11月の雨

11月の雨 

※実在の地名、人物とは一切関係しません。
※あくまでも、創作の中の話であり、現実の話ではありません。
全てフィクションです。
※未成年の飲酒は犯罪です。


(第5話)


 ケイトの部屋は、あいかわらずのものでした。 彼女はそれほど整理整頓ということにこだわらないので、いろんなものがごちゃごちゃ置いてあります。 昔のバンドのポスターとか、手のりピカチュウの人形だとか。 まあ、汚いというほどでもないですから、お好きにどうぞというところなんですけれど。
銀の弓と矢筒は、部屋の隅っこの窓の下に、ちょこんと立てかけられていました。 無断借用は申し訳ないのですが、この際そうもいっていられません。 わたしは弓を背中に背負って、矢筒を腰から下げました。


 部屋から出る前に、ふと目に止まったものがあります。
暖炉のマントルピースの上に、ちいさな木の写真入れが置かれています。 それは、よく晴れた日の昼の庭の、梨の木の木陰で撮られた写真でした。 ケイトと、まだ彼女が同伴者としてそばにいた頃の、ちいさな男の子…ライアン…が、写真の中で微笑んでいます。 さきほど申し上げたように、ケイトの部屋は雑然としているのに、そのマントルピースの上だけは、誇りひとつないほどきれいに掃除されて、磨かれていました。

…急がなければならないことはわかっていましたが、わたしはその写真入れを拝借して、ケイトの部屋を後にして、少しばかりの寄り道をすることにしました。


 庭に出る前に、わたしはケイトが眠りについている部屋を尋ねました。 これといって事情は話しませんでしたが、介護人さんたちは、わたしを快く通してくれました。 わたしとケイトはよく2人で一緒にいましたし、こうしてお見舞いに来ることも、これといって不自然では無いのでしょう。 ただ、今はすっかり真夜中なのですが。


 ケイトは、頭と腕に白く清潔な包帯を巻かれて、ベッドの上に静かに横たわっていました。 その表情は、あまり安らかとは言い難そうでした。 …いま、彼女の心は、何処にいて、何を見ているのでしょうか。

 ―……貴方が目を覚ましたら、話したいことが、いっぱいあります。

わたしは、ケイトのベットの横にちいさな机を引き寄せて、その上に写真入れをちょこんと乗せました。 思い出の中のケイトとライアンは、あくまで穏やかに、静かに、微笑んでいました。


 ―……ケイト。 貴方が話してくれたことは、たぶん間違ってないんだと思います。 本当に大切なものは、きっと、その人の心の中にじゃなくて、その人を想いやるだれかの中に宿るものなのです。
  ………そこまで分かっているのなら、わたしが貴方のことを大切に想っていることも、覚えておいてください。


わたしは、物言わずに眠りにつくケイトに、それだけを静かに話しました。

 ―……行ってきます。

ドアを閉じて、わたしはカイネの待つ、夜の庭へと向かいました。


*****************************


 夜の庭が、そのときどきによって様相を変えるのは、すでにみなさまにお話ししたとおりです。 わたしとて、守人としての経験はそこそこありますし、数え切れないほど多くの、夜の貌を見てきました。
……ですが、それでも、このときの夜の庭ほどに、陰惨で、暗渠のような闇に満ちた姿は、今思い返しても、この時以外に経験したことがありません。

家から一歩を踏み出すと、あたりには、濃い闇が広がっていました。 その闇の暗さには、お月さまの光でさえ、届くことはありません。 人の世から消えて久しい、完全な暗闇が、そこにはありました。 その中で微かに道を示すのは、頼りになるというには些か心許ない、ランタンの仄暗い光だけなのです。 前の時とは違って、わたしのまわりには、カイネも、ケイトもいません。 わたしは独りぼっちで、おっかなびっくり、夜の闇の中を歩きました。

進むにつれて、わたしは地面の異様さにも気づきました。 硬い土を踏みしめているという感触が、まるでないのです。 かといって、泥や水の上を歩いている、というわけでもありません。 それはまるで、雲や霞の上を歩いているかのようなものでした。 自身の足取りや、ひいては自分の存在というものまで、何もかもが少しずつ喪われて、希薄になっていくような、そんな気がしました。


