少しだけ、他の底敷きと比べて高さが高い部分があることに気づいた。それはきっと、あの書類入れを見なかったら、これからも気づかなかったくらいに小さなものだった。わたしはその部分の底敷きを、指で摘んでめくってみる。10数年以上、わたしは敷物の下の板に刻まれたその文字を、目にすることはなかったのだ。
そこには、小さな文字で、こう刻まれていた。

“От моего отца”
(父より)

そのたった3語の文字は、鈴鹿に来てから…わたしが、この街を出て、そして今ここに戻ってくるまでの時間の中で、しまいこまれ続けて来た何かを、そっと優しく溶かしていくような。
そんな、気持ちになった。


わたしはそれから日本を離れるまで、毎晩リッカの店に通って、時には一緒にお店を手伝ったり、料理を作ってみたりもした。
毎晩、わたしは店の中でバイオリンを弾いた。
いろんなお客さんが、わたしの音を聴いてくれて、耳を澄ましてくれた。
進駐軍の兵士さんも。鈴鹿に住む人も。昼間の間に、スラム街の子供たちを呼んでみたりもした。
……音楽は、いつでも、どんな空の下で弾いても、変わらずにみんなの耳に届くものだった。
わたしはそれを、この街でようやく本当に、理解できた気がする。

そして、わたしが鈴鹿を経ってウィーンに戻る、前の晩のこと。
その日、リッカは店をわたしの貸し切りにしてくれた。彼女はたくさんの、おいしい料理を作ってくれた。もちろんお刺身もあるし、新鮮な海老とアボカドのサラダや、丁寧に焼き上げたロースト・ポークなどを、わたしは辛めの日本酒でお腹の中に収めていった。
わたしも、何曲も何曲も弾いた。 楽しい曲から、夜の暗闇に溶け込む静かな曲まで。わたしがホテルから持って来た(あるいは、拝借した)モエ・エ・シャンドンのシャンペンを細いグラスに注いで、その泡を眺めながら、わたしたちはバイオリンの音を奏でた。 シャンパンからは、ほんの少しのいちごの香りがした。
わたしは10曲以上の曲を引き終わって、弓を緩めてバイオリンと一緒にケースの中にしまう。
ーはー、本当に音楽が弾けるっていいですね…。私もこっそり練習しようかな。
 見つからないように、こっそりとね。
ーまあ、こういう店ですから、多少はお目溢しされてる感もないではないですけど…。 …….もう明日、行っちゃうんですね。
…そうね。
ー……でも、応援してますよ。 ハイネさんの音楽は、空の向こうでも、きっと今とおんなじ音色で、誰かの耳に届いてますから。
わたしは泣きそうなリッカの眼を見て、そして、楽器を入れたバイオリンケースを、彼女に手渡した。
 …….これは、あなたが預かってて。
ー…….えっ?
わたしがこの街に戻ってくるまで、あなたが預かってて。 ….今入ってる仕事を済ませたら、わたしは戻ってくるから。
ー…………わけが、わかんないですよ。
そう言って、リッカは泣き出してしまった。 …彼女が泣いた姿を見たのは、これが最初のことで。
そして結局、これが最後のことになった。
ー…本当に? 本当に、戻って来てくれるんですか?
…そうね。 きっと戻ってくるわ。
ー……どうして……?
わたしは、少し考えてから、自分の気持ちをあるがままに話した。

…….この街は、やっぱり、わたしの故郷だと思うから。


店を出る時に、リッカが見送りに来てくれる。
ーハイネさんが戻ってくる頃には、カフェ改装しようと思ってるんですよ。
彼女はそう、楽しそうな笑顔で話してくれた。
 今のままでも結構いけてると思うけど…ちなみに、どんな感じにするの?
ー内装は変えるつもりないんですけどね。ちょっと、小さな庭を作ってみたくって。
そう言って、リッカは店の扉のすぐ横に置かれていた、小さなプランターを指差した。そこには、黄色と淡赤の、百合に似た小さな花が、発光ダイオードの白い光に照らされて、そっと佇んでいた。
ーこの花です。この花を、庭にたっっっくさん植えて、ちょっとした花畑を作ってみたいんです。
 いいわね。 とっても、綺麗な花だと思う。 なんて名前なの?
ーアルストロメリアって言うんです。多分、あんまり聞かない名前かも知れないんですけど…とっても、素敵な花なんですよ。
 戻って来た時に、楽しみにしておくわ。
ーねえ。ハイネさんは…戻って来たら、どうやって暮らしていくんですか?
さあ….ね。 未来のことは、まだ決めてないわ。 進駐軍の音楽隊に入るかも知れないし、学校で音楽を教えるかも知れない……まあ、新教の奴になると思うけど。
ー…….あんまり、パッとしないですね。 …….ここで、働いてくれてもいいんですよ。 万年、店員さん募集中ですから。
考えておくわ。時間はたくさんあるから。
ーあ、今、なんかあんまり稼げなさそうだから、やっぱ進駐軍にしとこうって思ったでしょ。
 …びっくりするわね。あたりよ。 ……冗談。冗談だから、そんな泣きそうな顔しないでよ……。

そうなのだ。
還るべき故郷は、確かにここにあるのだ。
…….それは、失われたわけじゃなくて、確かにずっと、ここにあるのだ。


************************


私が、進駐軍の飛行機でウィーンに帰って、いろんな演奏会を済ませて、半年ほど過ぎた日のことだった。

進駐軍と連合国軍、それに反政府ゲリラも絡んだ大規模な戦闘が、もう一度、あの国で起こったのは。


(第4話終わり)
BACK