 歩き続けていると、ふと、わたしの耳に、なにかがかすかに鳴きながら、歩くような音が聞こえます。 それは、鹿たちの鳴き声のようにも聞こえたので、わたしは弓を背中から下ろして、注意深くあたりを伺いました。 しばらくして、わたしの目は、空を泳ぐように横切っていく鹿たちの群れを捉えました。 かれらはみな、透き通ったような…というより、実際に透けて見えるのですが…、うっすらと青みがかった、実存としての身体を持たない、鹿の群れでした。 かれらは、歌うように微かに鳴きながら、静かに、夜の庭に立ち込める闇の中を駆けて行きます。 その歌声は、よく耳を澄ますと、あの歌の旋律に、すこし似ているような気がしました。


“……11月の雨の中で、ろうそくを灯し続けるのは難しい。
  永遠なものは何もない。 心は変わるものだから。”


かれらが、どのような種類の心なのか、わたしにも分かりません。 憂いを帯びているようにも、楽しげに口ずさんでいるようにも、どちらにもとれますから。

 けど、わたしは今、こう思います。
最初にそれを聴いた時には、言っていることがよくわかりませんでした。
カイネからCDを貰った後に聴いた時には、哀しい歌詞だと、そう思いました。

 ―……でも、変わり続ける、不確かなものだからこそ、人は人たりえるのですね。

わたしは、自分の思いを、声に出して鹿たちに語りかけてみました。
彼らは、振り向くことはなく、夜の闇のなかを駆けて行きます。


*****************************


鹿の群れが空の彼方へ去ってしまうと、また、あたりに静寂と暗闇が訪れました。 けれども、ランタンの光に微かに照らされる、あたりの様相が変わっていることに、わたしは気付きました。
そこは、深い森の中でした。 さっきまでは、一本の木さえも見かけなかったというのに。
夜の庭は、そのすがたを時々に変えていくのです。 人の心が、そうであるように。

 ―…カイネ! カイネ!! 聞こえたら、返事をしてください!!

わたしは呼びかけてみましたが、わたしの声は、森の木々のあいだにひんやりと横たわる夜の空気に溶けこんで、消えていきました。 なんの反応も、森の奥から返ってくることはありません。

 ―まったく、もう…。 ……まあ、引き止めなかったわたしのせいですけど。

わたしは、おっかなびっくり、夜の森の中を手探りで進みます。 はっきりと断言しておかなければなりませんが、わたしは別に怖いわけではありません。 ただ、夜の森にランタンひとつで入れと言われたら、誰だって少しは戸惑って、脚がすくむものでしょう。 つまり、わたしの脚が微かに震えているのも、生命体としての至極当然の反応であって、別に、わたしが怖がりというわけではありません。 本当ですよ?

だから、まあ、わたしはその光景を見た瞬間、思わず小さく叫んでしまったことは、正直に言い添えておきますが、誰だってそうなるのです。

 それは、これといって、前触れなく現れました。
太い樫の木のむこう側に、2頭の鹿がいました。 一頭はまだちいさな仔鹿で、もう一頭は、その母親と思しき、立派な牝鹿です。 母鹿は、地面の黒い霞に包まれるように、そっと横たわっています。 仔鹿は、母親に寄り添うでもなく、ただ、その骸を、そっと見下ろしていました。 その口元からは、まだ暖かそうな、微かに赤みを帯びた液体が、ぽつ、ぽつと滴り落ちて、地面に吸い込まれてゆきます。

その仔鹿は、まるで自分に言い聞かせるように、囁きました。

“…お母さんは、私が殺したの。
 すこし錆びた包丁で、23回、数えながら。”

わたしの身体は凍りついたように動かず、ただ、仔鹿の言葉を、聞き届けることしかできませんでした。

“………お義父さんが来るまでは、やさしいママだった。 でも、ママは変わってしまったの。
11月の、つめたい雨が降っていたの。
 わたしは、ママを殺したの。
………お義父さんに、ぶたれるのが痛かったから。”

わたしは、勇気を振り絞って、一歩ずつその仔鹿に近づきました。 ランタンの光を近づけると、仔鹿のすがたが、よく見えました。 その顔は、狂気に飲まれているわけでも、正気を失っているわけでもありません。 仔鹿は、あくまで冷静でした。 冷静に、自分のやったことを自覚して、その罪さえも認めながら、静かに、その生を、終わらせようとしていました。

わたしはそっと、ちいさな鹿の子に語りかけます。

 ―………残念ですが、どんな事情があっても、神さまの定めた法の下で、それは許されないことです。 ………地獄で、償うべき罪です。

“…お母さんといっしょのところには、行きたくないの。”


 ―……でも、罪を償えば、生まれ変わることができます。 まったくの別の生き方が、そこにはあります。 ……どんな罪でも、やりなおしが効かない……いえ、やりなおそうと努力する機会さえ与えられないことなんて、どこにもないんです。 11月の雨の中で、ろうそくを灯し続けるのは、たしかに難しいかもしれません。 けど、たとえその火が消えてしまっても、再び灯そうと努力することは、誰にだって与えられた自由だと、わたしは思います。


わたしの言葉を聞いて、その仔鹿は、何も答えませんでした。
ちいさく震えるその力ない姿を、夜の庭のなかに放っておくには、あまりにも残酷な仕打ちのように、わたしには思えました。

 ―……一緒に、行きませんか。 友達を、探さなくてはいけないのです。

わたしは、彼女にそう語りかけて、森のさらに奥へと、脚を進めます。
そのうしろから、ちいさな仔鹿ちゃんは、すこしおっかなびっくりついてきました。

 ―………お互い、怖がりですね。

わたしがそう言って微かに微笑むと、すこしだけ笑うような鳴き声が、ちいさく後ろから聞こえてきました。


*****************************


 前に来たときがそうであったように、その場所は、森のおそらく真ん中くらいに、前と変わらずに現れました。 すこしひらけた場所に、白い大きなお墓があります。 その広間の上には、銀の天蓋がかかっているのでしょうが、お月さまの光が無い中では、それは、一種の牢獄のようにさえも見えました。

白いお墓の前に、わたしのよく知る後ろ姿が、そっと佇んでいます。

 ―……ランタンも無しに、よくここまで来れましたね。 探しましたよ……カイネ。

ー………私、ひとりで来たいって、そう言ったはずよ。

そう返してくれたカイネの手元には、少し錆びた包丁が握られていました。 わたしと仔鹿は、横にならんで、その切っ先の鈍い光を、見つめました。

 ―でも、貴方はまだ、二度目の死を迎えていない。


ー今から、そうするつもり。 どうして、ついてきたの。 サリー。
 どうして貴方は、私のそばに、いてくれようとするの?


それは、幾度となく、カイネから投げかけられた質問でした。
わたしは、同伴者だから、以前はそう返しました。 今でも、それは、理性の上では正しい答えだと、そう思っています。
けど、わたしはいま、どうして自分が彼女のそばにいるのか、ようやく分かりました。


 ―大切な、友達だからです。


カイネは、わたしの言の葉に対して、何も返しませんでした。
わたしは、構わずに続けました。


 ―友達だから、貴方に諦めて欲しく無いと、そう思っています。 もし、地獄に1人で行くのが怖かったり、お母さんと会うのが嫌なのなら、わたしもついていきます。 ついていって、誰であろうと、きっちり話を通します。

  …………だから、独りぼっちで、いなくなりたいなんて、言わないでください。



わたしが言い終えてから、長い間、わたしも、カイネも、仔鹿も、口を開きませんでした。
わたしの言の葉が、彼女の心に聞き届けられて、それがどう伝わったのか、わたしは不安でした。 ……所詮は、心をもたないわたしが言うことなのです。 今の自分の本心を、素直に包み隠さず伝えたつもりでしたが、それがカイネに届くかまでは、わたしには分かりませんでしたから。

やがて、カイネは静かに、口を開きました。

ー………ずるいよ。 サリー。

 ―………何が、ですか。

ー……………私は、赦されないことをしたの。 自分の心も、記憶も、魂も、ぜんぶ大嫌い。 はやく、ここから消えて無くなってしまいたいって、そればっかり思ってたのに………

 ―…………………

ー……………あなたの言葉を聞いてると……………何が正しいのか、わからなくなる。


わたしは、そっと彼女の背中に近づいて、右手の包丁の指を、やさしく解きました。
カイネの背中は、あいかわらず、わたしより少しだけ背が高くて、それがなぜだか、とても懐かしく感じられました。

 ―……何が正しいかなんて、わたしにもわかりませんよ。 心は変わるものですから。
  でも、せめて、独りぼっちで行くのは、やめにしませんか。


ー………友達、だからね。


 ―ええ。 友達だから、寄り添えるんです。


わたしは、ちいさく震えるカイネの身体を、後ろからやさしく抱きしめました。
それはまるで、ちいさな子どもが、夜の闇のなかで、震えているようでしたから。


*****************************


そのまま、わたしはしばらくの間、静かに泣くカイネの身体にそっと寄り添っていました。
カイネは、やっぱり強い子でした。
やがて、彼女の震えは止まりました。 彼女はわたしのほうを振り向いてくれて、それからわたしの足元にちょこんと座っていた、仔鹿を見て言いました。

ー……あたらしいお友達?

 ―ええ。 お互い、夜の森を独りぼっちで歩くには、幾分か心許なかったですから。

ー………そうだね。 独りぼっちは、寂しいからね。

 ―だから、みんなで家に帰りましょう。 ゆっくり休んで、そのあとでこれからのことを考えましょう。

わたしがそう言うと、カイネは、ゆっくりと頷いてくれたので、わたしはほっと安心しました。 …なんとなくですが、仔鹿ちゃんも、少し安心したみたいでした。

 ―さあ。 早くここを離れましょう。 正直、それほど長居したい場所では……


 そう言いかけて、わたしは気付きました。 なにかが、わたしたちを見ていることに。


それは、わたしでも、カイネでも、仔鹿ちゃんのものでもない、なにかの気配でした。 気配、と一言であらわしてしまえばそれまでなのですが、その時わたしが感じたのは、五感とは別の、もっと別種の何かでした。 巨大な感情の発露が、そのままわたしたちにぶつけられているような、わたしたちの中の、根源的なところにあるなにかを、揺さぶるような。

 そして、『それ』は、森の奥から、じっとわたしたちを見つめていました。

 ―……カイネ。 後ろを振り返らないで。 仔鹿ちゃんと一緒に、わたしの背中に回ってください。 前だけを向いて、決して後ろを振り向かないように。

ー…………何が、いるの?

 ―あの日、わたしたちが出逢ったものです。 死の誘惑の胎内から這いずり出てきた、黒い何かです。 あれがなんなのかは、わたしにも分かりません。

カイネは、そのまま黙って、わたしの言うことに従ってくれました。 わたしは、カイネと仔鹿ちゃんを背中で庇いながら、『それ』の正体を見定めようと、夜の森の暗闇の中に、目を凝らしました。

やがて、『それ』は、ゆっくり、ゆっくりと、森の中からそっと這い出てきて、わたしたちがいる、白いお墓の広場にその姿を現しました。


わたしは、寸分も躊躇わずに、弓を番えて、銀の矢を『それ』に放ちました。
その姿を、直視するべきではありませんでした。 決断が遅すぎました。
見るまでもなく、『それ』は、この世に…みなさまの世界にも、この天と地の狭間の空間にさえも、存在してはならない何かでした。


『それ』は、細い4本の脚と、ちいさな胴体、それに、長い首をもっていました。 体毛は一切無くて、身体中から、黒いとろとろした液体と個体の狭間のような何かを滴らせています。 それに、その首の先には、鹿の頭はついていませんでした。 代わりに、人間の女の人の頭が、そこにありました。 美しい人なんだとは思いますが、その頭には黒いサラッとしたレースが被せられていて、それはカーテンのように彼女の目元を覆い隠しています。そして、彼女は、引き攣ったように、口をぽっかりと開けています。 その口の中からは、ちいさな赤ちゃんの頭のような何かが、じっとわたしたちを見つめていました。 そのもうひとつの頭は、瞬きも、呼吸もせずに、ただわたしたちを、見つめています。 貌は青白くて、『それ』の身体の中で、黒に染まっていない部分は、そのもうひとつの小さな顔だけでした。

わたしの放った銀の矢を、そのちいさな口の中の貌が、舌を出して絡め取りました。
顔は赤ん坊のように小さいのに、その突き出された舌だけは、まるで巨大な牛か何かのもののように、ぞっとするほど巨大なものでした。

『それ』は、おそらくですが、死の誘惑の根底にある、原初的で、蒼古的な、人間のもっとも深い部分に根差す、強烈な衝動の塊だったのだと、今振り返ってわたしは思います。 人間が、生命から非生命に還ろうとするときにだけ、姿を現す心…。 みなさまの世界にも、幽霊や、妖怪と言い表される、非生命体…それを、みなさまが知覚できるかどうかは、個人の感受性に大きく左右されると思いますが…がいるかと存じます。 わたしも、それは知識としては知っていましたが、目の前にいる巨大な欲動は、そういった類のものではありませんでした。 『それ』は、きっと、だれの心の中にもいて、奥深くで静かに眠っている、そんな種類の感情なのです。


 ―……カイネ。 振り返らずに、まっすぐ走って森を抜けて、家に帰ってください。 仔鹿ちゃんを連れて。

ーだめ。 あなたをおいてはいけない。

 ―……家に帰って、みんなに声をかけてください。 これをこのまま、家まで連れていくわけにはいきません。 そんなことになれば、みんながこの存在に飲まれてしまいます。

わたしは幾分かの足止めを試みるつもりでしたが、正直なところ、全く自信はありませんでした。 『それ』の口の中の貌は、舌をだらんと地面まで垂らして、にっこりと笑いながら、わたしを見つめています。 その貌を見つめているうちに、わたしはだんだん、それほど悪い気はしなくなってきました。 わたしは、この存在に打ち克つことはできないでしょう。 けど、それがなんだというのでしょうか。

だって、こんなにも優しい笑顔で、わたしを見つめてくれているのですから。


笑顔で、見つめてくれているのですから。
えがおで、みつめてくれているのですから。
えがおで、
えがおで、
えがおで、
えがおで、

えが、


*****************************


 …わたしはしばらく、仰向けに倒れて、意識を失っていたようです。
はっと目を開けた時には、空の上にまだ、お月さまの見えない、深い夜の闇が横たわっていましたから。

上半身だけ起こして、あたりを見つめると、『それ』はまだ、白いお墓の前に立っていました。 『それ』は、カイネと仔鹿ちゃんを見つめて、ふたりになにかを語りかけています。

 ―……だめ……『それ』に、耳を貸さないで……………

わたしは喉の奥から声を絞り出して、ふたりに呼びかけますが、ふたりとも『それ』を見つめたまま、動きませんでした。 わたしを振り返ることも、わたしの声に耳を貸すことも、いまのふたりには、できません。

 ―おねがいです……おねがいですから………カイネを、連れて行かないで………

『それ』からは、毛の先ほどの悪意も、敵意も感じませんでした。 そういった、何か悪い雰囲気というものは、その場にはなかったのです。 そこにあるのは、ただ、どこまでも純粋な、汚れない感情でした。 『それ』はただ、自分のからだと魂を、あるべきところに導くという、一点の曇りもない感情だけで、そこに存在しているのです。 心の欲動というものの行き着く先は、善悪を超えた先にあるものだということが、わたしにも理解できるような気がしました。

 カイネがそのとき、どんな気持ちで、『それ』と向かい合っていたのか、わたしには結局、最後までわかりませんでした。 目の前の、死へと向かう欲動の塊も、足元で震えているちいさな仔鹿ちゃんも、すべてが彼女の心の欠片なのですから。

 わたしは、すべてのものごとが、自分の手の届かないところに行ってしまったことに、ようやく気付きました。



 わたしにできることは、ただ、祈ることだけでした。

 どうか、わたしの大切な人を、連れて行かないでくださいと。


そのときでした。 夜の闇に包まれていた庭に、透き通った光が、すっと降りてきたのは。
それは、決して超自然的なものでもなんでもなく、お月さまの光でした。
お月さまの光は、分厚い黒い雲の間から、一筋の銀の糸のように、空の上からわたしたちを照らしました。 ほんの一瞬のことでした。 いまから思い返すと、それは、自然が織りなすただの偶然だったのでしょう。

ですが、わたしにはそれが、お日さまの意思のようにも思えました。
お月さまは、お日さまの光を受けて輝くものですから。
心に、いくつもの貌が覗くように。


お月さまの光に包まれたカイネに寄り添うように、仔鹿ちゃんは、そっと消えていきました。 それから、死の欲望も。

彼女は、わたしのほうを振り替えって、少し寂しそうに微笑んで、軽く手を振りました。



やがて、森の中の広場には、わたしだけが立っていました。
ほのかに白んでゆく空を見上げながら、わたしは、『見届ける』ために、必要だったものが何なのかを、今ならわかる気がしました。

それは、誰かが無条件に捧げる、祈りでした。

とても簡単で、そして、誰にとっても、得難いもの。


(第5話おわり)
BACK